見出し画像

「人間の脳と体はサバンナに居る」から、もっと運動しよう。幼稚園送りのついでにお散歩、最高。

今日、初めてnoteのアプリで直接音声入力をしています。
iPhone の音声入力の時は、入力していたものが突然消えてしまったりして悲しい思いを何度もしたので、Google Keepにて音声入力することが主流になっていました。
もし今後、Googleの音声入力を使ってnoteアプリで直接音声入力できたら、 「Google Keep からコピーしてnoteに貼り付け」というひと手間が無くなるので嬉しいなあ。とりあえず今日やってみようと思います^^


幼稚園送りのついでにお散歩したら、超良かった



さて本題。今日、初めてやってみたことがあります。それは、

幼稚園の送りのついでに、お散歩して帰ってくる

ことです。

幼稚園は、我が家から徒歩3分とかなり近くにあります。なので、送り迎えの労力が少なくて助かっています。
以前保育園に子供達を通わせている時は、自転車で7~8分。しかも我が家は丘の上にあって、保育園は丘の下。帰りは子ども2人を乗せてそこそこの坂を上る必要があり、すごく苦労したので、「近い」ことにすごくメリットを感じています。

一方で、その分移動する距離が減ってしまうということもあります。送り迎えが運動になるかというと・・・全くならない状況でした。


「人間の脳と体は、まだサバンナに居る」から、もっと体を動かそう


私はいま、毎日8000歩歩くことを目標にしています。もともと勝間和代さんに影響された面が大きいのですが、先日こちらの本を読了して、その考え方がさらに強化されました!


その中で、すごく残っている言葉があります。それは、

人間の脳と体は、まだサバンナに居る

というものでした。

この数百年また数十年で人類の文明は大きく発達し、食料は体を動かさなくても指でポチッとするだけで玄関まで届くし、パソコンさえあれば仕事もできる時代になりました。

一方で、生物学的、進化の観点でいえば、身体や脳は数百年では変わらないので、人間の体と脳はサバンナで狩猟採集生活をしている時のままだ、というのです。

だからこそ、少なくとも農耕生活を営み始めた人類ぐらいには体を動かすことが必要だし、飢餓や伝染病、殺人に常に脅かされて暮らしていた時の脳の仕組みがあることも理解して暮らす必要があるそうです。

ちょっと話が逸れてきましたが、とにかく習慣的に体を動かすことで、体が鍛えられるだけでなく、脳の海馬などの経年劣化を抑え、そのおかげで、集中力や記憶力が増したりして、脳の老化を遅らせることができるということが述べられていました。

よし!決めた!
ボケない老後、綺麗で健康でいることが人生の目標のhona。
もっと体を動かすぞ!エイ エイ オー!

と意気込み、これまでより少しでもたくさん体を動かそうと改めて決めました。

運動、いつやろう?どうやって仕組み化しよう?


考えてみましたが、一度家に帰ってきてしまうと、特に冬はいっぱい服を着なきゃいけないし外出ると寒いし、もう1回出るのが面倒くさくなってしまうなあと思いました。
もしかしたら幼稚園の送りの後とか、お迎えの前に10分~15分とか散歩すればいいのかな~と、なんとなく考えていました。

そして今日、娘を無事幼稚園に送り届け、幼稚園から出て歩き出した時に「お、ちょっと歩いてみようかな」と思って、そのままぐるーっと遠回りして15分くらい散歩してから帰ってみました。大体2500歩くらいは歩けたかなと思います。

近所は結構起伏に富んでいるので、心拍数を上げることもできて、家に近づく頃には体がポカポカになってすごく気持ちが良かったです。
それに、いつも子供を連れて歩いたり、用事があって移動したりすると、最短ルートでいつも同じ道しか歩かないため、近所でも歩かない道って結構あるので、そういった道を歩いてみるのも、楽しかったです。

帰ってからも、いつもよりやる気に溢れているような気がしました。
で、そのまま洗面所のパパッと埃取りと、トイレ掃除も終わらせました!いえい!


午前中に用事がない時や、幼稚園のお迎えにまでに少し時間がある時は、こうやって近所の散歩を15分くらいするのはいいぞ!と気づくことができたので、続けてみようかなと思っています。

今日も思いついたことを早速実行して、新しい情報・方法を知ることができて良かったなあと思います!


noteアプリに直接Google音声入力、良さそう


ちなみに冒頭にお話しした「noteアプリで直接 Google 音声入力をする」やり方ですが、、、今のところいい感じです!(`・ω・´)b
実際に記事を書いていく時には、こうやって直接音声入力ができることも今日あらたに発見できてよかったー^^


では今日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございました!

hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?