見出し画像

これからの「教師」が知っておくべき「子ども」の変化とは。

「狩り」が好きなJUNです。

その理由は子ども時代。「ど」がつくほどの田舎出身の僕ですから、友達と集まって遊ぶ際、

「おにごっこ? サッカー? それとも蜂の子獲り?」

という選択肢でした。

もちろん、蜂の子は食べるために獲るのです。

友達の家には、「蜂の子グッズ」が常時装備されており、いつでも「狩り」にでかける準備整えられていました。

本日は、そんな話題。

「蜂の子」だけでなく「いなご」も食べる文化圏で育った僕ですから、現代人が楽しむ「キャンプ」に対しても若干価値観のずれを感じるときがある。

「自然の中でゆったりと過ぎ行く時間を楽しむ」ことができず、ついつい「珍しい昆虫探し」に惹かれてしまうのです。

何の話を延々としているんだ?と疑問に思われた方も多数いらっしゃると思いますので、ここからが本題。

ちょっと昔にさかのぼると、日の出と共に起きてきて、日の入りと共に就寝する時代がありました。

その時代を拡大解釈すれば、ある意味毎日「キャンプ」をしているようなものでしょう。

打って変わって現代に戻ってくると、今では「キャンプ」というものが、人々の余暇活動として多くの人に親しまれています。

このように、「時代」によって「価値観」は変化しているのですが、意外とその変化を意識するときがない。

だからこそ、「変化」に敏感な若者と「最近の若者は・・・。」で片づけようとする大人の間で、「価値観の相違問題」が発生してしまいます。

そして、「教師」という職業は、それを「困ったもんだ・・・。」と俯瞰して眺めていてはいけません。

むしろ、その「変化」を受け入れて「自分が変化する」という選択を取らなければならないときもあるでしょう。

そんな「大きな変化」の1つをご紹介します。

▼「教師」が知っておくべき「子ども」の変化とは。

早速、結論から述べていきましょう。

「教師」が「子ども」と過ごす上で意識すべきこととは、

「生活のペースが早くなっている!」

ということ。

これは、「授業づくり」でも見過ごせない視点です。

心理学者のロバート・レヴィさんたちは、「生活のペース」に関する研究を行いました。

具体的には、「人々の歩く速さ」、「郵便局の職員の作業速度、「公共の場にある時計の性格さ」などなど、社会の相対的な生活ペースについて調査したのです。

その結果、

「国が豊かになるほど生活ペースが速くなる。」

ということが分かったのです。

もちろん、日本はいわば豊かさを極めた国でもあります。

公共交通機関の正確さなんてのは、世界的にも有名ですものね。

「まぁ、確かにそうでしょ。」と油断していてはいけません。

なぜか? 

「子どもたちの生活スピードは、ますます加速している。」

からです。

きっと、子どもたちと長年接してきた人は、うすうす感じているはず。

「ちょっとした待ち時間をこられられなくなっている。」

ということに。

このような現象は、調査でも報告されていて、

「生活が快適になればなるほど、不都合だと思える出来事に対して、こらえ性がなくなる。」

とされています。

まさに、現代は、「隙間時間」をうめるコンテンツにあふれています。

最近は、「動画市場」も飽和状態となり、お客様の取り合いが加速。次は「音声コンテンツによる聞き流しの時代だ!」となっていますよね。

そう。現代の子どもたち(大人もね)は、徹底的に「待つ」という時間を何かしらの媒体で埋めることが「普通」になっているのです。

ということは、「学校の授業」なんて退屈さの極みとなる可能性があるでしょう。

もちろん、「人の話を聴くことは大切」なのですが、「おもしろいくなければ次の動画」ということに慣れている子どもたちにとって、「次にいけないリアル」というのは、もしかしたら苦痛になるのかもしれません。

「時間がないから」と倍速で聴くことに慣れている「子ども」にとっては、「あえてゆっくり話をしている状態」が耐えがたいイライラにつながるかもしれません。

もちろん、今までの方法が全て裏目に出るということではありませんが、「子どもたちの生活ペースは加速している」ということは、念頭に置いて作戦を立てることも大切なのです。

▼まとめ。

本記事では、「自分が子ども時代のペースでは、遅すぎるかも!」という内容をまとめました。

授業をする「教師」にとっては、なかなか耳の痛い現実となりました。

もちろん、「ペース」だけでなく「コンテンツ」の方も重要。

あまりにも、子どもたちの実態とかけ離れた「コンテンツ」を強いたとしても「学びの楽しさ」は担保できないでしょう。

しかし、30人近い子どもたち全員にピッタリ合致した「コンテンツ」を準備することは、簡単ではありません。

だからこそ、「学校」という枠だけでなく、「地域の学び場」が価値をもってくるのです。

そんな「居場所づくり」がこちら!!

▼クラウドファンディングのお知らせ!

【GLSサポーターの皆様】
・Neo~新しい教育を追求する先生~さん
・マーメイドさん
・Hokuto Munakataさん
・中島鑑さん
・naotosakakiさん
・渡邊 加奈子さん

・安達信豪さん
・ymさん
Mio  Nakaiさん

を含め、23名の【GLSサポーター】さんにご支援いただいております!

ぜひぜひ、「GLSサポーター」となっていただけることを、心よりお待ちしております!!

もちろん、クラファンだけではございません。

「サークルへの入会」、「マガジン購読」でも「サポート」することができます。

「未来を切り開く子ども」の可能性を応援するという意味でも、あなたの「サポート」、ご参加をお待ちしております!!

こちらは、「定期購読マガジン」になります!
月1と言わず、月に数回更新いたしますので、楽しみにしていてくださいね!

▼子どもたちをおそう「快適中毒」とは。

さて、いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。

ここからは、ちょっとした付け足し情報。

「快適中毒」という概念についてご紹介します。
#ネガティブな感情が成功を呼ぶ

「快適中毒」と言うと、言葉にインパクトがありすぎる気もしますが、簡単な言葉で言い換えると、

ここから先は

858字
「常識」を振りかざされて「本当にそうかなぁ...」と疑問に思う方であれば、きっと役立つ情報が投稿されるはず。 「ちょっと一般向けではないな...」と判断した記事ばかりが送り込まれます。

✅「みんな」がやっているから... ✅「昔から」そうだったから... ✅「なんとなく」正しそうだから... 「普通」からはみ出したとき、「…

いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!