西野 友章

気ままな読書と感想文を考える時間が好き。近代文学を中心に感想文を載せています。ワイン好…

西野 友章

気ままな読書と感想文を考える時間が好き。近代文学を中心に感想文を載せています。ワイン好き。背泳ぎが得意。こんな活動もしています。→ https://always-kana.jimdo.com

マガジン

最近の記事

vol.149 シェイクスピア「リア王」を読んで(福田恆存訳)

「俺はなんて愚かなんだ。あの時、あいつ(ケント伯爵)の話を聞いていればよかった。取り返しのつかないことになってしまった。今思えば、娘たちは私を愛していなかったのだ。それどころか私から全てを奪うことしか、考えていなかったのだ。」 そんなリア王の、後悔と嘆きの言葉が虚しく荒野に響く。 <内容> 身近な人間に対する剥き出されたままのどろどろとした台詞が痛い。なにか僕の中にもありそうな、妬みや虚栄心、傲慢さや俗物的なものが、炙り出されてくるようにも感じる。 悲劇として語り継が

    • vol.148 永井荷風「濹東綺譚」を読んで

      タイトルの濹東綺譚、「隅田川東岸の物語」という意味らしい。(再読=vol63)。 東京にあった私娼(無許可の闇営業的な娼婦)の街、玉の井(現東京都墨田区)を舞台として描かれた随筆的な小説。 昭和11年、日華事変勃発直前の重苦しい世相の中で、娼婦との交情を題材とした荷風の代表作。「日本はアメリカの個人尊重もフランスの伝統尊重もない」と考えていた荷風だ。きっとこの作品にも、江戸の下町情緒を残す文化を無視した全体主義に突き進む状況に対する批判や風刺があったに違いない。 しかし

      • vol.147 西村賢太「苦役列車」を読んで

        西村賢太が中学卒業後の日々の暮らしをもとに書いた小説。大半が事実だという。2011年の芥川賞受賞作。 <内容> 主人公は北町貫多、19歳。中学卒業後、日雇の港湾人足仕事につく。友人はいない。すぐにキレる。仕事はサボる。嫉妬心が強い。母親の金にすぐにたかる。時には暴力的に奪う。家賃を数ヶ月滞納したあげく、行方をくらます。稼いだ金は酒と風俗につぎ込む。(内容おわり) 自分の内面にあるくすぶった感情がありのままに曝け出している印象で、このリアルで赤裸々な世界に強烈に引き込まれた

        • vol.146 織田作之助「夫婦善哉」を読んで

          大正から昭和初期の大阪を舞台とした、意志の弱い男柳吉としっかり者の女蝶子の物語。「みんな貧しくて、泣いて笑ってけんかして、人と人とが近すぎるほと近い時代」(1955年豊田四郎監督DVDより) まさにそんな風景の中で描かれた、いとおしさと可笑しみが心に沁みる作品だった。 再読(2019年3月14日vol.36) 内容 蝶子は一銭天ぷら屋を生業とする種吉、辰子の長女として生まれる。17歳で芸者となり、化粧品問屋の息子柳吉と知り合い駆け落ちする。 柳吉は勘当され、どの仕事も

        vol.149 シェイクスピア「リア王」を読んで(福田恆存訳)

        マガジン

        • 日本近代文学
          92本
        • 世界近代文学
          53本

        記事

          2024年 今年も読書を楽しみたい

          近代文学が好きです。読書感想文を書くことも好きです。 なによりも、読んだ本を自分なりに解釈する時間が楽しい。また読書感想文としてまとめることで、物事を多面的に見れる力が増しているようにも感じています。 あわせて、私自身の人生が豊かに感じられるといいなぁと思っています。 noteを始めて6年目、145本の記事にたくさんの「いいね」や「コメント」をいただきました。月1本の投稿ですが、大変励みになっております。もっと投稿を増やしたい。 今年も自分なりのペースを基にnoteを

