マガジンのカバー画像

人気記事まとめ

18
自分のノート記事でよく読まれてるやつを公開。
運営しているクリエイター

#インフルエンサー

ステマ、PR投稿についての考察

ステマ、PR投稿についての考察

一昨日くらいに話題になってたステマ、PR投稿に関しての動画。

簡単に内容を書くと、車谷セナさんは美容系YouTuberで、同じくくりの美容系YouTuberの人がPR動画をPRと表記せず(もしくは企業案件じゃない見え方で)アップしていることに対して怒っている内容。

この件があったからか美容アカウントの方々もステマ、PRについてツイートをしているのをチラホラ見かけました。

ざっくり言ってしまう

もっとみる
メディア露出に対する考察(PR or 消費)

メディア露出に対する考察(PR or 消費)

こんなニュースを見つけた。

AbemaTVの「給与明細」という番組でメンズ地下アイドルの取材をしてて、過激な実態が暴かれていくという内容なんだけど、そもそもなんでこのメンズ地下アイドルは番組取材をOKしたんだろうって思う。

じつはこういう取材依頼って昔からたびたび僕のところにも来てて、

「読モの闇を語る番組があるのですが、そちらに現役読モを出演させたいんでお願いできないでしょうか?」

「い

もっとみる
インスタストーリーに避難する若者達

インスタストーリーに避難する若者達

3日前にアップした記事に反響が多くて喜んでます。

10代の子達の動向を原宿で毎日働いている僕らの肌感で語った内容なんですけど、WEGO宮田さんが「インスタがスカした若者を助長してる!」って言ってたのがすごい印象的で、自分の中でもいろいろ深彫りしてみました。

周りのモデルとかにもいろいろ聞いてみたら、そもそも最近インスタに投稿はあんまりしてなくて、完全にインスタストーリーのほうに移行してる。スト

もっとみる
SNS先進国・中国についての情報

SNS先進国・中国についての情報

この前、中国のインフルエンサー・マーケのかなり大きな会社の代表の方と会う機会があったので、中国のインフルエンサー業界のこととか聞いてきたので、ここでまとめます。会話形式で書きたかったんだけど、通訳さんいれての話なのでまとめやすいようにまとめます。

今、中国ではどんなSNSが流行っているかについて

WeChat(微信)・・・メッセンジャー機能とソーシャル・ネットワーキング・サービス機能の融合が特

もっとみる
多種多様なSNSアプリの役割を考察

多種多様なSNSアプリの役割を考察

SNSも多様化してきて、役割も含めて一概にひと言でくくれなくなってきてる。プラットフォームの移り変わりも年々早くなってきているので、インフルエンサーにとって、インフルエンサービジネスをする人にとって、多種多様なSNSの役割を理解していることが強みになると思うので、自分の思考も整理するためにも図解してみました。

この図を見るとSNSのジャンルは大きく3つに分かれる。ツイッターやYOUTUBEなんか

もっとみる
インフルエンサー・タレントが生き残るための考察①

インフルエンサー・タレントが生き残るための考察①

ものすごいスピードで生まれては廃れていくSNSのアプリ。ミクシー、アメブロ、ツイッター、インスタグラム、YOUTUBE、MixChannel、Tik Tokなどなど。

どこのプラットフォームで生まれたかは別として、インフルエンサー・タレント達も次々に誕生していっている。そしてそのインフルエンス力を継続する難しさは、たぶんどのインフルエンサー・タレント達も直面するはず。

僕の経験上の感想だけど、

もっとみる
インフルエンサー・タレントが生き残るための考察②

インフルエンサー・タレントが生き残るための考察②

前回のインフルエンサー・タレントが生き残るための考察がワリと好評でした。noteのオススメにも上げていただいたり。

ちょうどさっき、facebookで某インフルエンサーを抱える事務所の社長さんがこんな感じの投稿をしてたり。

そう、インフルエンサー事業って結構個人完結できちゃうことが多いんです。わざわざ事務所に入ってギャラを中抜きされるよりは、個人で仕事を請けたほうがよいことが多い。

だけどイ

もっとみる
インフルエンサー・タレントが生き残るための考察③

インフルエンサー・タレントが生き残るための考察③

SNSから火がつき、普通の人が一夜にして(一夜じゃ無理だけど表現として)インフルエンサー・タレントになってしまえる今の時代。

だけどその分、次から次へとスターが生まれタレントの消費も激しい世界になってきてる。

そんなインフルエンサー・タレントが生き残るための考察として、①では“芸”を身につけさせて“芸”能人として成立させる。②ではSNSというグローバルなサービスの特性をいかして海外展開をしてい

もっとみる