松竹梅@減税界隈住人(#^.^#)

税金下げろ、規制をなくせ。Twitterアカウント松竹梅(@kokubunji_sum…

松竹梅@減税界隈住人(#^.^#)

税金下げろ、規制をなくせ。Twitterアカウント松竹梅(@kokubunji_sumi)  浜田聡議員の調査局員

最近の記事

③救国シンクタンクセミナー 自治体経営研究会歳出改革基礎自治体における持続可能な財政条例(地方税の動向「市町村税関係改正案解説」)

 令和6年4月21日、第5回救国シンクタンク地方自治体研究会主催で、渡瀬裕哉氏による「歳出改革基礎と各自治体における持続可能な財政条例」のセミナーに参加しました。  こちらのセミナーは、地方議員さんが議会で「減税と規制緩和」の政策を、具体的にどのように質問すれば良いかを学ぶ場です。国会議員さんや減税草の根アクティビストや、ただ参加したいだけと言う方もいらっしゃいます。  「①救国シンクタンクセミナー 自治体経営研究会歳出改革基礎自治体における持続可能な財政条例(告知動画)」

    • ②救国シンクタンクセミナー 自治体経営研究会歳出改革基礎自治体における持続可能な財政条例(政権与党の自民党・公明党令和6年度税制改正)

       政権与党である自民党と公明党は、毎年10月頃に次年度以降の予算を決める為に自民党税務調査会(自民党税調)と公明党の税制調査会で各々案を出し「自民党・公明党税制改正大綱」を取りまとめ、それを元に政府は方針を決め「税制改正の大綱案」を閣議決定します。  因みに自民党税調のメンバーはインナーと呼ばれ、インナーのメンバーを見たりする機会は少ないので、存在を知らない人も沢山います。  さらに、自民党内で各部会でオフレコで話し合っていますが、最後はこのインナーや税調を通らないと予算が貰

      • ①救国シンクタンクセミナー 自治体経営研究会歳出改革基礎自治体における持続可能な財政条例(告知動画)

         救国シンクタンク自治体経営研究会の第5回セミナーが、5月21日日曜日行われました。  毎回、地方議員さん向けのセミナーで、議会で政策をどの様に質問したら良いか具体的に学べるとても貴重なセミナーです。回を追うごとに参加議員は増え、地方議員ばかりでなく国会議員の参加議員もいらっしゃいます。  セミナーには議員さん達の成果報告をお伺いする時間もありますので、お話をお伺いしたらその学びで得た内容の質問を各自治体の議会動画で確認することが出来ます。  セミナーで学んだ内容をまるパクリ

        • ②GX推進法は何故出来たか?(GX脱炭素電源法について)

           GX脱炭素電源法は、2025年6月6日に施行される法律です。正式名称は「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」で、2023年6月1日に国会で成立しました。  GX脱炭素電源法は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて脱炭素電源の利用促進と電力の安定供給の確保を図るための制度整備を目的とした法案です。化石燃料の使用を最小限に抑え、クリーンなエネルギーを活用するための取り組みや実現に向けた活動である「グリーントランスフォー

        ③救国シンクタンクセミナー 自治体経営研究会歳出改革基礎自治体における持続可能な財政条例(地方税の動向「市町村税関係改正案解説」)

          ①GX推進法は何故出来たの?

          GX推進法を簡単に言うと 2023年5月、脱炭素社会に向けた取り組みの方法や考え方を示した「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律案(GX推進法)」が成立しました。  この法律は、温室効果ガス削減の取り組みを加速化させ、2050年脱炭素・カーボンニュートラル・実質ゼロ等の目標に向かって、化石燃料から自然エネルギーへの転換を図りつつ、産業競争力強化・経済成長を同時に実現していくという政策です。    そこで経産省の天下り先として2024年GX推進機構を設立し

          ①GX推進法は何故出来たの?

          ②国民民主党のシン・トリガー法案勉強会(ガソリン税減税会)

             ガソリン税減税会は、2024年4月1日 国民民主党埼玉県第13区総支部長の橋本幹彦氏をZOOMにお招きして、国民民主党シン・トリガー法案について勉強会をいたしました。 その内容と学びについて、投稿します。 当日の参加者は橋本幹彦氏とガソリン税減税会8名でした。 まず、橋本氏のシントリガー法案について約20分のご説明頂きました。そのご、出席者からご質問を受け、1問1答でご意見いただきました。 (断り:これ以降はメモから意訳して書いていますので、違っている部分もあるか

          ②国民民主党のシン・トリガー法案勉強会(ガソリン税減税会)

          ①国民民主党シン・トリガー法案の勉強会(ガソリン税減税会) 

           令和6年3月29日213回国会に、野党の国民民主党から単独で参議院に議員発議として「揮発油価格高騰時における揮発油税等税率特例停止措置の実施並びに揮発油税等税率特例の廃止及び脱炭素社会の実現等に資する税制の構築のための措置に関する法律案(以下、シン・トリガー法案)」が提出されました。代表の玉木議員によるシン・トリガー条項解説動画がありますので、ポイントを確認したいと思います。 法案提出理由 揮発油及び軽油の価格が高騰している現下の状況を踏まえ、国民生活及び国民経済の

          ①国民民主党シン・トリガー法案の勉強会(ガソリン税減税会) 