          2024年 今年も読書を楽しみたい

          vol.145 宇野千代「おはん」を読んで

          二人の女の間で揺れる大変身勝手な男心を描いた物語。人情味あふれる上方言葉の文章を楽しみながらも、古い時代の女の献身的な愛に戸惑いながら読む。 <内容> 主な登場人物は3人。語り手の懺悔(ざんげ)のように自身の行いを情けなく語る男「私」。芸者屋を営む「おかよ」は「「私」の愛人で7年間共に暮らしている。タイトルの「おはん」は、「私」の妻で、ぐうたらで自分勝手な夫「私」に逃げられるも、親元へ引き取られた後に「私」との子を産み育てる。ある日妻の「おはん」と7年ぶりに橋の上で再開して

          vol.145 宇野千代「おはん」を読んで

          vol.144 又吉直樹「月と散文」を読んで

          ネットで見る又吉直樹の空気感に心地よさを感じている。芥川や太宰が大好きだと公言している著者と、近代文学ばかり読んでいる僕とは、勝手ながらおもしろいなぁと思う感覚が似ているのかもしれない。 彼の視点は気付かされる部分も多い。「東京百景」のころからずっとその言動にも興味を持っている。小説「火花」も「劇場」も「人間」も、社会の隅っこで息をしている人のことが描かれており、興味深いテーマだ。 近代文学は、著者が実際に経験したことや感じたことを基に、創作されているものが多い。このエッ

          vol.144 又吉直樹「月と散文」を読んで

          vol.143 有島武郎「一房の葡萄」を読んで

          有島武郎が亡くなって100年経った。今でも時々教員の教材として扱われているとのこと。 <概要> 「小さい時」の「ぼく」を、大人になった後の「ぼく」が語る話しとして描かれている。「ぼく」はある時学校で、同級生のジムの絵の具を盗む。それを知られてしまうが、先生の計らいでジムと仲直りできたという物語。(概要おわり) この作品を教員教材として捉えるなら、過ちを犯した子どもにどう寄り添うか。教員としての、適切な指示と対応は。家庭や学校を含む社会全体の課題として受け止めるべきではない

          vol.143 有島武郎「一房の葡萄」を読んで

          vol.142 シェイクスピア「ハムレット」を読んで(福田恆存訳)

          「ハムレット」を楽しむ。 420年以上前に描かれ、世界中で上演されていたシェイクスピアの全5幕からなる戯曲。1600年ごろ。舞台はデンマークの城。死んだ父の亡霊から復讐を命ぜられる。理性と感情のはざまで悩むデンマーク王子「ハムレット」の復讐劇。 ハムレットのジレンマを凝縮した名ゼリフ「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ(第三幕第一場)この有名な哲学的な問いに、一歩も近づけないまま、読み終えた気がする。 それでもさすがに魅力的な作品だと思う。そう思わせるのは「ハムレット

          vol.142 シェイクスピア「ハムレット」を読んで(福田恆存訳)

          vol.141 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読んで

          東大紛争に翻弄される日比谷高校3年生「薫」くんの物語。 東大に進学するつもりだった彼の、ついてない1日(1969年2月9日日曜日)をしゃべり言葉で語る構成。第61回芥川賞受賞作。 なんのために大学に行くのか。自分はどう生きようとしているのか。自分の言動と内面との違和感。大人たちへの不信感。10代のころ身に覚えのある心の葛藤だが、その時代背景に興味がわく。1960年代の青年の目を通して、当時の揺れ動く価値観のようなものを考える機会にもなった。 <内容> 東大紛争による東

