見出し画像

ハンガリー映画史⑫-A 新たな道を探して 耽美主義と寓話(1970~1978)

ハンガリー映画といえばネメシュ・ラースロー『サンセット』が公開され、エニェディ・イルディコ『私の20世紀』やタル・ベーラ『サタンタンゴ』がリバイバル上映される今年は正にハンガリー映画イヤーと言えるかもしれない。

今回は、"プラハの春"事件以降、陰鬱な空気とテレビの登場などによって廃れていく映画芸術が新たな道を模索していく時代をご紹介!1969年から1971年は個人的にもハンガリー映画が一番アツかった時代だと思っているぞ!
そして、今回も長くなるので何回かに分けてご紹介!

・"プラハの春"が与えた影響

70年代に入ると、主流にあるハンガリー映画は社会や政治における個人の役割を見つめたり、歴史を分析することは多かれ少なかれ止めてしまった。1968年の所謂"プラハの春"事件以後、自由な未来への信奉とそれに付随する"勢い"は脆くも崩れ去ってしまう。うら若きMagyar Dezsőは、自身の社会学的・政治的な考えを長編映画に落とし込んだ。『Agitátorok (Agitators)』(1969)と『Büntetőexpedició (Expedition of Retribution)』(1970)は左翼の自由や人民に対する理想を寓話として語った傑作である。双方とも上映は禁止されて、Magyar Dezsőは国を去ってアメリカで仕事を続けた。歌手Cseh Tamásと脚本家ベレメーニ・ゲーザ(Bereményi Géza)の書いた多くの曲が、この息苦しく失望感に溢れる時代の象徴となった。70年代も中期になると、知識人たちと彼らの文化的な業績が社会に影響を与えられなくなり、映画も人々の生活に影響を与えられなくなった。

・"寓話"映画の登場

1968年以降、東欧映画は虚無へ向かう無意味な現実を比喩的・超現実的・寓話的に描く西欧映画の60年代初頭のトレンドに近付いていく。代表的な作品は、ルキノ・ヴィスコンティ『家族の肖像』やピエル・パオロ・パゾリーニ『ソドムの市』、ロイ・アンダーソンやマルコ・フェレーリの作品。或いは別の東欧諸国の映画であれば、ドゥシャン・マカヴェイエフ『スウィート・ムービー』やアンジェイ・ワイダ『婚礼』などがある。

"寓話"の映画はハンガリー映画の中で重要で決定的なトレンドとなった。代表的な作品は以下のようなものがある。
Kardos Ferenc『Egy őrült éjszaka (A Mad Night)』(1969)
Gaál István『Magasiskola (The Falcons)』(1970)
Maár Gyula『Prés (Press)』(1971)
コーシャ・フェレンツ『Nincs idő (Beyond Time)』(1972)
シャーラ・シャンドール『Holnap lesz fácán (Pheasant Tomorrow)』(1974)
ファーブリ・ゾルタン『Az ötödik pecsét (The Fifth Seal)』(1976)
サボー・イシュトヴァン『Budapesti mesék (Budapest Tales)』(1976)

★マック・カーロイ

マック・カーロイのSzerelem (Love)(1970)は映画芸術の大きな転換点となった象徴的な作品だ。政権に長らく逮捕・勾留された後解放された経験を持つ著名な作家Déry Tiborの実体験を基にした小説の映画化作品で、社会的・歴史的・心理的な分析を行う60年代的な映画の融合という、一つの到達点のような作品である。しかし、時間軸の構成や物語の魅せ方に代表される耽美的な視点は当時としては革命的だった。原作が非常に希薄な描写なのに、マックは再構築したのだ。

同作は50年代に釈放された男の話である。ダルヴァス・リリー演じる彼の母親と、トゥルーチク・マリ演じる彼の妻は、男の帰りをじっと待っている。彼らの日常生活や二人の関係、同時代の脅迫的な雰囲気というのが、小さな記憶の破片の重ね合わせで彩られ、これこそが同作を多層的な作品にしている。マックはこれまでも小説を基にした作品『Liliomfi』(1954)や『Megszállottak (The Fanatics)』(1961)を製作しており、後にも『アナザウェイ (Egymásra nézve / Another Way)』(1982)を製作している。

