HIROCO | ライフサイエンスインフルエンサー

健康に人生120年時代元気に生き抜くには・・・先の長さに生き方の想像できず、結構ハード…

HIROCO | ライフサイエンスインフルエンサー

健康に人生120年時代元気に生き抜くには・・・先の長さに生き方の想像できず、結構ハードル高いイメージないですか? なんで老けるの?なんで病気になるの?元気に生き抜く方法を健康長寿研究の視点からメカニズム、日毎からできる秘訣をシェア😊 竹腰 泰子(Hiroko Takekoshi)

最近の記事

幸せホルモン「セロトニン」の量を増やす6選!~自立神経も整う💓~

今からできるおすすめ6選・早歩きウォーキング30分程度の運動 ・朝ご飯を噛んで食べよう ・朝起きて日光を10~30分浴びよう ・ぬるめのお湯につかろう ・ストレッチをするとリラックスするよ。ペットが伸びをしたら一緒に伸びよう おすすめ食材 豆腐 納豆 みそ 醤油などの大豆類 チーズ ヨーグルト(いろいろな種類を食べよう) 牛乳などの乳製品 穀類 セロトニンはどこでつくられるの? セロトニンの90%は腸でつくられる 腸と脳はつながっていて、腸から脳に吸収されています。 腸

    • 老けない体づくり 「楽しい」と思って生るが勝ちの最強の秘訣 「自律神経」ってどうやって整えるの?

      自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。 この2つがいい状態ですと「健康」な状態が維持されます。 ストレスが敵 心理的、身体的にストレスを受けると「交感神経」が優位になり白血球が過剰に増えます。 交感神経の神経伝達物質が分泌され、「炎症」が促進され組織が損傷され老化と病気の原因になります。 どうしたらいいの? 慢性閉塞性疾患(CDPD)の治療例でも取り入れられ改善に向かった事例があります。 もう一つの自律神経「副交感神経」の機能をあげてバランスを取り戻せば

      • 湿度に注意!熱中症ケア

        梅雨に入りましたね。毎日ジメジメ熱くてたまりません💦 体温ってどうやって上がるのか? それは、強い運動をすると湿度に関係なく上昇します。 その時に、湿度が高いと汗の量は減ります。 軽めの運動だとどうか。湿度の変化と汗の量に変化なし。という論文が出ています。 汗は皮膚の表面を冷やすと同時に揮発する時に温度を奪い、身体の熱を冷していきます。 多湿になると汗が発揮しないので、体が冷やせなくなり、熱中症が起こるんですね。 汗をかいていても湿度に、お気をつけください。 水分はちょこ

        • 「昼間の眠気は病気」です!

          昼間眠くなっていませんか?4つの要因 1つには、夜の睡眠が足りてない「睡眠不足」が要因です。「睡眠不足」は「行動誘発性睡眠不足症候群」という名前がついている「病気」なんです! 2つ目の要因は「不眠症」。実は不眠と睡眠不足は全然違うんです。 不眠=睡眠時間は確保してるのに寝れない。寝たいのに寝れない状態。結構辛い状況です。 3つ目の要因は「睡眠時無呼吸」です。パートナーや家族の呼吸止まっていませんか? 主に仰向けの時に症状は出やすいです。吸うときは息を吸えても、気道の

        幸せホルモン「セロトニン」の量を増やす6選!~自立神経も整う💓~

          男は「腹筋背筋」 女は「ふくらはぎ」

          30歳を過ぎると年間で平均1%、65歳を過ぎると4ヶ月で平均1%程、筋肉量は減ります。 健康長寿者の特徴として、男性は腹筋と背筋、女性はふくらはぎがしっかりしているそうです。 男性の方が寝たきりのストレスに弱く、寝たきりになったらあっという間に命を落とします。 一方、女性は?寝たりきりになっても抵抗力が強く、いろいろなストレスに耐えられる傾向にあり、弱点になる筋肉は「ふくらはぎ」だそうです。 人間は使わない機能は必要ないと体が判断して老化していく 休みの日、「安静」にして

