
暮らしの選択肢を増やすための研究所をはじめます|研究のバーチャル参加のおさそい【未来っぽい自給自足ライフをつくってみる】
こんにちは、サカキです。2月から始める取り組みがやっとまとまりました!
早速ですが、2019年2月開始の取り組みと実験資源募集をお知らせします。
もくじ
1. 概要
2. 興味がある方へ
3. 参加方法と実験資源募集について
4. 内容補足
1. 概要
■内容
暮らすということをテーマに、下記5つのトピックを中心に
今まで「知ってはいたけれどやってみたことがなかったこと」についての実験を行います。
(※ 4.内容補足に詳しく書きました。)
■期間
2019年1月25日〜2019年3月31日(約2ヶ月間)
■目的
知識を体験にバージョンアップし(知っている→やってみたことがある)、実現可能な選択肢を増やし、自分の心地良い暮らしのバランスを見つけること。
2. 興味がある方へ
今回の取り組みについて興味のある方は、情報共有しながら研究に参加しませんか?3種類の参加スタイルを用意しました。
①最終的な結果報告を見てみたい人へ:noteにてお楽しみください。
→実験結果は2019年3月下旬〜4月上旬頃にまとめてnoteにて公開します。
<こんな人におすすめです>
・過程より結果を重視する方。簡潔に情報を収集したい方。
②実験の途中のレポートを参考にしたい人へ:Facebookメッセンジャーグループをつくります。
→実験取り組み過程での中間報告を、ほぼ毎日メッセンジャーグループでシェアします。(手書きメモの共有)
<こんな人におすすめです>
・過程や試行錯誤の内容も興味はあるが、交流や通知が多くなるのをあまり好まない方。自分の取り組みに活かせる要素を、この取り組みからそっと摂取することを望む方。
③2ヶ月間一緒に思考錯誤してみたい人へ:slackでリアルタイム交流しながら楽しみましょう。
→思いついたり、何かをしたら、なんでもかんでもslackに報告するようにするので、流し見したり、絡んだり好きなペースで交流しましょう。
<こんな人におすすめです>
・研究にバーチャル参加したい方。考えたり、策を練ったり、アイディアを出したり、問題を解決したり、時に放置して様子を見たりできます。
※リアル参加の機会は、別途イベント等の形で告知する可能性があります。
3.参加方法と実験資源募集について
■参加希望の方はサカキのtwitterかFacebookまで、「②で参加希望」・「②と③で参加希望」という感じでメッセージを下さい。グループへ招待します。
■実験資源を募集しています。
お金・物資・アイディア・紹介などの実験資源を募集しております。
この取り組みに興味を持ち、活動の発展を期待する方はご協力ください。
<実験資金寄付窓口>
・noteサポート
・銀行口座 氏名:サカキ ミヤコ
・VALU
※物資・行為(ものを運ぶのを手伝ってくれる等)・アイディア等の資源を寄付したい方はtwitter・FBまでご連絡ください。
4. 内容補足
さて、
概要説明が終わったところで内容についてもう少し詳しく書いていこうと思います。3.まではシンプルな内容にしようと思って、色々言葉を削ったので、なんだか緊張しました。何かを始める前は、伝えたいことがたくさんなので、気を抜くと話が膨らんでいきそうになるのをセーブしていました。
だけれど、ここから先は、少しでも提案に対して興味を持ってくれた人が読んでいると仮定して、いつもの感じで、現在想像しているイメージが伝わるように書きますね。
今のところやろうと思っているのは、この5つに関連したことです。参加した人から新しいトピックが持ち込まれたら、それもやってみようかなと思っています。
スケジュールはこんな感じ↓で進める予定です。
3月から友人の好意で奈良の古民家に引っ越します。そこを研究の本拠地にしようと思っています。自然多めなところです。2月頭に下見に行ってくるので、どんなところなのか調査報告しますね。
2月中は、今住んでいる所(旧:セーブポイントin大阪)をまだ拠点とし、奈良には完全移住しないので、情報収集や実験できるものは交通の弁が良いうちに事前にしておいたり、3月から何に取り組むのか計画を立てながら、材料等の準備を整える期間にしようと思っています。