・耽美主義の映画

1968年の所謂"プラハの春"事件による影響とそれによる映画芸術の役割の変化を映画に落とし込むのが、以降のヤンチョー・ミクローシュのライフワークとなった。1968年以降、理想的な兄弟愛を信じることが不可能で、いかなる種類の"歩み寄り"が問題外だった時期にあって、ヤンチョーの語る物語は追うのが難しくなっていった。フォーマットそのものは変わっていないものの、比喩的で超現実的なモチーフに溢れかえり、より抽象的な映画となっていった。この時代のヤンチョー作品には以下のようなものがある。
『Égi bárány (Agnus Dei)』(1970)
『Szerelmem, Elektra (Elektra, My Love)』(1974)
『Magyar rapszódia (Hungarian Rhapsody)』(1979)
『Allegro Barbaro』(1979)

この時代、世界中の映画監督が"耽美主義"に傾倒し始めた。監督たちの個性が形式によって表現されることが増えたのだ。アンドレイ・タルコフスキー『鏡』やアンジェイ・ワイダ『すべて売り物』のような超現実的で感情や内的世界を朧げに表現する潮流がハンガリーにもやって来た。これらの映画は、これまでの伝統的な語り口とは正反対の以下のような作品群であり、雑多な主題を扱っていた。
フサーリク・ゾルタン(Huszárik Zoltán)Szinbád (Sindbad)(1971)
マック・カーロイ『Macskajáték (Catsplay)』(1974)
コーシャ・フェレンツ『Hószakadás (Snowfall)』(1974)
Gyöngyössy Imre『Meztelen vagy (Legend about the Death and Resurrection of Two Young Men)』(1971)
Gyöngyössy Imre『Szarvassá vált fiúk (Sons of Fire)』(1974)
Gyöngyössy Imre『Várakozók (Expectations)』(1975)

★フサーリク・ゾルタン

フサーリク・ゾルタンはBalázs Béla Studioで短編実験映画を何本か撮っていた。中でも『Elégia (Elegy)』(1965)は最も完璧なハンガリアン・ニューウェーブの代表例とされている。彼の最初の長編映画『Szinbád (Sindbad)』(1971)は、"ハンガリーのプルースト"と呼ばれたアヴァンギャルド作家Krúdy Gyulaの同名小説を原作としている。その絵画的な映像と記憶が重なり合った夢のような物語によって、フサーリクは時空を越えた一人の人間の神話を築き上げ、普遍的・形而上学的な実存についての答えを探し出そうとしたのだ。斯くして、同作は社会学的或いは歴史的な60年代の伝統的な映画から過激に離反した最初の作品の一つとなった。Bódy Gábor、イェレシュ・アンドラーシュ(Jeles András)、エニェディ・イルディコー(Enyedi Ildikó)、Szirtes Andrásなど、後の有名なハンガリー人監督たちはフサーリクの残した足跡をたどっている。

★サボー・イシュトヴァン

サボー・イシュトヴァン『Tűzoltó utca 25. (25 Fireman's Street)』(1973)は、伝統的なストーリーテリングを別の方向に発展させた作品だった。同作は、崩れかかったアパートで暮らす住民たちの超現実的な記憶や夢が絵画のような構成で語られる作品だ。このような手法で、半世紀に及ぶ歴史が現実の憂鬱な一部分に落とし込んだのである。サボーはその後、その他大勢の欧州の監督たちと同じく、映像のみで語ることを止めてしまい、普通の映画に戻ってしまった。内容そして外観としても申し分のない『コンフィデンス 信頼 (Bizalom / Confidence)』(1979)によって軌道修正が正しかったことを証明し、クラウス・マリア・ブランダウアー三部作(メフィスト『連隊長レドル』『ハヌッセン』)で国際的に羽ばたいていった。

