歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹…

歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹介している。最新刊に「新発見! 江戸城を歩く」(祥伝社新書)。「江戸城天守を再建する会」顧問。

マガジン

  • 東京、びっくり富士見ポイント

    東京都内で、地面から富士山が見えるびっくりポイントを紹介。

  • 東京23区発祥の地めぐり

    徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの発祥の地が東京23区内にはあり、多くの記念碑や解説板が設けられています。このマガジンでは、可能な限りそれらの地を網羅し、紹介してきいきます。こうした場所を辿ると、面白いことに現代につながる日本の歴史のいろいろな側面が見えてきます。

  • 江戸の全大名屋敷跡めぐり

    江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲載していきます。

  • 至福の城下町カフェ

    別のマガジン、「日本の城下町を愉しむ」の取材で全国の城下町を取材した際、休憩に訪れたカフェのうち、素晴らしかった店を紹介しています。せっかくならいいところへ行こうと、事前にリサーチして行った店の中からの厳選です。

  • 「青天を衝け」 23区渋沢栄一ゆかりの地案内

    NHK大河ドラマ「青天を衝け」は明治編に入り、主人公渋沢栄一の活躍の舞台も江戸改め東京に移ってきました。東京といえば23区内は私のホームグラウンド。毎回のお話の現場を、これから紹介していきたいと思います。ドラマ放映後1、2日で更新できればと思っています。

記事一覧

固定された記事

「日本百城下町」好評発売中!

私の最新著作「日本百城下町」が2月26日発売となりました。 現代日本社会の基礎ともなっている「城下町」。全国にあまたある城下町の中から百か所を厳選。その全てに現地取…

富士見ポイント最終回は、新たに造られた「富士見坂」

足立区、大規模再開発団地のスーパー堤防から 3年にわたってお届けしてきた「23区内の地面から富士山が見えるポイント」ですが、今回で一区切りとしようと思います。まだ…

なんとお寺の境内に絶好の展望台

二子玉川、国分寺崖線上からの眺め また多摩川べり。国分寺崖線と呼ばれる武蔵野台地と多摩川の境界地の崖上です。このラインはこれまでも成城学園や田園調布など何回も登…

初江戸川区は最高の美しさ

葛西臨海公園から遮るものなき全貌 初江戸川区です。江戸川区は全体が東京低地で標高が低く、富士山との間に都心部の高層ビル群が立ちはだかるため、富士山が見えにくいの…

豪邸街、坂の彼方の富士

田園調布西側の展望地帯 再び世田谷区です。世田谷区の多摩川沿いは、崖地が続くので富士山が見える場所が多いのですが、見栄えのする場所を探して田園調布にやってきまし…

杉並区初、住宅街の隙間富士

善福寺池東南、蜘蛛の巣の中に さて、今回初の杉並区です。高層建築の少ない郊外の住宅地なのでポイント多いかと思いきや、意外とありません。逆に小規模建築が建て込んで…

梅の隙間から覗く富士

羽根木公園梅園からの季節限定展望 引き続き世田谷区ですが、前回富士見橋からはかなり行きにくい、小田急沿線梅ヶ丘駅です。徒歩すぐの羽根木公園は梅の名所ですが、実は…

3/7発祥の地の歴史散策、文京区の「文化発信」コース実施します

noteで連載した23区発祥の地を実際に歩いて巡る歴史散策を実施しています。第2回は文学・芸術・さまざまな学校など、文化発信発祥の地を文京区を中心に巡ります。ぜひご参…

多摩川の作る崖上からの富士

上野毛駅近くの富士見橋 足立区から飛んで世田谷区の東急大井町線上に架かる富士見橋です。東急大井町線上野毛駅から歩いてすぐです。こちらは国土交通省による「関東の富…

和歌山藩徳川家越中島抱屋敷など

多数の小屋敷を抱えていた紀州家55万石:(紀伊、伊勢、近江)  紀州家は多数の小屋敷を江戸中に抱えていた。  越中島抱屋敷、四谷外堀、四谷相之馬場、四谷南伊賀町抱…

