ふだん着物/さい

note・Instagram・キモノプラスのコラムで発信しています。 着物ライターにな…

ふだん着物/さい

note・Instagram・キモノプラスのコラムで発信しています。 着物ライターになりたい!着物の魅力・楽しさを文章で伝えたい! 休みの日にふだん着物を楽しんでいます。 実際に着て過ごして気づいたことや、自分の勉強も兼ねた内容など、 いろんな内容を少しずつまとめています。

マガジン

  • 着物×旅行

    着物で行った旅行にまつわる記事をまとめています。 ・旅先で着物で過ごすポイント ・着物で長距離移動するコツ ・旅先で見つけた素敵なお店 などなど。

  • ふだん着物アイデア

    実際にふだん着物を着てみて、思いついたアイテムの使い方や暑さ/寒さ対策などをまとめています。

  • 着物のキホン

    ふだん着物を楽しみ始めた私が、今までに習ったことや本を見ながら調べたことをカテゴリー別にまとめました。あくまで素人なりに調べた内容ですが、概要的に見ていただければ☺️🌿

最近の記事

  • 固定された記事

医療従事者の私が、ふだん着物にハマるまで

    • 着物の店員さんが着物を売ることの安心感

      たとえば、メガネ店に入って接客されるとき。 店員さんがかけているメガネが素敵だなと思って、自分のメガネ選びの参考にする人もいるのではないでしょうか。 素敵なメガネをかけている店員さんから勧められた商品は、購入候補に入りやすくなるとも感じます。 「着物店の店員さんが着物を着ていると、好印象で、かつ説得力が増す」 いくつかの着物のお店を訪れてみて、接客を受けてみて、そのように思います。 もちろん、私個人の印象であり、100%当てはまるとは限りません。 着物が着たくても、着れな

      有料
      200
      • 春の京都旅行、行ってよかったお店たち

        昔から、京都という街が好きです。 寺社仏閣が立ち並ぶ昔ながらの街並みは言うまでもなく、昔と今が混在している感じに心惹かれます。 子どもの春休みを利用して、1泊2日で京都旅行へ行きました。 2日とも着物で過ごし、楽しい思い出を作りあっという間に時間が過ぎた2日間。 気候に合わせた着物のチョイスや、荷物の内容は準備編に。 旅行中の体感や移動方法などは旅行編にまとめました。 今回は、行ってみてよかったお店をまとめて備忘録的に残しておこうと思います。 よいお店はたくさんある京都で

        • 春の京都、着物で旅する【旅行編】

          春休みを利用して、家族で1泊2日の京都旅行へ出かけました。 今回は2日間とも着物で過ごすことに。 旅行準備の内容についてはこちらから読めます。 着物で、子どもを連れて旅をしてみてどうだったか、長距離移動や街歩きをしてどうだったか。 服装/気候/移動/食事/お店 それぞれのジャンルに分けてまとめていきます。 服装 -単衣でちょうどのいい天気-2日間の服装はこんな感じで過ごしました。 着物:単衣のお召 帯:抽象柄の九寸名古屋帯/花柄の八寸名古屋帯 羽織:袷の長羽織 襦袢:単

          有料
          200
        • 固定された記事

        医療従事者の私が、ふだん着物にハマるまで

        マガジン

        • 着物×旅行
          7本
        • ふだん着物アイデア
          10本
        • 着物のキホン
          8本

        記事

          ふだん着物の四季別コーデ

          ふだん着物を楽しみ、その記録を写真で撮り始めて丸1年が経過しました。 ざっと1年、四季を一通り過ごしてみて、私なりの季節別に使用するアイテムがわかるように。 はっきりと言えることは、昔からの袷や単衣のルールは、現代には合わないということ。 ルールというのは、10−5月は袷、6月9月は単衣、7−8月は薄物というもの。 おそらくこのルールは、家にすきま風が入ったり、エアコンなどがなかった時代に作られたもの。 現代は家の気密性が高く、出先でもエアコンによる冷暖房が完備されていま

          ふだん着物の四季別コーデ

          雨の卒園式 着物を汚さず乗り切る方法

          先日参加した、子どもの卒園式。 当然着物で参加するつもりで、何をどの組み合わせで着ようか考えていました。 しかし、天気予報を見ると、当日の降水確率は90%! 一瞬着物を着ることをあきらめかけましたが、やっぱりあきらめきれず、着物を着ることに。 プロに対処法を教えてもらい、洋服用のコートとレインブーツを組み合わせることで、着物をほぼ濡らさずに行くことができました。 今回の経緯はインスタグラムのハイライトにもまとめてあります。 この方法を成功させる条件としては、 ・洋服のコ

          雨の卒園式 着物を汚さず乗り切る方法

          春の京都、着物で旅する 【準備編】

          春休みの期間に、家族で京都旅行へ行くことになりました。 京都へ行くなら、もちろん着物を着て行きたい!(今やどこへ行くにも着物を着たくなっていますが…) というわけで、どの着物を着ていくか、帯は何を合わせるか、靴やカバンはどうするか、など旅行に向けた準備の過程をまとめていきます。 着物で旅行に行きたいと思っている方、春の季節にどの着物を着ればいいのか迷う方など、参考にしてみてください。 どこか旅行に行きたい!今回の旅の発端は、「どこか旅行に行きたい!」と思い始めたこと。 根っ

