見出し画像

【読書記録】本紹介Instagram開設しました!!


toki。が最近読んだ本や、これまで読んできた本を紹介するInstagramアカウントを開設しました!!!


toki's bookshelf from Japan


もし興味があれば見てくれたら嬉しいです。

【toki's bookshelfの方針】
①僕が最近読んだ本やこれまで読んだ本で面白いと思ったものを紹介する。
②日英で投稿して、英語表現を増やすチャンスにする。
③僕のおすすめの本を通してより多くの方が読書したくなればいいな、、!

小説多めです。
アメリカ文学専攻なので、洋書もゴリゴリに読みます。

【toki。の読書遍歴】

■小学3・4年生時代に読書にはまる!!

小学生の時に全校生徒の中で貸出冊数が一番多い人を表彰するという謎文化がありまして、友人と図書館に通い詰めていました。
小学校3・4年生当時読んでいたものと言えば、かの有名な『かいけつゾロリ』シリーズや『デルトラクエスト』シリーズでした。伝説の『キャベたまたんてい』シリーズも好きでした、、、!
『きゃべたまたんてい』シリーズは買ってもらっていたので、もしかしたらまだ実家にあるかもしれません(笑)


■小学校高学年時に読書レベルUP!

小学校5・6年生になると『ハリーポッター』シリーズや江戸川乱歩『少年探偵』シリーズを読むようになりました。あと、偉人の伝記もよく読んでいた記憶があります。
なかでもやはり『少年探偵』シリーズにどはまりしていました。
図書室に全26巻あったような気がするので、それを読破しようと夢中になって読んでいました。


■中学・高校は停滞期

中高時代は勉強と部活に明け暮れており、読書はあまりしていませんでした。ただ、文章を読むことは好きだったので、英語や国語が得意科目になりました。
中高のときは図書室に行った記憶がほぼないので、今となっては偶にでも行けばよかったな~なんて思っちゃいます。


■大学生になり読書に再没入

名前は違うけれど、ほとんど文学部みたな大学に入学した影響もあり、授業資料は本だったり、有名な作家の作品だったりという環境に身を置くことになりました。

学生団体に入ったので、そこでも先輩や同期に読書家がたくさんいたのも良い影響を受けました。
1・2年生のときはビジネス書や自己啓発本が多めだったのですが、2年生後期にThe Great Gatsbyを読んで衝撃を受けまして、文学の虜になりました。

それ以降、アメリカ文学を中心にゴリゴリ読んでいます。
僕の研究対象はRIchard Fordという作家の中編小説Wildlifeです。

最近は修士論文で名前を出すなら読むべきでしょうと思い立ち、FaulknerやO’Connerなどの作家にも挑戦しています。いわゆる「南部作家」は学部生の時に挑戦して、苦戦した記憶があります。ただ改めて読み返してみると前よりも読みやすいと感じたり、以前は何も感じなかった描写で新たな気づきを得たり感銘を受けたりします。
読書の魅力ってこういうところだよなあと痛感しながら読んでいます。(笑)

日本の作家さんももちろん読んでいて、今は森絵都さんの短編集『気分上々』を寝る前に読むのが一日のご褒美です!!
朝井リョウさん、原田マハさんも好きです。

芥川龍之介や夏目漱石など文豪の作品にも挑戦したいのですが、なかなか挑戦できず積読ばかり増えていきます、、、。
川端康成や三島由紀夫も日本人として読んでおきたいです、、!

以上、toki。の読書遍歴でした!!


toki's bookshelf from Japanは楽しみながらコツコツ投稿していきます!
YouTubeにも挑戦しようと思っているので、始動したら告知させてください(笑)

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

#やってみた

36,610件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?