100

和歌山藩徳川家築地蔵屋敷(旧築地市場駐車場)

軍艦操練所にされてしまった蔵屋敷55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:中央区築地6-20 最寄り駅:東京メトロ築地駅、都営地下鉄勝どき駅  江戸期の地図上では講武所と…

100

和歌山藩徳川家千駄ヶ谷抱屋敷(東京体育館、津田塾大など)

55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:渋谷区千駄ヶ谷1丁目周辺 最寄り駅:JR千駄ヶ谷駅、都営地下鉄国立競技場前駅  千駄ヶ谷には隣り合う二つの敷地の抱屋敷があった…

100

紀伊徳川家万年橋下屋敷(芭蕉稲荷など)

幕末に相対替で取得55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:江東区常盤1丁目1から4、16から18など 最寄り駅:東京メトロ清澄白河駅、都営地下鉄森下駅  下の地図では尼崎…

100

和歌山藩徳川家下屋敷(旧芝離宮恩賜庭園)

大久保家から引き継いだ名園55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:港区海岸1-4-1 最寄り駅:JR浜松町駅  この場所は幕末は紀州家の屋敷だが、その主は江戸時代通じてし…

100

ベンチまで用意された展望台

足立区都市農業公園と付近の堤防  前回の江北橋を渡り、荒川土手の首都高が走っている側を北に進みます。この土手上では何か所かで対岸のビルの隙間から富士山が見えます…

和歌山藩徳川家中屋敷(麹町、東京ガーデンテラス紀尾井町、清水谷公園、文芸春秋社など)

紀尾井町の名の一角に残る55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:千代田区紀尾井町1から3 最寄り駅:東京メトロ赤坂見附駅、永田町駅、麹町駅  赤坂屋敷の記事でも書いた…

100
「日本百城下町」好評発売中!

「日本百城下町」好評発売中!

私の最新著作「日本百城下町」が2月26日発売となりました。
現代日本社会の基礎ともなっている「城下町」。全国にあまたある城下町の中から百か所を厳選。その全てに現地取材して、街のトピックスを紹介しています。
お城の本は数々あれど、城下町の本は実は少ないです。本書を手に城巡りをするもよし。城は城として、日本の豊かで多様な地方文化を楽しむきっかけとするもよし。各城下町2ページもしくは4ページで紹介してい

もっとみる
富士見ポイント最終回は、新たに造られた「富士見坂」

富士見ポイント最終回は、新たに造られた「富士見坂」

足立区、大規模再開発団地のスーパー堤防から 3年にわたってお届けしてきた「23区内の地面から富士山が見えるポイント」ですが、今回で一区切りとしようと思います。まだまだ見える場所はありますが、こうした場所で記事としてまとまるだけの話題性のある場所はほとんどありません。
 またすでに春となり、澄んだ空気の中で富士山の姿を捉えることが難しくなってきました。
 今後も素晴らしいポイントがあれば、追っかけて

もっとみる
なんとお寺の境内に絶好の展望台

なんとお寺の境内に絶好の展望台

二子玉川、国分寺崖線上からの眺め また多摩川べり。国分寺崖線と呼ばれる武蔵野台地と多摩川の境界地の崖上です。このラインはこれまでも成城学園や田園調布など何回も登場しています。このラインに沿って探せばあちこち富士見ポイントは見つかりますので、すべてを網羅するのは難しいですし、やたらあります。

 ですので特別な興趣のあるポイントに限定し、国分寺崖線はこれにて打ち止め!と考えております。でその特別なポ

もっとみる
初江戸川区は最高の美しさ

初江戸川区は最高の美しさ

葛西臨海公園から遮るものなき全貌 初江戸川区です。江戸川区は全体が東京低地で標高が低く、富士山との間に都心部の高層ビル群が立ちはだかるため、富士山が見えにくいのは容易に想像できます。実際、ほとんどのエリアで見えません。

 しかし、これまでの23区内の地上から富士山が見えるポイントと比べても、最高に富士山が美しく見えるポイントが江戸川区にはあるのです。それがここ。

 見えますか?

