今給黎 辰郎(いまきゅうれい たつお)

NPOの伴走支援者|7年で73団体を支援|3年で倍の資金を獲得できるようになった団体も…

今給黎 辰郎(いまきゅうれい たつお)

NPOの伴走支援者|7年で73団体を支援|3年で倍の資金を獲得できるようになった団体も|日本IBMからNPOに転職して13年でつかんだファンドレイジングの秘訣をマガジンで公開中

メンバーシップに加入する

このメンバーシップは、実践経験がなくても、成果につながるファンドレイジングの取組みや伴走支援を、参加者ができるようになることを目指すプログラムです。 研修やスクールで知識を得ても、経験がなくてファンドレイジング担当や伴走支援に不安を持っている方を対象としています。 実践に役立つ情報に触れたり、コーチングによって、ひとりでやるよりも短い時間で高い成果につなげていきます。

  • 虎の巻プラン

    ¥5,000 / 月
  • 虎の巻&コーチングプラン

    ¥20,000 / 月

マガジン

  • 読むとファンドレイジング脳になるマガジン

    寄付や助成金などで資金を集めているNPOと、そうではないNPOの違いはなんだろうか・・・これまで多くのNPOのファンドレイジングに伴走支援をしてきてわかったのは、”考え方”の違い。この考え方を多くのファンドレイジングに関わる人達に伝えていきたい!そんな気持ちでこのマガジンを始めました。”考え方”一言ではなかなか伝わらないもの。noteの記事を読みながら一緒に身につけていきましょう。

  • NPO業界の個人事業主にささげるマガジン

    このマガジンは、個人事業主でNPOの伴走支援者をしている今給黎が、2010年からNPO業界ではたらいてきた経験をもとに、考え方やノウハウを提供するマガジンです。これからNPO業界でフリーランスで活動したい方や、現在活動している方を対象としたマガジンです。

  • 聴くとファンドレイジング脳になるマガジン

    寄付や助成金などで資金を集めているNPOが大事にしている「考え方」が聴くだけでわかってくる音声配信を載せているマガジンです。NPOの資金調達(ファンドレイジング)は、「こうすれば寄付が集まる」といった単純なものではなく、様々なもので成り立っています。そうした繊細な世界観が伝わるといいなと思っています。 文字版の「読むとファンドレイジング脳になるマガジン」も合わせてお願いします。https://note.com/imaq/m/mab7a0a1b694e

  • NPOで働く人に役立つ本紹介

    NPO(非営利組織)で働いていると、仕事の1から10まで全てを1人でこなさないといけないことがあって「こんなこと初めてでわからない(泣)」なんてことも多くあります。そうしたピンチを救ってくれる本と、お役立ちポイントが集められたマガジンです。

  • これまでつくってきた研修資料共有マガジン

    これまでつくってきた研修資料を公開します(組織固有の情報や許可を得れていない部分については除いています)。 ファンドレイジング、ロジックモデル作成、ガバナンス強化、コレクティブインパクトなどが含まれています。興味関心に応じて必要なものをご購入ください。今後も追加・更新していきます。 【注意】購入された方は、使用時に引用をしていただければご自身の研修資料等にご利用していただいて大丈夫です。NPOの内部研修での利用を想定しておりますので、有償での研修では使用しないでください。購入されていない方の2次利用は厳禁です。

記事一覧

ケアと利他を理解すると見えてくる、継続寄付者・大口寄付者との関係性

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

非営利団体が誰かの推しになるための5つの要素

Syncableで活躍中の並木さんが、5/2にXにて「非営利団体が誰かの推しになるにはどうしたらいいのか?」について提起されていました。これは多くの団体さんが思うことだと思…

共感につながる定量的な捉え方について

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【研修資料】休眠預金事業の事前評価に向けたポイント

"休眠預金事業の事前評価に向けたポイント"に関する研修資料です。合計31枚の説明資料がダウンロードできるリンクが当記事の最後にあります。 【注意】メンバーシップ登録…

NPOの職員同士の対立を対話に変える「ミディエーション」は組織の関係の質向上につながる

NPOに限らず活動をしていると、日常的な対立が起きます。 日常的な対立の例例えば、こんなことです。 広報担当者から割り振られたメールマガジンの記事執筆を依頼された…

組織の「見えざる資産」がファンドレイジングの土台となっている~書籍:持続可能な資本主義から学ぶ~

ファンドレイジングはお金という見える資産を得ていく活動です。 しかし、何もない状況から寄付や助成金を得ることはできませんから、そこには何かしらの見えざる資産があ…

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

NPOの思考的マッチョについて、かつての当事者が解説してみた

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

クライアントの無意識な断絶に気づき、そこをつなぐのが自分の仕事を増やすために重要なことだと思う

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

休眠預金事業の短期アウトカムの指標設定が難しいのでドラッカーさんが言っていることを参考に考えてみた~書籍:非営利組織の「…

休眠預金事業の評価アドバイザーをするようになって数年経ちました。事前評価・中間評価・事後評価と経験して、毎回難しいなと感じるのが事前評価の事業設計と短期アウトカ…

言われた通りやって、けっこう閲覧数が増えているのにマンスリーサポーターが増えないのなんで?と悩んでいる人へ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ファンドレイジングや伴走支援とやってきて、次に進む道を考えてみました

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(13:18)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

クライアントの安心感につながる、「思い」の掛け違いを解く方法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

NPOへの助成金の流れが変わる節目がきている

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

私を応援してくださる皆様へ

2024年4月1日にこのnoteを書いています。 最近、ふと気づいたことがあって、それが自分の中でしっくりきた目標になりつつあります。 ファンドレイジングは極論するとお金…

寄付者との相互の共感はどのようにおきるのか

寄付者は、団体が提供する情報や機会に触れて、何かしらに「共感」をして寄付をします。 そのため、寄付集めをしているNPOにとっていかに「共感」をしてもらうのかが重要…

NPOからの問いかけに一般の人はなぜ振り向いてくれないのか?