3月になったら「実践の1ヶ月」ということで、新たな場所で実験を本格開始しようと思います。充実した3月になりそうです。
<5つのやりたいこと詳細>
1つ目の、ものづくりしてみたい。ですが、これは今度引っ越すところが自然多めな所なので、色々資源がありそう(竹とか)ということで候補に上がりました。
こういうのとか、かっこいい。作ってみたい。
(写真は http://chikaken.com/webshop_enter.html よりお借りしました)
暮らしを根本から見直そうと思った時に「そういえば、身の回りにあるものって全部誰かが作ってくれたものということだな」と気づき、自分で作ったら何を感じるのだろう、果たしてどこまで自分で作れるのだろうかということに興味を持ちました。
また、身の回りのものをリソース(資源)として捉える視点を養いたいので、実際の物質資源と向き合いながら、形のない実質資源についても上手く扱えるような視座を獲得したいと考えています。
2つ目の、発電してみたい。はこれが「知っているけれどやってみたことがないランキング」の上位だったからです。
可能なテクノロジーがあることは知っている、だけれど実際にやってみたことはないから実感していない。だから必要かどうかもわからない。今回の実験はそういうのをかたっぱしから潰していこうと思っているのですが、発電はその代表例でした。やってみましょう。原理を知りましょう。応用しましょう。
3つ目の畑やってみたい。は前々から農を生活に取り入れる必要性を感じていたのですが、実現していなかったので、今回をいい機会にチャレンジしてみたいと思ったからです。
<参考>第1次:農ブーム(セーブポイントの移転で実現ならず)
今度、移動する奈良のお家も近くに畑があるらしいのですが、「猪が出る」と言っていたような…。その辺りの、他の地球の住民との共存もテーマになってきそうです。とにかく、2月の頭に視察に行ったら色々調べてきます。
今は、農に関しては知識なし。色々勉強していく必要のある領域です。
4つ目のIoTやってみたいは、これも「知っているけどやっていない」の代表格です。大学時代にメディアアーツ専攻だったので、センサーを使って光をつけたり音を出すというのはイメージできるのですが、生活の中に落とし込めていないので、どこまでできるのか、それは果たして快適なのかを探っていきたいと思っています。あと、なんでもいいのでAIを取り入れた何かをやってみたいです。
そして最後5つ目の「くにづくりしてみたい」は一から説明しようとすると長くなるのですが、1つ前の実験『セーブポイント』で単一経済圏を作ることまでは成功していて、次は経済圏同士の貿易体制が拡大していくんだろうなとぼんやりイメージしていました。
また、現在「国」が大きく重い体制になってしまったが故に、実行に移せない政策を小さく実験してみたり、0ベースで国(国という概念自体アップデートする必要があるのかもしれない)を作っていくとしたらどういう経路をたどるのか体験してみたいと思っています。
<参考>セーブポイントの記録
正直このトピックに関しては、どこまで今回の期間に走らせられるかは未知数です。
もしかしたら、本企画終了後の次の課題として継続案件になるかもしれません。
以上、1つ1つのトピックの詳細について話してきました。
これらのテーマについて「知っていること→やってみたことがあること」になることを3月末の目標にしています。
そして、色々やってみた結果、自分の心地よい暮らしのバランスを知ることを目的としています。
そして、次の課題が設定され、この取り組みは終了すると思っています。
現状「知識はあるけれど体験していない」という視座では、まだ見えない課題を見つけるたためにこの2ヶ月間を有意義に使っていきたいと思っています。
もし、同じテーマに興味を持っている人がいたら、研究にバーチャル参加してみてください。お問い合わせも気軽にどうぞ。
サカキ ミヤコ
いいなと思ったら応援しよう!