          男は「腹筋背筋」 女は「ふくらはぎ」

          「筋肉」と「腸」のいい関係

          ・運動によって筋肉から出る「マイオカイン」は大腸がん細胞を自死(アポトーシス)させる ・腸活動の低下は、脂肪・糖の代謝に影響し疲れやすくする可能性がある ・高脂肪高糖質食品添加物を摂りすぎると腸バリア機能を低下させる ・βカロチン・レスベラトロール・アスタキサンチン・カスピ海ヨーグルトは、筋力量UPに有効 ・カルピス・カツラウリは、糖代謝を促し疲労感抑制に有効筋肉と腸は実は密接な関係にあります。 元五輪競歩選手、柳澤哲さんのお話し アスリートがトレーニングを減らさなくても

          老けない病気にならない生き物がいた!その名は「ハダカデバネズミ」

          一般的に、哺乳動物は、体が大きいほど長生きします。 人間は例外的に寿命を延ばしてきた動物の1種です。 火を使うことで食べ物、栄養に変化が現れ「脳」が発達し、美しさを追求する「美的感覚・感情」が寿命を延ばしてきたとも言われています。ヒトには進化の過程で、他にも多くの例外要因があります。 他に、例外的に寿命を延ばしてきた、興味深い哺乳類「ハダカデバネズミ」。この種は、老けない、病気もしない。寿命が尽きるその時が来たら、パタっと死ぬ。のです。まさに理想のピンピンコロリ! 通常の

          老けない病気にならない生き物がいた!その名は「ハダカデバネズミ」

          『いいAGEs 』VS『悪いAGEs』終末糖化産物はこうして生まれる

          人類はずっと「酸化」と戦ってきました。 それは、人類の祖先の細胞が、が35億年前、酸素を取り入れて生き残ると決めて以来。 細胞内のミトコンドリアが酸素を取り入れてエネルギー工場のような役割を担って、日々体の中で身体の健康維持の為に頑張っています。 人類にとって耐性のある「酸化ストレス」についてはまたお話ししたいと思います。 今日は、数十年前から始まった「糖化ストレス」の研究のお話しです。 実は戦後混乱期にはなかったワードなんですね。 今、飽食の時代に変わり、糖化ストレス増

          『いいAGEs 』VS『悪いAGEs』終末糖化産物はこうして生まれる

          いいことだらけの運動効果 筋トレで美肌も手に入る✨

          メラニン生成を抑える効果があり、筋肉で生成されている「マイオネクチン」。筋肉量が多い人ほどシミ・しわが少ないという論文が2018年に発表されています。 鍛えるべきは下半身 上半身は臓器がたくさん詰まってます。筋肉の割合は少なくなります。 下半身は、主に「筋肉・脂肪・骨」で構成されています。 一番大きい筋肉は太ももになりますので、ここを鍛えると、「マイオネクチン」も生成されやすくなります。アスリートに美肌の方、多い気がするのはこの成分の効果なのだと思われます。 他に、心臓病

          いいことだらけの運動効果 筋トレで美肌も手に入る✨

          健康で生きるって単純じゃない

          健康である事を考えるのは、今できる明日への自分の投資の一つだと思う。 最後の最後で病気になって、誰もいない病室?自宅?で最後を迎えるかもしれないを想像すると・・・ 誰にでも平等にその時は必ずやってくる。 だがら私が今できる自己投資で最も重要なのは、 今日、何を食べるか=腸内細菌を元気にするため 今日、どれだけ運動するか=細胞を元気にするため 今日、どれだけ寝るか=脳の元気のため 今日、どれだけ話したか=お話しができる人がいる幸せ 今日、昨日と違う事を何したか=脳への刺激

          Blue Zones(ブルーゾーン)ご存知ですか?