NPOはなんらかの社会問題の解決に向けて活動をしています。社会を変えることを仕事にしていると言えます。 困りごとを抱えている当事者を支援したり、環境改善のために関…

非営利団体が誰かの推しになるための5つの要素

非営利団体が誰かの推しになるための5つの要素

Syncableで活躍中の並木さんが、5/2にXにて「非営利団体が誰かの推しになるにはどうしたらいいのか?」について提起されていました。これは多くの団体さんが思うことだと思います。

「推し」について、私は知っているようで知っていなかったので少し関連記事を読んでみました。

寄付者がその団体に寄付をするだけにとどまらず、周りの人に団体を紹介したり、寄付することを呼びかけるような活動がされていること

もっとみる
【研修資料】休眠預金事業の事前評価に向けたポイント

【研修資料】休眠預金事業の事前評価に向けたポイント

"休眠預金事業の事前評価に向けたポイント"に関する研修資料です。合計31枚の説明資料がダウンロードできるリンクが当記事の最後にあります。

【注意】メンバーシップ登録者は、使用時に引用をしていただければご自身の研修資料等にご利用していただいて大丈夫です。NPOの内部研修での利用を想定しておりますので、有償での研修では使用しないでください。メンバーシップ登録者以外の2次利用は厳禁です。

NPOの職員同士の対立を対話に変える「ミディエーション」は組織の関係の質向上につながる

NPOの職員同士の対立を対話に変える「ミディエーション」は組織の関係の質向上につながる


NPOに限らず活動をしていると、日常的な対立が起きます。

日常的な対立の例例えば、こんなことです。

広報担当者から割り振られたメールマガジンの記事執筆を依頼された現場担当者が、支援している当事者の緊急対応で時間がとられてしまって約束の提出期限を超えてしまい、そのことを広報担当者から厳しく問われ、ついカッとなって、「人命の方が優先順位高いと思わないの?広報できなくても人は死なないよ?」と言って

もっとみる
組織の「見えざる資産」がファンドレイジングの土台となっている~書籍:持続可能な資本主義から学ぶ~

組織の「見えざる資産」がファンドレイジングの土台となっている~書籍:持続可能な資本主義から学ぶ~

ファンドレイジングはお金という見える資産を得ていく活動です。

しかし、何もない状況から寄付や助成金を得ることはできませんから、そこには何かしらの見えざる資産があった上での資金獲得に至ったはずです。

今回のnoteでは、こうした見えざる資産の扱いについて、書籍:「持続可能な資本主義」を参考にしました。

見えざる資産の大切さ本書では以下のように見えざる資産について述べられています。

企業が主語

もっとみる
休眠預金事業の短期アウトカムの指標設定が難しいのでドラッカーさんが言っていることを参考に考えてみた~書籍:非営利組織の「自己評価手法」から学ぶ~

休眠預金事業の短期アウトカムの指標設定が難しいのでドラッカーさんが言っていることを参考に考えてみた~書籍:非営利組織の「自己評価手法」から学ぶ~

休眠預金事業の評価アドバイザーをするようになって数年経ちました。事前評価・中間評価・事後評価と経験して、毎回難しいなと感じるのが事前評価の事業設計と短期アウトカムの指標設定のところです。

成果をいかに捉えて、それをどうはかるのか?

は、ぱっと答えが出せるものではないなと毎回思います。

この難しさに向き合うヒントをもらえた本に出会えたのでご紹介します。

ピーター・F・ドラッカー著”非営利組織

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(13:18)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

これまでファンドレイジングや伴走支援とやってきてましたが、Readyforさんを含めて様々な組織が、伴走支援サービスを実施されるようになった今、自分がその役割をするのは終えつつあるなと思い、次に進む道を考えてみました。

私を応援してくださる皆様へ

2024年4月1日にこのnoteを書いています。

最近、ふと気づいたことがあって、それが自分の中でしっくりきた目標になりつつあります。

ファンドレイジングは極論するとお金が欲しいということなんですけれど、私に相談してくださったり、noteに関心を持ってくださる方は、単なる資金獲得が真の目的ではないなと感じます。

感じますと書いたのは、ご本人がはっきりとそう言ったわけではないので、あくまで私が

もっとみる
寄付者との相互の共感はどのようにおきるのか

寄付者との相互の共感はどのようにおきるのか

寄付者は、団体が提供する情報や機会に触れて、何かしらに「共感」をして寄付をします。

そのため、寄付集めをしているNPOにとっていかに「共感」をしてもらうのかが重要になってきます。

共感には、その字にあるように、「共に感じ合うこと」が重要になりますが、団体側から一方的に提供する情報によって、「共に感じ合うこと」は可能なのでしょうか?

長年このことにモヤモヤとしていたのですが、それが晴れる気づき

もっとみる
NPOからの問いかけに一般の人はなぜ振り向いてくれないのか?

NPOからの問いかけに一般の人はなぜ振り向いてくれないのか?

NPOはなんらかの社会問題の解決に向けて活動をしています。社会を変えることを仕事にしていると言えます。

困りごとを抱えている当事者を支援したり、環境改善のために関係各所にはたらきかけをしているにもかかわらず、人や資金が集まらなくて困っている団体さんは多いです。

こうして社会をよりよくしてくれているNPOからの問いかけや情報提供に、なぜ一般の人は振り向いてくれないのでしょうか。

今回のnote

もっとみる