見出し画像

ヤドカリ放浪記2012〜横川-沓掛宿編〜

5月28日
AM5:40
道の駅みょうぎ

小鳥のさえずりで目覚める朝
外に出ると快晴
妙義山も前日には見せなかった爽やかな雄姿を見せてくれた
う〜ん一般コースでも歩こうかなぁ〜と少し心揺らいでしまった♡
とりあえず前日見付けた垂れ湯らしきスポットを確認に行く
う〜ん…浸かれる事は無論、浴びる事も不可能な感じ
残念、先に進みますか…
AM6:45
横川駅

関東の駅百選認定駅
駅舎前には全国JR路線の中でも最大の難所と言われた信越本線、横川駅〜軽井沢駅間のシェルパとして活躍した機関車の動輪を展示している
AM6:53
横川茶屋本陣

碓氷峠を目前に控えた間の宿・横川宿に構えた本陣
この茶屋本陣は代々横川村名主を勤め幕末の頃は坂本宿の助郷惚代をも兼ねた武井家の西の一部
棟は居宅と同一であるが居宅分は二階にあり、本陣の二階を造らず天井を高くしてある
居宅と本陣の境は三尺の畳敷きの廊下で区切られ襖が奥迄通じている
裏庭には皐月を配した石組の平庭で池があり風情がある造りらしい
蔵もあるし、ほぼ当時の姿が残っている茶屋本陣だ
武井家の子孫がまだ住んでいるし当たり前か
併し緑に囲まれた場所だけあって野生の猿も多いわ
蔵の上で日向ぼっこしている猿の姿を見る事が出来る
AM7:07
碓氷関所跡

899年、群盗を取り締まる為に碓氷坂に関所を設ける
1869年の廃関になるまで約千年、中山道の要所となった
門柱・門扉は再現されたものではなく当時のものがドンと構え立つ
まさに歴史に触れる♪
又敷地内には締まりっ放しの資料館がある
その前にはおじぎ石と呼ばれる昔、手形を差し出す際に台として使った石が現存
この石に手をついて手形を差し出す姿がおじぎしている様に見えたから、そう呼ばれているのかな
俺もしてみるが腰が痛くて前屈出来ないw
AM7:26
碓氷峠鉄道文化むら

横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された体験型鉄道テーマパーク
へぇ〜
AM7:40
麻苧の滝自然公園

源の丁須の西の中間峰より発する高さ40mの滝がある公園
麻苧の滝の他六つの滝がある滝公園らしい
滝見たかったけど、なんか面倒臭くなったから川のせせらぎを聴いただけで満足するとしよう
AM7:50
坂本宿

中山道六十九次17番目の宿場町
元々あった集落を宿場町と指定されたのではなく1625年に安中や高崎藩の領民を移住させ計画的に作られた宿場町である
全盛の時は碓氷峠を越え様とする旅人で大変賑わっていた宿場町だったが現在はひっそりと静まる田舎町
しかしそれが逆に宿場町風情を感じる歴史が色濃く残る町でもある
早速、坂本宿を散策
AM7:53
中村屋

東海道五十三次でよく見れた一軒一軒の家に宿場町時代の屋号を掲げているパターンの坂本宿
ここ中村屋は旅籠屋を営んでいた跡地だ
しかも中村碓嶺生誕の地としてピックアップされている
中村碓嶺は俳人であり村上鬼城を横綱とすれば高崎宿の西馬、坂本宿の碓嶺と言われた大関俳人だとか…
知りません(´・ω・`)
AM8:00
金井本陣跡

坂本宿には二軒の本陣があり、金井本陣は下の本陣とも称されていた
諸大名様方休泊御蝕帳によれば宿賃に多少の心付けを頂いたとしても献上品が嵩むので儲けは少なかったらしい
現在は金井名義の表札が出ているが住まわれている気配はない…
AM8:07
八郎兵工脇本陣
坂本宿に四軒あった脇本陣の一つ
此処も住まわれている気配はない
AM8:10
佐藤本陣跡