          公益信託に関する法律案

           街中を歩くと信託銀行の名前が目につきます。 でも何をする銀行なのか分かりませんでしたので入った事も利用した事もありません。  信託銀行は、キャッシュカードで現金の入出金や送金も出来る銀行業務の他に、財産や有価証券の預け入れして管理運営して貰う「信託業務」と、不動産仲介や遺言書の保管や遺言執行業務などの相続関連も行う「併営業務」が出来る金融機関だそうです。  地元の貯金してる銀行でも投資の資料はありますが、財産管理までしている銀行の部署を見た事はありませんでした。  日本を

          公益信託に関する法律案

          住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案

           もう20年以上前ですが、不動産屋さんで働いていた当時は60歳が定年で、年金は65歳からになっていました。アパート・戸建ての賃貸を希望する高齢者は日に1人位はいましたが、家賃の保証会社も出始め、2年間一括払いの火災保険加入も必須でしたが、殆どの方が窓口で断られていました。たとえ身内が同行しても高齢者の単身入居となると、窓口で家主さんから受け入れて貰えない理由を不動産屋から説明されます。その理由は、火事・滞納・孤独死の心配がある事以外に、保証人を付けても暫くすると何の対応もしな

          住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案

          裁判所職員定員法の一部を改正する法律案

           第213回国会に閣法として法務省から「裁判所職員定員法の一部を改正する法律案」が提出されました。衆議院で審議され可決し、現在参議院法務委員会で審議中です。 改正概要は1カ所だけで、裁判所職員の定数を21,744人➡21,713人にしますという法律案です。 1・法案内容「裁判所職員法」は、2つの条文からなり、下級裁判所の裁判官と裁判官以外の職員がいます。今回は、第二条の裁判官以外の裁判所の職員(執行官、非常勤職員、二箇月以内の期間を定めて雇用される者及び休職者を除く。)の

          裁判所職員定員法の一部を改正する法律案

          放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件

           213国会に総務省所管で「放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件」が令和6年2月9日国会に提出されています。  放送法第3章の15条~87条には日本放送協会(NHK)の規定があり、放送法第70条第2項には 事業計画・資金計画を作成し、総務大臣の意見を添え、国会に提出し、国会で承認を得なければなりません。  また2月7日の報道資料には、総務大臣の意見は電波監理審議会に諮問し、審議の結果諮問のとおり意見することが適当との答申を受け、その後国会に提出しています。

          放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件

          日本国の自衛隊とドイツ連邦共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とドイツ連邦共和国政府との間の協定の締結について国会の承認を求めるの件

           1月29日、東京において、上川陽子外務大臣とフォン・ゲッツェ駐日ドイツ連邦共和国特命全権大使によって日・独物品役務相互提供協定(日独ACSA)への署名がされました。  日独ACSAの正式名称は「日本国の自衛隊とドイツ連邦共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とドイツ連邦共和国政府との間の協定」です。  協定は条約の一種で国内法と同じ効力を持ち、日本国憲法98条②によって国会の承認が必要となります。条約の締結手続きは、条約交渉➡採択➡署名➡条約

          日本国の自衛隊とドイツ連邦共和国の軍隊との間における物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とドイツ連邦共和国政府との間の協定の締結について国会の承認を求めるの件

          1⃣世論調査の見方・やり方・使い方

             令和6年2月25日救国シンクタンクセミナー自治体経緯営研究会主催で渡瀬裕哉氏による「世論調査の見方・やり方・使い方」に参加してきました。今回で4回目ですが、毎回行う内容は地方議員や国会議員が議会ですぐ使える内容です。一般の方も参加が出来ますので、興味のある方は救国シンクタンクへ。  標本の制作者とそれを見て意思決定する者がいます。制作者は判り易く伝えたくて作ってる訳ですから、そこには何かしらの目的や意図があります。見る者は数字の羅列や形容詞のたくさんついた文章を読む

          1⃣世論調査の見方・やり方・使い方

          奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律案

               第213回国会 提出番号11 内閣提出 所管国交省より、 「奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律案」が提出されます。  この法律案は「奄美群島振興開発特別措置法(奄美法)」と「小笠原諸島振興振興開発特別措置法(小笠原法)」の2つが同時にほぼ同じ内容で改正されます。また、この2ルの法律は平成三十六年三月三十一日限りその効力を失うと附則に書かれています。現在の社会情勢から有効期間を5年間延長し、移住促進と沖縄県との連携を強める必

          奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律案

           20240225国民保護法①

           救国シンクタンクセミナー地方自治体経営研究会による「誰でも簡単に活かせる地方自治体の世論調査の見方・やり方・使い方」と「国民保護」についてのセミナーに参加してきました。  このセミナーは地方自治体の首長・議員・立候補予定者の方々を対象にしていますが、一般の方も参加できます。  今回は小川元陸将の「国民保護」のお話から学んだことを中心に投稿します。 1・「国民保護法」成立まで   略称法令名の国民保護法は2004年6月2日成立し9月に施行しました。正式な名称は「武力攻撃事態

          防衛省設置法等の一部を改正する法律案

          第213回国会(常会)提出の閣法で防衛省所管の「防衛省設置法等の一部を改正する法律案」について調査しました。  自衛隊の任務は、日本の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略や間接侵略に対し日本を防衛すること、そして必要に応じて公共の秩序の維持にも当たります。    近年の脅威は北朝鮮がかつてない高い頻度で弾道ミサイルを発射し、核の更なる小型化を追求するなど行動をエスカレートさせ、隣国中国は軍備増強に伴い東シナ海、南シナ海において力による一方的な現状変更やその試みを推

          防衛省設置法等の一部を改正する法律案