マガジン

  • Farmnote Member's Notes

    • 223本

    ファームノートで働く人々のマガジンです。 「世界の農業の頭脳を創る」ことを目指して日々奮闘している僕らの日常や学びなどを発信しています。

記事一覧

「なぜ?」と問うと感じが悪い問題

仕事でプログラミングしているときに、複数の実装案で迷うことがある。それぞれ長所、短所があり、ではどれを選ぼうかとなったときに、「そもそもなぜその機能を作ろうとし…

iakio
6か月前
7

リモートワークでペアプログラミング

緊急事態宣言も解除されそうなのでいまさら感がありますが、一日中ペアプロしているプログラマーがどうやってリモートワークしているのかについて書きます。 私は去年から…

iakio
4年前
11

バイナリダンプで学ぶPostgreSQL

この記事はPostgreSQL Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 「PostgreSQLってどういう風にデータを保存しているんだろう?」ってよく思いますよね。たとえばr1という…

iakio
4年前
2

ザッソウ鼎談 - チームでザッソウの本について語ってみた

なんで読んだのか石田:チームみんなでザッソウの本を読んで感想を書いてみようと言いつつ、まだ北村さんしか読み終わってないんだけど、僕は最初にこの本の話を聞いて、自…

iakio
4年前
10

PostgreSQLに接続するときに使える小技

psqlからRDSなんかに接続しようとすると、 psql -h service-prod.xxxxxxxxxxxx.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -U username mydb みたいな感じのオプションを渡すのが…

iakio
4年前
7

「なぜ?」と問うと感じが悪い問題

仕事でプログラミングしているときに、複数の実装案で迷うことがある。それぞれ長所、短所があり、ではどれを選ぼうかとなったときに、「そもそもなぜその機能を作ろうとしているのか」という情報が選択のヒントになることがある。そこを深掘りしていくうちに、いわゆる顧客が本当に必要だったものはこれじゃなかったんじゃないのか、となることもあれば、そもそもこれは作る必要はなかった、となることもある。

一方で、何かの

もっとみる
リモートワークでペアプログラミング

リモートワークでペアプログラミング

緊急事態宣言も解除されそうなのでいまさら感がありますが、一日中ペアプロしているプログラマーがどうやってリモートワークしているのかについて書きます。

私は去年からほぼ一日中モブプロをしていて、今はチーム編成が変わって@mohyaとペアプロをしています。

3月の終わりから私たちも在宅勤務になりました。もともと私たちのチームは札幌にプログラマーが二人、帯広にPDMとQAの三人という構成だったので、毎

もっとみる

バイナリダンプで学ぶPostgreSQL

この記事はPostgreSQL Advent Calendar 2019の6日目の記事です。

「PostgreSQLってどういう風にデータを保存しているんだろう?」ってよく思いますよね。たとえばr1というテーブルを作った場合、そのファイルがどこにできるかは、pg_database.oidとpg_class.relfilenameをみることでわかります。

user=> SELECT * FROM

もっとみる
ザッソウ鼎談 - チームでザッソウの本について語ってみた

ザッソウ鼎談 - チームでザッソウの本について語ってみた

なんで読んだのか石田:チームみんなでザッソウの本を読んで感想を書いてみようと言いつつ、まだ北村さんしか読み終わってないんだけど、僕は最初にこの本の話を聞いて、自分たちのやっていることに近いんじゃ無いかと思ったんだよね。我々、毎日3人でモブをやっていて、毎日ザッソウしている

永沼:悩んでいる人がこの本を読む心持ちと私達がこの本を読むときの心持ちは結構違いそう。私達が読むときは「答え合わせ」を中心の

もっとみる
PostgreSQLに接続するときに使える小技

PostgreSQLに接続するときに使える小技

psqlからRDSなんかに接続しようとすると、

psql -h service-prod.xxxxxxxxxxxx.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -U username mydb

みたいな感じのオプションを渡すのが普通ですが、ホスト名が長くて、自分が意図した接続先かどうか瞬時に判別できなくてお困りではないですか?

pg_service.confを定義するこ

もっとみる