見出し画像

鹿児島県伊仙町を踏破 その1<日本全市町村踏破(制覇)>

2018年2月10日。天城町にある徳之島子宝空港に降り立ち、徳之島町を過ぎ、伊仙町へ。徳之島を時計回りに巡る形だ。

伊仙町で最初にやって来たのは、町立の歴史民俗資料館である。

民俗資料館は1階と2階に展示が分かれていて、1回は民具などを基本とした民俗資料を展示。

2階は考古資料が中心。元学校の建物だと露骨に分かる造りだが、最早これ自体資料と言えそうだ。

南西諸島の考古学上、徳之島は非常に重要な場所となっている。その理由がこの「カムィヤキ」と呼ばれる陶器だ。

カムィヤキは、11世紀から14世紀にかけて、南九州から石垣島まで、南西諸島のほぼ全土から出土する陶器で、かつてはその生産地は謎であったが、徳之島の伊仙町で、窯跡が発見された。

カムィヤキの生産が開始された時代は、奄美群島北端の喜界島まで、朝廷、大宰府の勢力が及んでいた。中世南西諸島最大の遺跡と言われる喜界島の城久遺跡群からも、カムィヤキが出土している。

生産の続く13世紀に、徳之島は琉球の北山王国の勢力下となった。そして、カムィヤキの出土地は、概ね琉球王国の最大版図と重なっている。つまり、カムィヤキは、「琉球文化圏」の誕生と深く関係していると言えるだろう。

もう一つ、この資料館で出色なのは、約2000年前の人骨だ。壮年の女性の人骨ということだが、卑弥呼のようなシャーマン女王なのだろう。琉球文化圏では、後世においても祝女(ノロ)が非常に重視されている。琉球王国でも、各集落の祝女が組織化され、その頂点に聞得大君(きこえおおきみ)が君臨していた。琉球王国の宗教は、完全に女性が司るものであった。

江戸以降は、奄美群島は薩摩藩の直轄領となり、琉球王国の施政下にはなかったが、それでも祝女が司祭として存在し続けた。このエリアでは、近世に至るまで宗教的権威は女性が担うものであり、本土においても卑弥呼が君臨したような時代にあっては、尚更だろう。魏志倭人伝の記述通りに従うと、邪馬台国の位置は南西諸島となるということなども、思い出される。

徳之島からは、夜光貝の加工品も見つかっている。サザエを大きくしたような巻貝で、食用にもなるが、内部が真珠質であり、螺鈿等工芸品の材料としても珍重されて来た。平安貴族もこれを求めたが、日本では屋久島以南にしか生息しておらず、奄美群島から日本本土へ大規模に「輸出」されていたことが、遺跡から判明している。

さて、この「徳之島の卑弥呼」と呼ぶべき女性がどういうところに葬られていたのか気になったので、出土した貝塚のある面縄(おもなわ)という集落へ足を運んだ。

面縄に建つ高千穂神社。海岸を望む高台にあり、聖地にふさわしい場所である。しかし、こちらは他の奄美群島の多くの高千穂神社と同様、明治になって建てられたものだろう。「徳之島の卑弥呼」の時代とのつながりは、特にないと思われる。元々何らかの聖地であった可能性はあるが。

他に何か、面縄で古代の息吹を感じられる場所はないか、とあちこち動き回ってみたところ、岬のように突出した崖の上の、鬱蒼とした森の中に、チラリと鳥居が見えた。

これは古からの聖地に違いないと、参拝。

境内には、何重にもらせん状にねじれた、ガジュマルの巨木。ただならぬ雰囲気で、ここが聖地でなくて何が聖地であろうか。奄美群島には御嶽というものは存在しないらしいと前回の投稿にも書いたが、御嶽と呼ぶにふさわしい雰囲気である。無論、本土の神社にもこういった場所は多数ある。ルーツを遡れば一つであろう。

境内奥の、半ば洞窟状になった場所に祠があり、そこには「坂元権現社」の文字。神仏習合色の強い「権現」号を用いるところからして、この神社の創建は少なくとも近代以前には違いない。

祠のある洞窟は、写真の通り、鍾乳石のようなものが多数見られる。徳之島は、サンゴ礁由来の琉球石灰岩で形成されており、鍾乳洞は形成されやすい。また、この後宿で聞いたのだが、ガジュマルの気根の成長が著し過ぎるので、伐採しようとしたところ、祟りがあって断念したという話もあるようだ。

現代にも太古のアニミズム的精神が生きる聖地。これぞ「徳之島の卑弥呼」時代の、この土地の信仰を継承するものに違いないと、満足して面縄を離れる事が出来た。

それから、より島の中心部、山岳方面へ近付いて行って、上述の「カムィヤキ」の窯跡が出土した遺跡へと移動。「カムィヤキ」というのは近年名付けられた考古学上の言葉なのだが、徳之島の方言で甕や壺のことを「カムィ」と呼び、またこのあたりは「亀焼」という地名で、それを「カムィヤキ」と発音するために、この言葉が選ばれた。

「亀焼」の亀は、元々甕のことだったのだろう。このあたりで陶器を生産していた事実を、地名が今に伝えて来たものと思われる。

「琉球文化圏」というものを生んだ土地の一つで、感慨にふけった。

鹿児島県全43市町村のうち、39市町村踏破、残り4市町村、達成率90.7%。
九州・沖縄全274市町村のうち、255市町村踏破、残り19市町村、達成率93.1%。
日本全国1741市町村のうち、1715踏破、未踏破26、達成率98.5%。

サポート頂けると、全市町村踏破の旅行資金になります!また、旅先のどこかの神社で、サポート頂いた方に幸多からんことをお祈り致します!