見出し画像

うつくしいキャベツの食べ方【つれづれ綴り帳】

寒さもいくぶんやわらぐニ月の末。


暦のうえでは春とはいえ、春の野菜であるさやえんどうやたけのこは、まだ出回らない。キャベツも冬のままだ。

春の葉のやわらかいキャベツとは違い、きゅっとひきしまり、冬の寒さを耐えぬいたものならではのひややかな甘みがある。

今回は、そんなキャベツのぜいたくな食べ方をご紹介したい。

調理法はいたってシンプルだ。大ぶりのフライパンか鍋に、水をはる。薄氷が張るみたいに、ごく浅くでよい。

それをやさしく火にかけ、ちいさな泡がうかんできたら、ちぎったキャベツを入れる。包丁は使わない。このとき一つまみの塩をくわえる。

しばらくして、キャベツの緑が鮮やかになったころあいで火からおろす。けしてくたくたになるまで煮ないこと。

火を消したらフライパンに入れたまま放置する。暖房をつけず、すこしひややかな、春の見えかくれするていどの気温がふさわしい。

よいぐあいに冷めたら、器にもりつける。ソテーした鶏や豚をそえてもよい。

この料理のキモは、気温である。冬のおわり、春のはじめならではのものであり、冷蔵庫にはけしてまねできない。冬の朝の空気を閉じ込めたかのような、ひんやりとした口あたりは格別である。
 
またほんのりと透けるような緑色は、春の芽吹きのような、季節の訪れを感じさせる。

キャベツの素朴な甘みをぞんぶんに楽しめる、冬と春の境目のころにうってつけの一皿。ぜひ、試してみてほしい。

感想やコメント、なんでもお待ちしております。


この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?