マガジンのカバー画像

動作学

48
運営しているクリエイター

記事一覧

ボディイメージとボディスキーマの視点を整理する

ボディイメージとボディスキーマの視点を整理する

梅雨時

湿度が高くて、体がだるい~と思っている方も多いかと思います。
まさに、私たちは環境との相互作用の中で日々過ごしている。

先日、マツコの知らない世界で、アーティストのKREVAさんが、万年筆の話をしていて、その中で「ゆらぎが~」と言っていたのですが、地球上に存在するすべての存在は「ゆらぐ」ものなのだと思います。

今日は、先日ヨガジェネレーションさんのYoutubeでアップされた動画の補

もっとみる
なぜ、ヨガインストラクターに感覚のお話をするのか?

なぜ、ヨガインストラクターに感覚のお話をするのか?

プライベートレッスンに、ヨガインストラクターの方、ヨガ愛好家の方が一定数来てくださいます。(基本的に私のクライエントさんの多くは、痛みや関節の変形:変形性膝関節症、側弯症、腰椎ヘルニアや頸椎ヘルニアなどによる症状を持っている方、慢性関節痛、不定愁訴などなにかしら症状で困っている方が7割くらいです。残り3割が健康維持や増進、アスリート達、)

ヨガが一般的に行われるようになって、ヨガ歴が長くなってき

もっとみる
感情は体から生まれるのか?

感情は体から生まれるのか?

私たちの体はなぜ不調を感じるのだろうか?

私が幸福と感じるのはなぜだろうか?

私が不快と感じるのはなぜだろうか?

快や不快はどこからきているのか?

人は不快を嫌うが、そもそも不快は嫌うべきものなのだろうか?

お客様に説明をするときに、私は、「基本、私たちの体に起こっていること、私たちの感情も含めて、私たちの脳がその反応を起こしている。」というお話をします(もちろん最初からそんな難しい話を

もっとみる
思考とは動きである

思考とは動きである

最近は特によく、Emergence(創発)とか、Interaction(相互交流)と言った言葉が、様々な分野の人たちによって使われている。

それと同時に、Variability(変動性)とか、Diversity(多様性)といった言葉も使われる。

世の中にある言葉が、ブームのようにあがってくるのは、悪いことではないが、私自身はとても違和感がある。

SDGsもそうだけど、ブームで終わらずに、それ

もっとみる
運動から健康を考えるということについて伝えたいことは何だろう

運動から健康を考えるということについて伝えたいことは何だろう

2022年も着々と時間が過ぎています、苦笑

前半のセミナーのスケジュールはほぼ固まり、7月いっぱいまで気が付けば養成やセミナーで週末は埋まっている。

そして2022年の後半のセミナー達も少しずつお話をいただいていて、スケジュールが固まり始め。

明日と明後日は、A-Yoga Movement Coachの京都養成の4,5日目。
最初の3日間で基本的な体の構造の部分、人の動きについての考え方をみ

もっとみる
ヨガの価値を最大化するための指導に必要なピースはあるのか?

ヨガの価値を最大化するための指導に必要なピースはあるのか?

コロナが持続するからなのか、コロナ禍になっていなくても2022年は同じような状態だったのか、誰にも分らない、が、現実として聞こえてくる声は、様々な健康問題が蓄積しているように聞こえる。

うつ患者が増加している。

痛みを訴える患者が増加している。

心血管系の疾病が増えている。

フレイル患者が加速している。

子どもの肥満が増加している。

そのすべてが様々なことが要因となっていて、個別性が含

もっとみる
動きが生み出す意識の考え方

動きが生み出す意識の考え方

世の中には様々な職業がある。

世の中には様々な役割がある。

今、私も私が出会った職業、そして役割を生きている。

誰もがこの世に生まれ、その瞬間から明日の何かのために歩みを進めている。

「動きを通した人間形成のお手伝い」

「動作教育」

こういった言葉を軸にここまで進んできた。

そこに気持ちを置いてここまできたのは、世間一般にあった、健康や幸せの定義に違和感があったから。

昔は、健康と

もっとみる
贈与とセレンディピティとサマディ(三昧)