          vol.141 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読んで

          vol.140 幸田文「台所のおと」を読んで

          とても静かな小説。しみじみとした文章。モノクロ写真の奥にある物語を見せられている感覚。人にはそれぞれの音がある。人の物音から見えてくる気質や感情の移り変わりが繊細に描かれた作品だった。 <内容> 病床の夫「佐吉」は、台所で料理をしている妻「あき」がたてる小さな音を追っていた。この夫婦は20歳も年齢の開きがあり、互いに何度目かの妻であり、夫であった。二人で小さな料理屋を営んでいた。 「あき」は、医者から「佐吉」の病がもう治る見込みがないことを聞いていた。そのことを「佐吉」

          vol.140 幸田文「台所のおと」を読んで

          vol.139 宇野千代「八重山の雪」を読んで

          「はる子」と「ジョージ」の無邪気な愛の物語。後先考えずに突き進むそのひたむきさに、心が微笑ましくなった。宇野千代が実話をもとに書き下ろしたとういこの作品、著者の人柄も伝わってくる。 内容 主人公「はる子」が若い頃の「いたずら」を語る形式で始まる。時代は太平洋戦争後2、3年の頃、松江(島根)に駐屯していた英国海軍兵「ジョージ」と出会う。「はる子」には結婚話が進んでいた男がいたが、「ジョージ」と恋に落ち、大金を持ち出して逃げる。すぐに捕まるが「ジョージ」は軍を脱走し、再び「は

          vol.139 宇野千代「八重山の雪」を読んで

          vol.138 森鷗外「じいさんばあさん」を読んで

          ばあさんの名は「るん」71歳。過酷な運命の中でも献身的に生きてきた。37年ぶりに再開したじいさんと、今、仲睦まじく暮らし始めた。 この物語「じいさんばあさん」だが、ばあさんの存在が光っている。「るんばあさん」に会って話がしたい。自分の人生をどう思っているのか、その心の中をのぞきたい。 時代は江戸中期、主従関係に基づく統治の中では、女性は自分で生き方を選べなかった。「るんばあさん」も、家の事情、夫の事情、お上の事情に左右されながら、その時々で身の置き方を強いられていたに違い

          vol.138 森鷗外「じいさんばあさん」を読んで

          ちょっと報告

          網膜剥離の診断を受け、緊急に水晶体手術を行いました。 術後の経過は順調ですが、まだ、視力は快復途中です。 左目の歪みもあるため、読書を控えています。 また、ゆったりと読書を楽しみたい。 また、じっくりと感想文を書きたい。 でも今は、ちょっと休む時かな。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 西野友章

          ちょっと報告

          vol.137 モーパッサン「脂肪の塊」を読んで(青柳瑞穂訳)

          人間はいかに身勝手で愚かなものか。他人のことはどうでもいい。自分にとって有利か不利かだけが判断基準。この作品に描かれた上流階級の人たちの、愛国心や道徳心、思想はいかに薄っぺらいものか、それを思わせる内容だった。 また、女性が男社会の中で軽蔑的に扱われてきたかを想像させるものだった。 内容 時代は晋仏戦争(1870年−1871年)のさなか、プロシア軍に占領されたフランスのルーアンから大型馬車で避難する。その馬車には、たまたま集まった伯爵や県会議員やその婦人、革命家、尼さんな

          vol.137 モーパッサン「脂肪の塊」を読んで(青柳瑞穂訳)

          vol.136 E・ケストナー「飛ぶ教室」を読んで(池内紀 訳)

          「子どもの涙は大人の涙より重たい時がある」この前書きに思いを馳せながら読んだ。作品は、ドイツの作家エーリヒ・ケストナーが1933年に発表した児童文学。 「子どもはいつも元気」は、大人が作り上げた思い込みなのだ。どの時代でもそうなのだ。大人以上に親のことで深く悩み、友だちを助けるために工夫を凝らし、お互いの立場を尊重し合う。人生に真っ直ぐに向き合う真剣さがある。作品からそんなことを思った。 内容 クリスマス前、少年たちが学ぶ寄宿舎(小学校4年修了後に9年間学ぶ場所)でので

          vol.136 E・ケストナー「飛ぶ教室」を読んで(池内紀 訳)