          春の京都、着物で旅する 【準備編】

          ふだん着物を”あえて”誂えるメリット

          「ガシガシ使えるふだん着物が欲しい!」と思い始めた私。 リサイクル、プレタポルテ、誂え…いろんな選択肢がありますが、今回は誂えでお願いすることにしました。 どうして誂えで作ることにしたのか、そして自分好みのアイテムに出会ってからの誂えならではの楽しみをまとめていきます。 「着物を誂えると高そうだけど、実際のところどうなの?」といった料金の部分も紹介していきます。 デニム着物の出番の多さと湧いてくる物欲「準備する時間が少ないけど、着物を着たいとき」 「パッと選んだアイテムで、

          有料
          200

          ふだん着物を”あえて”誂えるメリット

          着物での食事、ハンカチをかけるか問題

          着物にまつわる書籍やSNSでの情報を見ていると、ときどき目にするこの話題。 膝の上はもちろん、帯や衿元を覆うように大判のハンカチや手拭いをかけると良いとされています。 その理由は着物を楽しみ始めると少しわかります。 それは、絹物は水に弱い性質があるから。つまり、もし汚れがついたら生地が弱る&お手入れに出さないといけないということです。 大切な着物を守るため、お手入れに出す手間やコストを防ぐために、食事の時にはハンカチをかけましょうということなのです。 洋服と着物の違い

          有料
          200

          着物での食事、ハンカチをかけるか問題

          新潟県の織物、塩沢〇〇の違いは何?

          塩沢という地名は、新潟県南魚沼市に位置します。 一口に「塩沢」といっても、タイトルの通り、多くの呼び名があります。 塩沢紬・塩沢お召・塩沢絣・本塩沢・本場塩沢絣… なんだか呪文のようですね。 これらの塩沢〇〇の違いを、私が得た情報を元にまとめていきます。 ※この記事は、着物の専門家ではなく、着物が好きな私が調べた情報です。 ざっくり、こういう違いなんだな〜くらいに参考にしていただければ嬉しいです。 塩沢紬・塩沢お召・塩沢絣・本塩沢・本場塩沢絣…まずはこれらを図解して分

          有料
          200

          新潟県の織物、塩沢〇〇の違いは何?

          かつて着物警察だった私の、気持ちの変化と1冊の本

          着物警察からの脱却 ふだん着物を楽しむようになって2年弱、いろんな着物を見てきて、自分で体験してきて、今思うことがあります。 それは、かつて私自身も着物警察だったということ。 レンタルの着物をどこか下に見ていたし、着物を着た人が集まる場所に行けば、「あの人は衣紋が抜けていない」「あの人はお太鼓が曲がっている」と欠点探しをしていました。 お正月番組で芸能人の着物を見ても、成人式で振袖姿を見ても、どこか「できていない部分」を探していたように思います。 それを直接本人に伝えたり

          有料
          200

          かつて着物警察だった私の、気持ちの変化と1冊の本

          入卒式 気持ちも使うものも、事前準備が大切

          少しずつ暖かい日が増え、入卒式シーズンが近づいてきましたね。 子どもの節目である入卒式に、「着物を着ようかな」と思っている方もいるのではないでしょうか。 大切な1日にするために、どのような心もちで、どんな準備をしておくといいのか。 現在小1と年長、2人の子供がいる私の経験から、必要な準備や当日のアドバイスを紹介します。 気持ちも使うものも、事前準備が大切私が一番大切だと思っているのは、心づもりや使うものの準備に時間をかけることです。

          有料
          200

          入卒式 気持ちも使うものも、事前準備が大切

          ふだん着物の収納、どうしてる?

          皆さんは、着物の収納はどのようにされていますか? 着物を着る頻度によって、使うアイテムによって様々な方法があると思います。 以前はフォーマルな場面でしか着ませんでしたが、今ではふだん着物を楽しむようになった私。 それに伴い、着物の収納方法も変化していきました。 Before フォーマルで着るだけ以前は、着る頻度としては年に1.2回程度。 家にある着物も礼装用のものと、喪服関係のみで数も少なめでした。 そのため、いわゆる”嫁入りダンス”の上半分の開き戸に、1枚ずつ畳紙に入れて

          有料
          200

          ふだん着物の収納、どうしてる?

          小1娘、ふだん着物始めました。

          ふだん着物を楽しむ私の姿を見て、小学1年の娘がふだん着物デビューしました。 「私もお母さんみたいにお休みの日に着物着てお出かけしたい!」 と言い始めたのがことの始まり。 娘との新たな着物の旅興味があるなら、着せてあげたいと思ったのですが… 「子どもの着物ってどこで買えるの?」と初めから疑問が湧きます。 今まで、子どもに着物を着せたことはありますが、七五三は晴れ着だし、普段の子ども着物=浴衣ぐらいしか思いつかず。 でも季節は真冬。浴衣の下に着込んだとしても、季節感があまりにも

          有料
          200

          小1娘、ふだん着物始めました。

          アンティーク着物「 やゝ」さんの魅力

          アンティーク着物「 やゝ」さんの魅力

          着物のシーン別コーディネート 礼装/ふだん

          洋服と同様に、着物も行事や場所によって選ぶべきスタイルが変わります。 ここでは、私のコーディネート経験をもとにいくつかの例を紹介します。 ただし、これはあくまで私の視点であり、考え方は人それぞれです。 参考程度にしていただければ。 礼装着物礼装の場合、行事ごとで相手のある場が多いと思います。 そういった時は、その場の雰囲気や自分の置かれる立場を考えながら組み合わせます。 ※以下の帯の説明に「重め/軽め」という表現をしています。 ここでは、重量の重い/軽いではなく、柄づけ

          着物のシーン別コーディネート 礼装/ふだん