贈与とセレンディピティとサマディ(三昧)

不思議なタイトルで始まりましたが、、、

色々な出来事や言葉がお互いに緩衝しあって、なにかを表現しようとしている感覚があって、うまくまとめられるかわからないけど、頭の中にあることを書き出してみようと思う。

最初に言っておくと、私はヨガ・スートラとかヨガ哲学をきちんと学んだことはない。情報としてちょいちょい書籍を読んだり、触れることはあれど、一体それが何か、、、はヨガ哲学の観点から深く考えたことは

もっとみる
運動をHappy Agingのツールとして考える

運動をHappy Agingのツールとして考える

運動がHappy Agingのカギだと強く信じている。

実際、多くのAgingの研究者や、アルツハイマー型認知症、脳神経科学の研究者たちは、健康な脳と健康な身体、高齢化社会における健康活動の条件として、ほぼほぼ第一声は「運動!」と言うことをいう。

それだけ研究者が言っているのに、なぜか「運動」が定着しないこの世の中。

運動の重要性は多くの人が思っている。

運動を始めるきっかけの多くは、知っ

もっとみる
Don't think! Feel

Don't think! Feel

タイトルの言葉は、映画「燃えよドラゴン」の中でブルースリーが言った名言として語り継がれている。

先日、Brain Science PodcastのDr. Antonio Damasioの話を聞いていて、そのあとふと浮かんだ言葉が 

" Don't think!  Feel"

映画を見たことはないですが、ブルースリー(脚本家マイケル・オーリンという人らしい)は、何をもってこの言葉を入れたのだろ

もっとみる
Being, Interbeing, Relational being

Being, Interbeing, Relational being

夜が大好き、夜になると一気に集中力が高まる困った人です(心の中では、明日の朝6時から机に向かいたいなぁ、、、と思いつつ、頭の中に残ったままでは眠れないので机に向かう)

今朝は、動作学のオンラインサロン「動作学プラネテス」内の企画Synxnationで、BEの肩書きの提唱者であり、現在は「沙門見習い」と名乗っている兼松佳宏さんと、朝5時からオンラインでトークでした。

兼松さんは、現在「空海」を読

もっとみる
一緒に学ぶということ~感覚の構造を見てみよう

一緒に学ぶということ~感覚の構造を見てみよう

「冷たい秋の雨が降る京都」

この一文に、皆さんはどんなことを感じましたか?

家の中から外の雨を見ている光景なのか?

傘をさして外を歩いている自分なのか?

自分がそこにはいない、けど山と雨雲の空の光景なのか?

同じ文章を読んでも、同じ文章を聞いても、そこに浮かべる、感じるものが異なる。

そこが感覚の面白いところであり、個別性が高い分、難しくもなりえるところ。

この感覚の妙技を理解するこ

もっとみる
あなたの学びは有効か?

あなたの学びは有効か?

あっという間に中秋の名月が過ぎ。

気がつけば虫の声も夏の蝉から秋の鳴き声に変わっています。

ただ今、オーストラリアの疼痛教育を軸とするNOIグループが夏に行った、3日間のMaster sessionの配信の最終段階。

各日、約6時間の英語の講義を文字起こしして、それをチェックして、英語から日本語に訳す。

勉強になるけど、とにかく半端なく時間がかかる作業。時には音も聞こえているし、文字も見え

もっとみる
Reappraisal(再鑑定評価)

Reappraisal(再鑑定評価)

世の中の混沌とした状況が続く中、時は過ぎていく。

この混乱の中をどのように過ごし、どう考え、どこから抜け出すのか、、、それもまた人生だな、、、と感じる。

先日、朝日新聞のネット記事で、大阪の小学校の校長先生が大阪市教育行政に送った提言の文章が掲載されていた。(全文はぜひリンクからお読みください)

その中には、学校教育を通した現代社会を反映するような言葉がいくつも載っていた。

<今、価値の転

もっとみる