見出し画像

ICTを活用することの意義は、介護の本質的な価値を高めることにある

介護の人手不足を解消する一環として、国はICTの活用を推進している。

ICTとは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」のことであり、通信技術を用いてコミュニケーションをとるための環境・技術の総称である。

IT (Information Technology:情報技術) と何が違うのかと言えば別にそこまでの違いはないが、あえて言えばICTは ”あり方” であるのに対してITは ”方法" とくらいに考えれば良いと思う。

ICTとITの違いを覚えたところでメリットはなく、それよりも技術やツールに実際に触れて「こういうものか」と体感するほうが重要である。

テクノロジーを使い倒すことにより、人の手を介する作業を簡素化し、本質的な価値を高めることに意義がある。

――― では、介護におけるICTの活用の意義は何か?

それは「介護の本質的な価値とは何か?」という問いでもある。

それを意識せずに人手不足を解消するためにICTを導入しても、実際に業務効率化が図れたとして、ただ時間ができただけで終わってしまう。

もちろん、ICTを導入する以前よりも業務負担は軽減されたり、休憩や休日がしっかり確保できたり、研修などスキルアップする時間も設けられるようになるかもしれない。

しかし、そのためにICTを導入したわけではないはずだ。

人手不足の解消や業務負担の軽減はプロセスであり、スキルアップもそれ自体が目的ではないはずだ。

――― 介護の本質的な価値は、高齢者1人1人と向き合うことではないか?

苦手な書類作成や記録作成をしたり、介助量の多い利用者の支援をして疲弊したくて介護をしているわけではないだろう。

時間は限られていても、その利用者(高齢者)と向き合っている時間は、あくまでもその人のための時間だ。

その時間をもって生活や身体に必要な介助を行いつつ、当人の自立心や人生観を尊重するのが介護の役割であろう。

それを少ない人員でも維持・向上するためにICTを活用するのだ。

その意義がないと「業務は楽になったけれど・・・じゃあ私たち介護者は何をすればいいの?」と戸惑ってしまう。

これは非現実的な話ではない。

と言うのも、私は昨年より介護施設の業務改善に乗り出しているが、ICT導入以前に基盤を整備している中で、介護の本質的な価値を理解しきれていない職員がいることがわかった。

そのため、業務改善によって記録作成などの負担は軽くなったものの、排泄介助などの実務がないときに「何かやることはない?」となってしまう。

業務改善前は「もっとレクリエーションの時間がとれればいいのに」とか「〇〇さんはお話好きだから、もっと会話する時間がもてれば・・・」とか言っていたのに、いざ手が空くと忘れてしまうのだ。

もしかしたら思いつきで言っただけかもしれない。

しかし、排泄介助などの直接的支援や掃除などの環境整備だけが介護だと思い違いをしている側面も伺える。

そのため、業務改善を通じて「私たち介護の専門職に求められていることは何か?」を伝えることも行っている。

これについて事業としての指針はあるが、1人1人違う考え方があっても良いと思う。


――― ICT活用の場面はどんどん広がっていくだろう。

しかし、「ICTを導入すれば人手不足は解消する」「ICTにより業有無が楽になる」という場当たり的な解決法として活用しても、数年後には類似の問題が生じることは目に見えている。

介護業界が直面する問題は人手不足や業務負担などがある。

しかし、それは本質的な問題だろうか?

それならばテクノロジーの進歩によって問題は解消されるだろう。

しかし、現実にはうまくいっていない。

それはもしかしたら、場当たり的な対処法に追われて、介護に求められている本質的な価値をないがしろにしていることに原因があるのかもしれない・・・。


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?