 これならわ

もっとみる
豪邸街、坂の彼方の富士

豪邸街、坂の彼方の富士

田園調布西側の展望地帯 再び世田谷区です。世田谷区の多摩川沿いは、崖地が続くので富士山が見える場所が多いのですが、見栄えのする場所を探して田園調布にやってきました。駅前周辺は東に向かった斜面地なので富士山は見えません。駅からの緩い坂を登り切ると、今度は多摩川へ向かっての急傾斜地となり、多くの坂があります。南と西に展望が開けるので、高台に豪邸が並んでいます。

 有名な坂からということで、その名も「

もっとみる
杉並区初、住宅街の隙間富士

杉並区初、住宅街の隙間富士

善福寺池東南、蜘蛛の巣の中に さて、今回初の杉並区です。高層建築の少ない郊外の住宅地なのでポイント多いかと思いきや、意外とありません。逆に小規模建築が建て込んで隙間がないのかもしれません。情報お願いします。
 で、やっと見つけたのが善福寺池のある善福寺公園東南の住宅街です。ここは善福寺池から流れ出る善福寺川が作る谷に向かって坂道が並行して並んでいるのですが、これがちょうど富士山の方向に向かっていま

もっとみる
梅の隙間から覗く富士

梅の隙間から覗く富士

羽根木公園梅園からの季節限定展望 引き続き世田谷区ですが、前回富士見橋からはかなり行きにくい、小田急沿線梅ヶ丘駅です。徒歩すぐの羽根木公園は梅の名所ですが、実は地名→駅名→梅園の順にできたという意外な歴史を持っています。駅は1934年にできましたが当初の駅名は「世田谷二丁目」。ところが1964年に周辺が「梅丘」という住居表示になり、1966年に「梅ヶ丘駅」に変更。その後地名にちなんで1967年に羽

もっとみる
3/7発祥の地の歴史散策、文京区の「文化発信」コース実施します

3/7発祥の地の歴史散策、文京区の「文化発信」コース実施します

noteで連載した23区発祥の地を実際に歩いて巡る歴史散策を実施しています。第2回は文学・芸術・さまざまな学校など、文化発信発祥の地を文京区を中心に巡ります。ぜひご参加ください。コースは日暮里から根津、本郷、お茶の水と歩きます。

★日程 3月7日(木曜日) 雨天開催
★集合場所 JR日暮里駅北改札口外
★集合時間 10時(出発時刻です。余裕を見てお越しを)
★講師 黒田 涼(作家、江戸歩き案内人

もっとみる
多摩川の作る崖上からの富士

多摩川の作る崖上からの富士

上野毛駅近くの富士見橋 足立区から飛んで世田谷区の東急大井町線上に架かる富士見橋です。東急大井町線上野毛駅から歩いてすぐです。こちらは国土交通省による「関東の富士見百景」に選ばれていますが、ややこしいことに同じ世田谷区でやはり鉄道路線上に架かる富士見橋が成城学園にあり、これは昨年ご紹介しました。

 富士見橋手前からすでに富士が見えます。富士の下に見える橋が富士見橋です。2003年に橋を架け替えた

もっとみる
和歌山藩徳川家越中島抱屋敷など

和歌山藩徳川家越中島抱屋敷など

多数の小屋敷を抱えていた紀州家55万石:(紀伊、伊勢、近江)

 紀州家は多数の小屋敷を江戸中に抱えていた。
 越中島抱屋敷、四谷外堀、四谷相之馬場、四谷南伊賀町抱屋敷、権田原下屋敷、松濤下屋敷、蠣殻蔵屋敷など。

もっとみる
和歌山藩徳川家築地蔵屋敷(旧築地市場駐車場)

和歌山藩徳川家築地蔵屋敷(旧築地市場駐車場)

