見出し画像

裏切り

 皆さんはブックオフが好きだろうか。
 私は、一週間に一度、はさすがに言い過ぎだとしても、それなりの頻度でブックオフに通っている。好きか嫌いかの二択で問われたら、嫌いと答える理由は見つからない。
 読書好きであれば、ブックオフも好きだろう。そう素朴に思ってしまう自分もいるが、どうやらSNSを見ていると、容易に等号で結べる関係性ではないことが分かる。
 「ブックオフでいくら本を買っても、著者にお金は入らない」。これは、ブックオフに批判的な人たちが最も口にする主張である。ごもっともな主張で、反論の余地はない。私自身、ネット上で「ブックオフでしか本を買わない」と悪気なく宣言し、読書好きを名乗っている人を見ると、「なんだかなぁ……」とやるせない気持ちにはなる。その意味で、ブックオフに批判的な人たちの気持ちも分かる。

 ちなみに私は、ブックオフでは絶版本しか買うことはない。主に文庫コーナーを狩り場とし、もう二度と復刊することはないであろう、1980・1990年代のエッセイ・随筆を漁る。新刊書店で購入可能な本を、わざわざブックオフで買うことはしない。

 ブックオフ批判論を目にするたびに、私が一番気になっていたのは、著者の側の意見である。一般読者の意見はいくらでも拾うことができるが、本の作り手の側はどう考えているのだろう。
 ここで一つ、ある作家のブックオフ論を引いてみたい。

「読み終えた本がずいぶん溜まったので四十冊ほどまとめてゴミに出す。間違ってもブックオフなどには持っていかない。未だに勘違いする人がいるが、ブックオフで新古書を購入しても著者や出版社には一円のカネも入ってこないのだ。ブックオフを肥え太らせるだけで、しかも新古書が一冊売れる度に、新刊書店で新刊書を買う客を一人奪うことになる。だから僕は、読了した本は愛読書かサイン本でない限り、すぐに捨てるようにしている。本が可哀想、などと思ってはいけない。それで購買客を失くす著者や出版社、書店の方がよっぽど可哀想ではないか。」
中山七里『中山七転八倒』幻冬舎文庫、P11〜12)

 私がふんわり抱いていた「いうて、作家さんの方は、あまり気にしてないのでは」という予想は、ものの見事に灰燼に帰した。
 驚いたのは、中山七里が極力ブックオフを利用しないようにしているだけではなく、本が中古市場に流れないよう、読み終えた本はまとめて捨てているという点だ。「本が可哀想、などと思ってはいけない」という一文は、本を愛でがちな私の胸を深く抉った。

「創作の現場に身を置く者で、絶版した古書を探す目的以外にブックオフ通いをする輩は全て裏切り者である。
 ただし例外もある。読了したものの、こんな本を読んで損したと進んで叩き売る場合である。これは著者ならびに出版社への抗議という一面があるので認めざるを得ない。現に、前評判がとんでもなく大きいのに、刊行日当日の午後には早々とブックオフに大量に並んでいた本を僕は二冊ほど知っている。」
中山七里『中山七転八倒』幻冬舎文庫、P12)

 著者および出版社への抗議の手段として、ブックオフを利用する。この徹底ぶりには、ただただ圧倒される。
 中山七里がここまで気炎を吐く背景には、そもそも彼の作品がブックオフの棚によく並んでいる点が挙げられるだろう。
 これは何も、読者が「つまんね」と言って売り飛ばしているからではなく、ブックオフの棚に並ぶほど、彼の作品が市場に流通しているからである。あまりミステリー小説を読まない私であっても、中山七里作品は四、五冊読んだことがあるぐらいだ。
 一方、私がよく読む人文書や学術書は、滅多なことがない限り、ブックオフでお目にかかることはない。これは端的に、流通数が少ないからである。

 最後に、以前「〇〇くん、この前、自著がブックオフに並んでたよ!」と喜んで私に報告してくれた、大学の教授がいたことを、ここに記しておきたい。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?