東に碓氷関所、西に碓氷峠を控えている為に必然と賑わっていた坂本宿の本陣
上の本陣と呼ばれていた
本陣としての役目を果たすと小学校の校舎として利用される
坂本小学校の発祥である
現在は子孫の方画住まわれている
外観は最高
AM8:16
みょうがや脇本陣
坂本宿に四軒あった脇本陣の一つ
その2
AM8:17
永井脇本陣跡

坂本宿に四軒あった脇本陣の一つ
その3
塀・門・建物が残る立派な脇本陣
ツツジが咲く庭も味がある♪
AM8:21
酒屋脇本陣

脇本陣その4
現在は坂本公民館
AM8:22
旅籠かぎや

高崎藩納戸役鍵番を務めていた武井家が坂本宿に移住し旅籠屋を営むにあたり、役職であった鍵番に因んで付けられた屋号
宿場町時代の面影を残す代表的籠建物
現在は行政書士事務所として建物そのものを利用している
AM8:28
旅籠つたや

旅籠屋
宿場町として衰退し数多くあった旅籠屋も此処が最後になっていた明治41年頃、かの若山牧水が宿泊し歌を残していった場所
AM8:32
たかさごや

此方は小林一茶の常宿
坂本や 袂の下は 夕ひばり
そんな句を残している
AM8:37
上木戸跡

中山道・坂本宿西入口
常夜灯が立っていた石台と橋供養碑がひっそりと立つ
その近くには松尾芭蕉の句碑が立つ
ひとつ脱て うしろに負ひぬ 衣かへ
芭蕉翁

説明板が無かったら読めないよ
そんなこんな群馬最後の宿場町・坂本宿でのひと時
のんびりと観て回れてまぁ〜楽しかったわ
AM8:52
碓氷峠入口
古くは日本武尊が東征の際に利用したとされる古の時代から主要道とされていた峠
中山道最大の難所ともいえる峠だ
我が愛車にとっても最大の難所と言えよう
ヤドカリは坂道が苦手なのだ💦
AM8:55
碓氷湖

ダムによる人口湖
駐車場もあり、穴場のP泊スポットだ
少しだけ景色を楽しみ先に進む
AM8:59
めがね橋

碓氷峠をクネクネ走っていると突如現れる煉瓦造りの巨大な橋
こ…これは…
俺の大好きな映画・天国はまだ遠くに出てきた場所ではなかろうか
早速ネットで調べたらやっぱりそうだった
あの重要なシーンに使われた場所だ♪
いや〜この映画のロケ地は京都でも偶然訪れているし、やっぱ縁があるんだな♡
しかもここ気持ち良い♪

ちょっとのんびりとしちゃった
ちなみにめがね橋の正式名称は碓氷第三拱橋
AM9:54
長野県突入

本州内陸部に位置する日本の県
信州とも呼ばれる地
海に面していない所謂内陸県であり大規模な山岳地がある為、可住地面積率は小さい
AM10:02
つるや旅館

中山道六十九次18番目の宿場町・軽井沢宿に建つ老舗
江戸時代初期の創業で宿場町時代には旅籠鶴屋の屋号を掲げていた
避暑地として発展し、ほとんど宿場町としての面影のない軽井沢宿では貴重なスポットである
AM10:05
明治天皇軽井澤行在所碑

明治時代前期、明治天皇は地方視察の為、国内を13年掛けて巡幸する
この中でも特に大規模な地方巡幸の一つであった1878年の北陸東海御巡幸は中山道を利用し長野県を巡幸した
長野県の東入口である軽井沢には碓氷峠を越え入り昼過ぎに軽井沢宿に到着
軽井沢宿唯一の本陣であった佐藤織衛本陣の敷地内に新たに設けた御昼行在所で明治天皇は昼食を摂る
そんな本陣跡
現在は大禅なる蕎麦屋が建っている
そんなこんな軽井沢宿
観光地としては観る所は一杯あるが宿場町巡りをしている俺にとっちゃつまんないエリアだった
AM10:38
沓掛宿

中山道六十九次19番目の宿場町
軽井沢宿同様に宿場町としての面影はほとんど残っていない
しかし沓掛宿は1951年の大火で殆どを焼失してしまったから仕方のない部分がある
でも焼けてなくても此処なら今と変わらぬ町並みに発展してただろうな…
俺はそう思う
AM10:40
満寿屋清兵衛

