『気狂いピエロ』をどう観るか?

ゴダールの代表作『気狂いピエロ』(1965)。

ラストはたしかに鮮烈なインパクトがある。

'ヴェトナム戦争ごっこ'のシーンも印象的だ。

だが、それ以外はよく解らなかった。

識者による解説を見てみよう。

 

フランス文学者・映画評論家の蓮實重彦氏は『映像の詩学』(ちくま学芸文庫)の中で同作品に触れている。

『勝手にしやがれ』(1959)も『気狂い…』も、主人公が南へ'逃走'しているという。

また、『気狂い…』はそれまでの作品と違い、予算が多めで贅沢な作りになっているそうだ。

…結局、よく解らない。

 

比較文学者・映画評論家の四方田犬彦氏は『ゴダールと女たち』(講談社現代新書)の中で同作品に触れている。

氏は、主演のアンナ・カリーナと監督との関係に注目する。

アンナとゴダールは『気狂い…』の直前に離婚したばかりだった。

映画にも、その雰囲気が反映されているようだ。

また、四方田氏は『気狂い…』をリアルタイムで観て、その映像に圧倒されて以来、同作品は彼にとって絶対的な存在となったという。

…やはり、イマイチ解らない。

 

映画監督の松本俊夫氏は『表現の世界 芸術前衛たちとその思想』(三一書房、清流出版)の中で同作品に触れている。

公開当時に書かれた批評である。

『気狂い…』はブルジョワ階級の虚無感を描いていると氏は語る。

高度経済成長期にあった日本からすると、たしかに前衛的なテーマだ。

…だが、そこに感動はしない。

 

最後に、ゴダール本人による『ゴダール 映画史(全)』(ちくま学芸文庫)を見てみよう。

『気狂い…』そのものにも触れているが、やはり解るような解らないような…。

むしろ彼が、映画史における'決定的瞬間'として、『戦艦ポチョムキン』の'オデッサの階段'、『鳥』(ヒッチコック)の公園のシーンを挙げていることに注目したい。

おそらく彼も、そうしたシーンを描こうとした。

その結果の一つが『気狂いピエロ』なのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?