軍艦操練所にされてしまった蔵屋敷55万石:(紀伊、伊勢、近江)
所在地:中央区築地6-20
最寄り駅:東京メトロ築地駅、都営地下鉄勝どき駅

 江戸期の地図上では講武所となっており、脇に「元紀伊殿拝領屋敷」とある。江戸時代後期、文政の大火以降蔵屋敷として使われてきた。それ以前は堀田家の中屋敷だった。

もっとみる
和歌山藩徳川家千駄ヶ谷抱屋敷(東京体育館、津田塾大など)

和歌山藩徳川家千駄ヶ谷抱屋敷(東京体育館、津田塾大など)

55万石:(紀伊、伊勢、近江)
所在地:渋谷区千駄ヶ谷1丁目周辺
最寄り駅:JR千駄ヶ谷駅、都営地下鉄国立競技場前駅

 千駄ヶ谷には隣り合う二つの敷地の抱屋敷があった。いずれも江戸末期の入手と思われる。近くに初代藩主・徳川頼宣の生母、養珠院(お万の方)が創建した仙寿院という寺院があり、立地に関係があるかもしれない。

もっとみる
紀伊徳川家万年橋下屋敷(芭蕉稲荷など)

紀伊徳川家万年橋下屋敷(芭蕉稲荷など)

幕末に相対替で取得55万石:(紀伊、伊勢、近江)
所在地:江東区常盤1丁目1から4、16から18など
最寄り駅:東京メトロ清澄白河駅、都営地下鉄森下駅

 下の地図では尼崎藩の松平遠江守屋敷となっているが、この地図が書かれたあとの1859年に、同家との土地交換で紀州家の屋敷とした。小名木川・隅田川沿いなので蔵屋敷だったと思われる。築地の蔵屋敷が幕府の講武所になってしまったため、その代替の意味もあっ

もっとみる
和歌山藩徳川家下屋敷(旧芝離宮恩賜庭園)

和歌山藩徳川家下屋敷(旧芝離宮恩賜庭園)

大久保家から引き継いだ名園55万石:(紀伊、伊勢、近江)
所在地:港区海岸1-4-1
最寄り駅:JR浜松町駅

 この場所は幕末は紀州家の屋敷だが、その主は江戸時代通じてしばしば変わっている。現在に残る見事な庭園の姿は、元禄年間に大久保家によって作られた。立地的には埋立地と思われ、まず江戸時代初期に松山などを領した加藤嘉明に与えられ、続いて小田原藩大久保家に与えられた。大久保家は庭園を楽寿園と名付

もっとみる
ベンチまで用意された展望台

ベンチまで用意された展望台

足立区都市農業公園と付近の堤防
 前回の江北橋を渡り、荒川土手の首都高が走っている側を北に進みます。この土手上では何か所かで対岸のビルの隙間から富士山が見えます。

 まずは江北橋からすぐ。大きな水門がある少し手前です。
 まあ見事に窓が開いた感じで、左右の裾野が綺麗に見えます。

 土手の一部は「あだち五色桜の散歩みち」になっています。この五色桜とは、明治の初め頃に当時の荒川(現隅田川)の堤防に

もっとみる
和歌山藩徳川家中屋敷(麹町、東京ガーデンテラス紀尾井町、清水谷公園、文芸春秋社など)

和歌山藩徳川家中屋敷(麹町、東京ガーデンテラス紀尾井町、清水谷公園、文芸春秋社など)

紀尾井町の名の一角に残る55万石:(紀伊、伊勢、近江)
所在地:千代田区紀尾井町1から3
最寄り駅:東京メトロ赤坂見附駅、永田町駅、麹町駅

 赤坂屋敷の記事でも書いたように、江戸城内吹上にあった江戸時代当初の上屋敷が明暦の大火で焼失してからは、この麹町屋敷が上屋敷だった。しかしやや狭いことや文政の大火で焼失したことを機に、当主は赤坂屋敷に住むようになり、実質的に上屋敷が移ってしまった。
 江戸時

もっとみる