人気の記事一覧

収穫祭

2日前

親が最初に<身につけたい力>とは、、、

変わっていく自分と、変わらない自分     ~2023年の振り返り~

ネガティブ・ケイパビリティ

できると信じて、やってみる。できるまで、待ってみる。

ショートショート 心を聞いてあげる

待つ力

1年前

あと5秒、子どもを待つことができたら…

待つ力

与えられるばかりに頼っていてはダメだ。 自分で作り出すことも重要。 記事でも物語でも自分で書いたもの。 自分で作り出したものたちが誰かの心に残る。 それは素晴らしいことだから。 待っているだけではダメ。 待つものは待ち、行動するものは行動してみよう。

四角ワークの由来

【マガジン】ヨガで養成しているのは「待つ力」

3年前

【人生に降参していく流れを受け容れる】

リーダーに贈る言葉 3344 「運と力」

只管ごろごろしてみたら今日は全然身体凝らない。凝らないのがこんなに楽とは♨️只管何処にも遠出出来ない日常、未だ国内で訪ねていない所は沢山あって新時代が到来したらそれこそ総なめしたいと目論んでいる。曖昧で言い切らないのが美徳の文化であろうがきめの細かさ淡さ精密さ、全身で堪能しよう。

成長することを信じるチカラ:「医龍」から考えるチームビルディング

有料
100
4年前

そのツッコミをする前に

今日のNHKクロ現で特活の日本式教育が海外で評価されているとの特集が組まれていたが本当にその通りだなと思いました。挨拶や当番や掃除、行事、学級会など、こどもたちがひととして生きていく力をこどもたち自身が身につけていく機会ですよね。大人は見守り・待つ術を身につけないといけませんね。

6か月前

納期に追われて土曜日は事務所からも一つへ移動したりその合間にどおしてもお茶したくて駅前のカフェにゆく。そして。目出度く山を越えたのである👏山が動いた、と彼女が述べたのはどの位前か。泥鰌内閣は何時だったの。パソ見過ぎてよれよれな自分時代は容赦なく底無し沼か。何方が耐え得るのかしら