・懐古主と観客たち

70年代も中期になると、テレビの普及もあって、ハンガリー映画は観客の求心力を失っていた。海外の映画祭で高く評価される要因の一つだった"隠れた社会批判"も既に手垢が付きまくっていたし、1968年以降は社会批判も無意味になってしまった。

ファーブリ・ゾルタンと共に、観客に歩み寄りを見せた最初の監督はシャンドール・パルだった。左翼の思う理想的な自由が失われたことを悼みつつ、過去のものとなったコミュニティの幻影を再構築した。そして、観客はその異様で懐古的な語り口や人間関係の"微気候"に重点を置いた物語に反応したのだ。彼の懐古的な映画は皮肉で満ち溢れていたが、決して分析や批判を展開するわ訳ではなく、単に物語を語って、痛烈な空気感と情熱的な人物を創造したに過ぎなかった。代表的な作品は以下のようなものがある。
『Szeressétek Odor Emíliát (Love Emilia!)』(1968)
『Régi idők focija (Football of The Good Old Days)』(1973)
『Herkulesfürdői emlék (A Strange Role)』 (1976)
『Szabadíts meg a gonosztól (Deliver Us from Evil)』(1978)

中でも傑出している『Régi idők focija (Football of The Good Old Days)』(1973)では、有名なセリフ"人はチームを必要としている"が何度も登場する。伝説的なクリーニング屋の店主が、自身のフットボールチームをかき集めようと躍起になる話で、ノスタルジアの溺れながら新たな道を模索するという、70年代を代表する役柄を象徴していた。

また、この頃登場した俳優・女優はアンチヒーロー系統が多くを占め、ニヒリスティックな個性を全面に押し出していた。例えば、Őze Lajos、Garas Dezső、Kern András、sztergályos Cecilia、Margitai Ági、Drahota Andrea、Bodnár Erikaなどがいる。


ハンガリー映画史⑫-B 新たな道を探して ドキュメンタリーとフィクション につづく

※ハンガリー映画史これまで

ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)
ハンガリー映画史② 繁栄の時代(1910~1919)
ハンガリー映画史③ 戦間前期 来なかった黄金時代(1919~1925)
ハンガリー映画史④ 戦間中期 復活の兆し(1925~1932)
ハンガリー映画史⑤ 戦間後期 コメディ黄金時代(1932~1939)
ハンガリー映画史⑥ 第二次大戦期 メロドラマの時代(1939~1945)
ハンガリー映画史⑦ 第二共和国時代の短い期間(1945~1948)
ハンガリー映画史⑧ ステレオタイプと復古戦前の時代(1948~1953)
ハンガリー映画史⑨ 社会批判と詩的リアリズムの時代(1953~1956)
ハンガリー映画史⑩ 人民共和国時代初期 静かなる移行期(1956~1963)
ハンガリー映画史⑪-A ハンガリー映画黄金時代 社会批判、リアリズム、歴史の分析(1963~1970)
ハンガリー映画史⑪-B ハンガリー映画黄金時代 ハンガリアン・ニューウェーブ!!(1963~1970)
ハンガリー映画史⑪-C ハンガリー映画黄金時代 日常の映画と商業映画(1963~1970)
ハンガリー映画史⑫-A 新たな道を探して 耽美主義と寓話(1970~1978)
ハンガリー映画史⑫-B 新たな道を探して ドキュメンタリーとフィクション(1970~1978)
ハンガリー映画史⑫-C 新たな道を探して ドキュメンタリー、風刺、実験映画(1970~1978)
ハンガリー映画史⑬-A 二度目の黄金時代へ 芸術的な大衆映画(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-B 二度目の黄金時代へ 80年代のドキュメンタリー(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-C 二度目の黄金時代へ 格差の拡大と映画の発展(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-D 二度目の黄金時代へ 新たな語り口とその様式化(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-E 二度目の黄金時代へ 繊細さを持った映画たち(1979~1989)
ハンガリー映画史⑭ そして現代へ (1990~)

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!