人気の記事一覧

【子供の点数が低い】1問で分かる数学の間違いの傾向

10か月前

正の数、負の数を学び直して

代数和を「正の数に符号+をつけない加法」と見るか、「加法記号+を省略して」符号をつけた項を並べた加法とみるか。後者の立場をとると、今の啓林館はとても教えにくい教科書になっていないか?

やっぱり、小学校までの式は一旦置いてもらって、代数和を標準形として項で区切ってキャンセルタイル算なり、綱引き算なりで答えを出す「小学までとは違う新しい式・計算」としてもらった方がいい。小学までの計算は「どれだけ(絶対値)」を計算するためのツールに格下げ。

【数学】正負の数の簡単な教え方(by犬のいる学習塾まなびやさん)

アルゴリズムの最終ゴールは ●同符号異符号の加法のルール ●カッコはずしのルール の2つ。 でも、教科書では一旦カッコつきでやって、そのあとカッコはずし。どれが本物?本来の形?

減法を説明するための闘い(2)|T社が常に「新しい」理由

減法を説明するための闘い(1)|G社の試行錯誤

減法の意味(2) ひき算の意味を網羅する

もうひとつ、そこそこ複雑な式を見て、交換則・結合則(部分計算)の等式変形や、、筆算などの補助計算をまず書く習慣をつけるところから。目算でやってしまう(そして、そこから手を動かそうとしない)のを、どうシステム2の出番なのである、というところに移行できるか。

(1)点数計算は  [?]+[-2点]=[-3点]  たし算の式から[?]を求めるのがひき算で、[?]は[-3点]-[-2点]で計算できるよ  これの抽象化が「加法←→減法」の形式性、 (2)   □+△=● ⇔ ●-□=△ を使った説明。

フラッシュ暗算に(+3)+(-7)の計算をさせたいなら、この形式よりも3-7を与えた方が良いし、それこそ百ます計算の表を使った方がまだマシかな。 後は減法→加法の変換というか、“かっこはずし”のテクニックを瞬時に「書く」クセができれば。

代数和の計算技能がコア。しっかり計算ができるようにする(この際、目算だけに頼らず、ちゃんと筆算で答を求めるクセも)  ↓ ( )がついているなど種々の問題は「装飾」。3項以上の問題は正負をまとめる。これらをやはり「書いて」素の代数和形式に変形できる技能を身につける。

減法の意味(1) 教科書から

すごろく→数直線(位置算)モデル すごろくモデルも言うほど直観的ではないかも。 (論点1) 基数的目盛(すごろく的目盛)→序数的目盛(定規的・数直線) (論点2) 「ひく」をどう表す? 位置算は「引かない」減法

正負の数 加減計算の学び直しルート

【中1数学】正負の数の加法と減法①

【中1数学】正負の数の加法と減法③

減法を加法に直して計算

わり算、÷という記号とわるという言葉を使わなくてもわり算の考え方はガンガン使う。 同じように、ひき算も反数のたし算に転換して、ひくという言葉を使わずマイナスに置き換えて、ひき算の発想が必要な時に立式ができるようにしておけば良いのでは。