近年まで旅館を営んでいた脇本陣跡
立派な玉石垣に囲まれて静かに佇んでいる
脇本陣としての面影はないが最近まで、その歴史が続いていた事に驚いた
AM10:47
蔦屋跡

沓掛宿に三軒あった脇本陣の一つ
現在は八十二銀行の駐車場奥に石柱が立っているのみである
AM10:51
沓掛宿本陣跡

本陣としての面影は一切ない一軒の洋風な御宅・土屋邸
白くて綺麗な家だ
表札に本陣と書かれているのが此処が本陣跡だと言っているのか…
案外、本陣と言う姓の人が住んで居たりしてw
そんな脇本陣と本陣だけの見学だった沓掛宿
さて此処で中山道六十九次宿場町巡りはちょっとお休みして北上を計る
AM11:31
群馬県突入

早いリターンで上毛に再上陸
今回こそ群馬名物食べれるかな?
で群馬の名物って何だろ
とりあえず北上する
久し振りにノンストップで三十km以上走るw
PM0:23
かない亭

俺の好きな焼肉屋
すっかり腹ペコなのでボリュームランチを頼む

しかし思っていた以上に量があったから腹一杯になる
う〜んビール呑みたい(≧ω≦)
PM1:15
西吾妻福祉病院
群馬での掛かり付け病院
診察は14時からだが昼飯が早く終わっちまったから早目に着いちゃった
ロビーで待っていたら…あれ!?
診療体制が変わっていて午後は予約制になっている!
ちょっと事情を説明して診察してもらった
融通の利く病院で良かった♪
PM3:06
草津節メロディーライン
時速四十kmで走ると正しい草津節のメロディーが聴こえる道路
ただそれだけ…
PM3:10
道の駅草津運動茶屋公園

とりあえず眠いので小休止
寝る
PM4:18
起床
少し寝てスッキリ
今度は体を起こしに湯の町へ降りる
PM4:40
湯畑

言わずと知れた草津温泉のシンボル
いつも多くの観光客で賑わっている
とりあえず写メる
それから白旗の湯が改装中だった…
PM4:50
煮川の湯

草津温泉で一番好きな共同浴場
でも年々ぬるくなっているような気が…
でも久し振りだからマッタリと…浸かれないのが草津温泉w
ぬるくなったとはいえ四十三度はあった
それでも出たり入ったりで二十分くらい浸かっちょりました💦
PM5:17
湯畑足湯

湯上りブラブラしてたらなんか冷えたので足湯する
そこで知り合いに再会して挨拶して別れる
なんやかんやと四十分足湯る♪
ちなみに注意書に入浴禁止と書かれていた
※手湯足湯以外の入浴は法に触れる行為ですとまで書かれてる
これは俺への挑戦状ですか
PM6:02
ホテル一井
ホテル一階部分の売店を物色する
草津に来ると必ず寄っちゃうんだよな此処
何にも買わないけどw
そんだけ立ち寄りやすいって事だ
PM6:11
千代の湯

ブラブラしてたらやっぱり体が冷えてきたのでもう一湯
奥の有料浴室では時間湯も楽しめる草津温泉共同浴場の一つ
俺は無料の浴室しか入んないけどねw

う〜ん程良い熱さ加減
体の芯まで温めて上る
湯上がり後は浴場前に湧く湧水を飲んで喉を潤す
さぁ〜帰ろう
PM6:45
ホテル櫻井
温泉街から少し外れた場所にある大きなホテル
少し此処でも売店物色
二十時半から湯もみショーがあるらしいがそんなに待ってられない
しかしロビーの真ん中に湯が湧くなんて面白い事するな
PM7:07
道の駅草津運動茶屋公園

今宵の寝床なり道の駅
意外と長期P泊組がいらっしゃる様で…
俺もルールとマナーを守り、P泊させて頂く
そんな中山道六十九次を中断したこの日
そんな草津温泉湯治編の始まったこの日
さて、のんびりとしますか♪



しかし、かない亭のボリュームランチにやられて晩飯要らず
フゥ〜ッ(^ω^;

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

至福の温泉

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います