見出し画像

メンタルヘルスについて

はじめに 日本の現状

日本では自殺者が年々増加する傾向にあり、令和5年は2万1818名であった。比率では男性の割合が高い。年齢別では50代が一番多く、その次に40代である。20代は階級の4番目に高い割合である。

各年代の自殺原因・動機別の一番の理由は健康問題であり、約5割をしめている。健康の問題というのは、肉体的病気だけでなく精神的な病気を含む

後者の問題について、経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査では、日本国内のうつ病・うつ状態の人の割合は、2013年調査では7.9%だったのに対し、新型コロナウイルス流行後の2020年には17.3%と
約2倍に増加している、という。

資料 : 総務省「人口推計」及び「国勢調査」より厚生労働省作成


メンタルヘルスとは

メンタルヘルスとは精神面における健康のことである。
精神的健康、心の健康、精神保健、精神衛生などとも称され、主に精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれへのサポートなど精神障害の予防と回復を目的とした場面で使われる。

スティグマとは

メンタルヘルスに対する偏見やそれについて語ることへのタブー感は、
いまだ根強い。特にスティグマが原因だと考える。

「スティグマ(stigma)」は、簡単に言うと偏見や差別のことで、より正確に言えば、偏見や差別によってその人の行動を変化させたり、制限させたりする変化を含む意味である。

スティグマを軽減させる方法

  1. こころの不調をもつ人との対話:

    • こころの不調に対する偏見を減らすためには、実際にこころの不調をもつ人と話すことが効果的です。彼らの経験を聞くことで、こころの不調は特別なものではなく、支援が必要な一般的な課題であることを理解できます。

  2. 動画などの視聴:

    • 動画を通じて、こころの不調をもつ人の生活を知ることも有効です。彼らの日常や活動を垣間見ることで、実際の状況をより理解できます。

  3. こころの不調をもつ人との接触の留意点:

    • こころの不調をもつ人との交流には留意点があります。内容のバランスや対象者の年齢、地域性を考慮して、理解しやすい体験談を計画することが重要です。

  4. 自己学習:

    • 自己学習も重要です。専門的な情報を学ぶことで、こころの不調についての理解が深まります。信頼できる情報源を選択するために、専門家のアドバイスを求めることも大切です。

これらの方法を活用することで、こころの不調に関する理解が深まり、スティグマを減少させることができます。

引用 : 世界精神医学会(WPA:World Psychiatric Association)

日本は5人に一人が精神疾患患者だと言われています。
あなたの友達に数名にいるかと思います。
また、その友達はあなたには打ち明けないことも多いでしょう。

いつ相談されてもいいように、その知識と言葉を選びましょう。
どんな専門家よりも一番の友達からの言葉が救うはずです。

今日も良い1日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?