          健康長寿の研究です。 イタリア・サルデーニャ島、 日本では沖縄、アメリカ・カリフォルニア州のロマリンダ、コスタリカ・ニコジャ半島、ギリシャ・イカリア島の5カ所を指します。世界中で健康長寿の研究が進んでいます。 今日は日本で開催されている世界中の名高い研究者のお話を伺える貴重なシンポジウムに参加しています。 『The 18th Key Symposium Longevity and Healthy Ageing:What can we learn from Blue Zone

          Blue Zones(ブルーゾーン)ご存知ですか?

          人生120年時代の「腸内環境」を守るために注意したい3つ

          1.動物性脂肪  ハンバーガーやお肉など食べ過ぎには注意です🍖写真見て美味しそうって思っちゃったでしょ!・・・私もです。。 2.砂糖や果糖 果物そのものを食べる分にはいいのですが、濃縮還元のジュースには多量の果糖が入っているのです。ジュースってついごくごく飲んでしまうのも果糖を摂り過ぎる要因にもなります。あとは白糖など、砂糖は制限するほどいいと言われています。 お菓子のパッケージの裏を見ると、入っている成分順に並んでいます。一番目に砂糖って書いてあったら・・・気をつけま

          人生120年時代の「腸内環境」を守るために注意したい3つ

          腸と脳はつながっている事実!無菌で生きるとこうなる・・・

          腸内細菌の種類はいくつあるでしょうか?正解は1,000種類!体内に100兆個あると言われています。 同じ種類の菌が固まって生息するのでまるでお花畑のようだということで「腸内フローラ」と名前をつけられたのが、京都府立医科大学の内藤祐二先生。 ちなみに大腸は広げるとテニスコート半面分、小腸は1面分にもなります。 重さは1.5Kgほど。存在感ありますね〜 無菌で育てたマウスの研究のお話 無菌状態で育ったマウスはガンにも糖尿病にもなりませんでした。 しかし、学習能力が低く、物覚え

          腸と脳はつながっている事実!無菌で生きるとこうなる・・・

          注意!腸内環境によくない4つのこと。いくつあてはまりますか?

          「腸」=「脳」相関という言葉を聞いたことありませんか? 腸内環境を整えるのは脳にも影響があり「腸」と「脳」は繋がっていて、大切にな関係だと言うことがわかってきました。腸内の環境で性格も左右されると言われています。もっと言うと、「腸」=「脳」=「皮膚」も相関があるという研究があるのですが、それはまた別の機会にお話します✨ 腸内環境とって良くない事4つ 1.動物性高脂肪食 便秘に悩んでいませんか?大人もですが、子供にも増えているんです。1つの社会問題となっており、研究の

          注意!腸内環境によくない4つのこと。いくつあてはまりますか?

          日本人だけが下がっている「食物繊維の摂取量」で起こる事実

          日本人は、食物繊維の摂取量が下がってきています。 世界的なデータを見ても、食物繊維の摂取量が下がると、がんや心臓の病気、糖尿病が増えて、死亡率が上がります。 残念なのは・・・日本人だけが食物繊維の摂取量が下がっているのです。 その理由は、食生活の変化にあります。 高脂肪食や、甘いもの、身の回りに増えてきていて、日常的に食べてますよね。 急激に変わった食生活の変化が原因の1つでもあります。 私たちのお腹の中の腸内細菌の研究が近年盛んで、「腸活」を意識される方も増えてきたので

          日本人だけが下がっている「食物繊維の摂取量」で起こる事実

          長生きの秘訣5つ!食事と運動で未来が変わる

          京丹後地域ご存知ですか? そこには100歳以上の人たちが全国平均の3倍いらっしゃるんです。 皆さんの特徴をご紹介します。 生活リズムが整っている 目が覚めたら畑や田んぼへ向かい、暗くなったら就寝する。自然に体を動かす生活をしています。 昔ながらの日本食の習慣 海が近いので、海産物を食べていて、植物由来のタンパク質を多く摂取していて、炭水化物も植物由来。お肉を食べる機会は少なく、間食もほとんどしないという食習慣が長寿の秘訣のようですね。 世界中の研究で長生きしちる人の

          長生きの秘訣5つ!食事と運動で未来が変わる