見出し画像

独我論と幼児性

 論理的に言って〈この世界〉は〈この私〉という存在なしに存在できない。「この僕が生まれる前から世界は存在していたし、この僕が死んだあとも世界は存在し続ける」という常識的な判断でさえ、このぼくが生まれてから社会の中で見聞きして得た単なる知識でしかない。


 哲学者の鶴見俊輔はNHKかなにかの映像で「生まれたばかりの頃は、自分が死ぬ、ということを知らない。だからその一瞬の感覚の中に永遠はある」というようなことを熱く語っている。


 鶴見のこのセリフを「死について自分が知るよりも前の段階に、世界を完全に主観的な態度で把握するという主観性の感覚は形成される」というようにパラフレーズすると、いわゆる独我論は幼少期の記憶から到来していることを意味する。


 「エヴェレット解釈」で有名なエヴェレットの調査によると、南米のある少数民族には「時間」という概念がないという。ある時エヴェレットは彼らに新しい農具を提供し、それによって普段よりたくさんの食糧を収穫させることに成功したが、彼らはその剰余分を「未来のために保存する」ことがなかったらしい。それどころかその農具を何の理由かわからないがいきなり川に投げ捨てたりもした。そもそも食糧が尽きても特に焦る様子も見せず昼寝を始めるし、決まったルーティンで食糧を探しに行ったり睡眠を取ったりすることがない。毎日思いつきとしか思えないような不規則な行動をとるのである。疲れたら眠り、眠りから覚めたら、それが昼であろうが夜であろうと同じ感覚で食糧探索に向かう。


 まるで「幼児性」の中で生きているかのようではないか。


 また、彼らは誰かが死んだりしても少しだけ悲しんだあと、いつもと変わらない様子で過ごしていたらしく、昔の故人についてもほとんど話題に出てこなかったという。「未来」だけでなく「過去」の概念もほとんど持たないということは「時間のない世界」=「常に“今”しかない世界」を生きていると言える。


 死の概念を持たない幼児にとっては常に“今ここ”しかない。常に“今ここ”しかない感覚は幼児性や独我論と密接に関わっているということなのだ。


 カントは時間をアプリオリでパンクチュアルなものであると定義しているが、先のような少数民族の存在を踏まえれば彼の認識は端的に誤りである可能性はあり、彼が「黒人とチンパンジーのどちらが人間に近いか」という疑問を抱いたり、「ブロンドヘアは美だが黒髪パッツンは崇高である」といったオリエンタリズムを持っていたりする様々な問題点と同じ根を持った西洋中心主義的人間観に基づいた時間論でしかないかもしれない(一応断っておくが、カントが生きていた時代背景を考慮すれば、現代の感覚からは問題にみえる認識を持っていたことは彼を非難する根拠には当たらないと考えるべきである)。

ーーーーーーーーーー

 人間が生きて死ぬまでの間に経験するものの中に、本当の「生」がある。あるいは、または、そして、逆にいえば(など、あらゆる前置詞が、ここに挿入可能だろう)本当の「死」がある。


 人間は自分の「死」を経験しない。「死」は常に「他者の死」として経験される。あるいは、こういう言い方もできる。「人間は他者の死を通してしか死を経験しない」。


 老齢になった鶴見俊輔は、自身が生まれたばかりの頃を振り返って言う。「人は生まれたばかりの時は自分が死ぬことを知らない。だからその時の感覚がいつまでも頭に残っている」。


 独我の感覚が幼年期の経験から到来するとすれば、ある種の万能感は主客未分の状態であり、通常時の感覚は主観と客観がわかれた状態である。。「」


 

 死の瞬間、人は「他者」に満たされる。


 死の間際、人は自分が「他者」と思うものに包まれる。


 むしろ反対に、生まれたあとしばらくの、死を知らぬ間には主観に満たされている。実際には生まれたときこそ「他者」に満たされているにも関わらず。

 ↓ 補足


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?