マガジンのカバー画像

きっと、何度も読み返す

97
文字通り、きっと何度も読み直すだろうものを手当たり次第にツッコんでおります。
運営しているクリエイター

#コラム

何故、彼らは成長したがるのか

何故だ。 note、たまに息苦しいと感じないか? まず、成長するのは悪いことではない。むしろ、「悪いこと」とか主張しだしたらヤバい。主張した人の主義や思想がどうであれ、まず反感を買う。 私だって、できることなら成長したいさ。 しかし、息苦しい。 noteは、「成長」とか「努力」、「成功」などという言葉が多すぎる。 私はそれらを見て、怒りが湧いてくることがある。 「みなさんはどうですか?」なんて一文を添えて、さも他人のことを考えているようだが、その実、自分で設定した枠の

第237号『ファミ通クロスレビューの値段』

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

好きを仕事にって言うけど結局どういうことなのか

ハッとする言葉に出会った。 全くその通りだと思ってしまった。 わたしは書店でアルバイトしたことがある。 仕事は本当に楽しかったし、心の底から経験できてよかったと思っている。しかしこれを本業にしていきたいかと言われるとちがう。 なぜならわたしが好きなのは、本のお会計をすることでもなく、在庫を並べることでもなく 『本を読むこと』だから。 もう1つ例をあげたい。 わたしはカフェで正社員として お仕事をしたことがある。 完全に好きを仕事にできたと 思っていたんだけれど

マナーにこだわる就活選考の罪

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 通年採用の会社も徐々に増えてきており、これまでのような新卒一括採用がメインとなるのは今年、来年あたりで終わりになるのではないかという今日このごろ。10月が内定式という会社も多いので、就職活動も終盤になってきたと思います。 わたしはこれまで新卒・中途両方の採用に関わってきた経験もあり、現職がHR業界にも属することから採用に関する相談を受けることが多いです。また、個人的に支援しているスタートアップの採用のお手伝いもしています。 ふと

「他人に迷惑をかけるな」はもう古い?

こんにちは! 野本です。 先日、こんなツイートが流れてきてびっくりしました。 典型的な日本人とマレーシア人のコメント、って感じです。 驚いたのは、このツイートは1.4万回(*1)も「好き」がついてること。さらにコメント欄を読むと、多くの人がこのツイートを支持しているんですね。数年前、というか、私が日本にいた頃はこうはならなかったのではないかな。 今日は短いコラムですが、そんな気づきを共有します。 (*1)初出で数字を間違えてましたので、訂正しました。 人に迷惑をか

有料
100

増えるフリーランス。「タニタ式」に真の働き方改革を見た

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 働き方改革という言葉もすっかりおなじみになりましたが、実際なにがどう進んでいるのかを実感できている方は少ないかもしれません。わかりやすい例でいうと「残業禁止になった」「よくわからないチャットツールが導入された」などでしょうか。「副業がOKになった」というのもあるかもしれませんね。 そんな中、副業も合わせたフリーランスの数を把握すべく、内閣府として初めての調査の結果が発表されました。 内閣府は24日、フリーランスとして働く人の数を

明日もまた、顔も知らないあなたに会いに。

noteをお店に例えているのをよく目にしていて、なるほどここは色んなお店が並んだ街なんだなぁと以前思った。 そして最近ふと、自分の生活にnoteが組み込まれていることに気が付いたとき、こんなことを思った。 朝の通勤時間前後、お昼休みの時間、夜の仕事帰りの時間。その3つの時間帯が読んでもらいやすいタイミングというのはよく聞くことで、毎日更新の方がアップする時間もそのあたりが多い。 すると自分もなんとなく、そのあたりの時間にnoteを開くことが増えてくる。 私のルーティーンは

星に導かれて

PCの画像フォルダを整理していたら、Sipkaをオープンする時に作ったショップリーフレット、記念すべきVol.1のデータが出てきました。 懐かしい。 「すべてのものには物語がある」 というコンセプトは決まっていたので、小さな本のようなリーフレットを作ろう!と思い、毎年1回のペースで更新していければと思っていました。 思っていたのです。当時は。 ちなみにSipkaは今年で9年目ですが、最新版リーフレットのクレジットはVol.6です。 あれぇ、おかしいなぁ。時空の歪みってや

感想を伝えるのが苦手なんです

毎日noteに投稿しているけれど、書くということを始めたのは本当に最近のことである。 「話す」ことは苦手だけれど、もしかしたら文字だったら表現できるかもと思って書き始めたのがnoteのきっかけだった。 とはいえ、子供のころの作文や読書感想文はひどいものだったと記憶している。作文を書かせると「朝起きて、朝ごはんを食べて、学校にいってー」といった時系列通りに書き、先生からは「それは作文ではなく単なる1日の記録である」と丁寧なご意見をいただいたり、読書感想文の場合は推薦図書を読

1PVの「奇跡」

ぼく、かれこれ4ヶ月くらいnoteを毎日更新してるんですけど、はじめた当時、日本でブログを毎日(もしくは週日)更新してるのって、糸井重里さん、古賀さん、キンコン西野さん、鳥井さんくらいだと思ってました。 ただ、ここ数ヶ月の間に気づいたんですが、世の中には『毎日更新』してる人がもっともっとたくさんいます。 それで思ったことは『毎日更新してても、(少なくともいまは)たくさんの人に読まれるブログであるとは限らないんだな』ということです。 言われてみれば当たり前のことなんですけ

新人作家の出版SNS戦略を勝手に考える

noteをきちんと更新しようと決めてはじめた頃、数日目に書いたnoteでいきなり公式のおすすめに選ばれてクラッカーのポップアップが出た。 そこではじめて公式のおすすめ欄があるのを知って、それ以来はとりあえず何か新しいのを読みたいときは公式おすすめを読むようになった。 そして数日後、自分のnoteが読まれないという人はそもそもnoteを書いていることすらみんなに伝わっていないのでは?おもしろさとは無関係かもよ?という内容のnoteが公式おすすめに載っていた。 なかなかおも

マツコにタピオカの魅力を伝えきった女子大生二人を褒めたたえたい

ゲストが得意ジャンルを企画として持ち込み、マツコにプレゼンする番組「マツコの知らない世界」で、先日タピオカが特集されました。 あのマツコがタピオカを飲む! 「人気なんですよ〜」という一時的なブームとしての紹介を超えて、地上波でタピオカの魅力が紹介される! 心が踊るような嬉しさの反面、誰がこのタピオカブームを代表するのかとドキドキしながら、テレビの前で待ち構えていました。 結果は、大満足!番組を見ながら、大学生の私と高校生の妹で、今回のゲスト・たぴりすと。の華恋さんと奈

想像力を育てるためにしたことの話

子供がもう16歳になるので、「子育てってこうだったな」と振り返って思うことをツイッターでときどき書いている。 先日、このようなツイートをしたら「子供の想像力を育てるのに具体的にどんなことをしたんですか?」と質問があったので、ちょっと書いてみます。 想像力はどんな時代も大切だけど、どうしてこれからの時代により想像力があったほうがいいのかと言うと、想像力は見えないもの聞こえないものに対して使われるけど、今の時代はなんでも見えてしまうので、見えていることで想像せずにそのまま信じ