見出し画像

腸と脳はつながっている事実!無菌で生きるとこうなる・・・

腸内細菌の種類はいくつあるでしょうか?正解は1,000種類!体内に100兆個あると言われています。
同じ種類の菌が固まって生息するのでまるでお花畑のようだということで「腸内フローラ」と名前をつけられたのが、京都府立医科大学の内藤祐二先生。
ちなみに大腸は広げるとテニスコート半面分、小腸は1面分にもなります。
重さは1.5Kgほど。存在感ありますね〜

無菌で育てたマウスの研究のお話

無菌状態で育ったマウスはガンにも糖尿病にもなりませんでした。
しかし、学習能力が低く、物覚えが悪く、ちょっとしたことですぐ興奮する特性がありました。神経が分化せず、成熟していないとこがわかったのでした。またストレス耐性も非常に弱く、腸内細菌の力がないと、興奮性を持つマウスが育つことがわかりました。

その研究者はそのマウスを隣で飼っていた、普通のマウスの便を移植する実験を行い、腸内細菌がいる状態にしたところ、興奮性のマウスは落ち着き、学習能力を通常値になったそうです。

人間も無菌では生きていけず、腸内細菌とは共存共栄の関係で生きていく必要があるのです。ストレスが溜まると腸にも不調が現れたりしますよね。また、腸の環境が悪くなると脳や活動にも影響を与えるということがわかり、「腸脳相関」という言葉の通り、日頃から腸内細菌の存在を感じながら生きていければ、健康な状態を長く維持できるということなのでしょうね。

コロナ禍で進められた腸内細菌研究

京都府立医科大学の内藤裕二先生から、消化器の医者の研究で明らかになった事実を伺いました。

元々お腹の調子がいい人はコロナ禍においても極端に落ち込むとこはなく、自分なりに次の道を見つけて元気に過ごしていました。
しかし、下痢気味、便秘気味など、以前からお腹の調子が悪い人は、より一層体調が悪化してしまうことがわかったそうです。
こんなケースもあります。コロナの前に、胃のむかつき、胃もたれで悩んでいた人が、レテワークを続けた結果、体調が良くなった!
会社のストレスが原因だったのではないかと先生はお考えです。

現在はハイブリッドな働き方が一般的になってきました。自分の生活環境に合わせて働けるのは嬉しいですね。

便秘に悩んでいませんか?
認知症やパーキンソン病が腸から始まっているかもしれない

便秘に悩む人を何年に渡り調査したところ、特に男性はパーキンソン病の発症率が高いということがわかったそうです。脳の病気でしょ?と思うのですが、半数は腸内からが原因なのではないかと言われています。
今もし、あなたが便秘でお悩みだとしたら、下剤を飲み続けるのではなく、もしかしたら病気の始まりかもしれないと考えてください。

腸の早めのアラートに気付くことができれば、腸内環境の改善で未病につながるかもしれません。

健康長寿の色々な分野の先生のお話をお伺いするのは大変勉強になりますし、楽しいです。
自分や周りの1人でも多くの人に知っていただきたいなと思っています。

今日は雨ですが、朝からジムでウォーキング&筋トレ♪してきました。
朝ごはんもしっかり食べて今日もポジティブにお仕事スタートです✨
 
それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?