見出し画像

「綿密な計画」が成功率を下げると実証した研究

一言でいうと

イノベーティブな成果を達成するチームは計画段階にかける時間が少ない

活用シーン

マネジメント

内容

1990年代初頭、スタンフォード大学 キャスリーン・M・アイゼンハートとべナム・N・タブリージによる研究。

年間売上5000万㌦を超えるアメリカ・欧州・アジアのコンピューターメーカー36社が手掛けた72に製品開発プロジェクトに関して調査を行った。

もっともイノベーティブな成果を達成チームは、計画段階にかける時間が少なく、実施段階における時間が多いチームであることを明らかにした。

一方で、事前の計画を綿密に作ろうとして時間をかけたチームほど、プロジェクトの進展は遅く、得られた成果も小さかった。

即効型のチームは、計画を実行しながら計画を作っていたのです。

『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』
山口 周 (著)

ここでいう「計画を実行しながら計画を実行する」というのは、すごくわかる話です。実際に何かを計画するときに、「起こりうるあらゆることを想定した計画」というのを作りたい気持ちがあるのはわかります。慌てふためきたくはないですから。

しかし、実際のところ、何かを始めれば間違いなく、想定していなかった問題や、予想不可能な出来事がおこるものです。それは、いい意味においても、悪い意味においてもです。そういったことを経験することで、それを回避或いは再度発生させるためにどうすればいいかを考える。つまり、ここで、「こういうことをすれば、こういう反応がある」という事を学習し、その次のステップに進むことができるわけです。

なんとなくPDCAという言葉に引き込まれがちで、やたらとプランばかりに完ぺきを求め、プランが完璧でなければGOサインが出ないという官僚っぽい組織には耳の痛い話かもしれません。

完ぺきなプランを作るのが不可能という前提があると、プランはほどほど、やりながら学び、対応していくというのが感覚的にしっくりきます。だから、ほどほどにプランし、やってみて学習する、という姿勢が個人としても、チームとしても大事なのだと最近感じています。


ワタシ、こんな本書いてる人です(^^)/

楽天はこちら。

https://a.r10.to/hlNzwn

心理実験集めたマガジンです。
よかったらフォローしていただけると嬉しいです。
無料です。


頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。