見出し画像

どうやって自学の力を?そうだ!復習方法自体を授業にしちゃえ!脳科学×復習

体調不良で病院に行くことがほぼない筆者ですが、
花粉症だけは別。

ようやく薬をもらい、
落ち着いています。

これで寝起きのあの目のはれと、
痒みは回避です。

今日は中間地点。
週末まであと2日ですね♪


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


義務教育の目標は何か。

そう問われたら、
あなたは何と答えるでしょうか。

答えは様々あると思いますが、
真理を捉えた目標の1つが、
これだと考えています。

「小・中学校が必要のない人間に育てる」

つまり、
自分自身の足で歩いて行くことができる人間に育っていること。

中学を出たら、
職に就く可能性もある。

進学する場合もある。

そういった、
判断・決断を自分ででき、
自分で自分の管理をすることができ、
社会で働く上で必要なコミュニケーションや思いやる心をもつことができる。

そして、進学する場合は、
自分で自分を伸ばしていくことができる力が必要です。

そのために必要な力が、
自学の力

例えば、
中学に入れば否応なしに大きなテストが始まる。

その時に、
学習設計、計画力や、
テストの攻略法を知らなければ、
損をくらう可能性がある。

テストや入試システムが現実的にまだ作用しているならば、それを攻略させる必要もあるでしょう。

そんなことを考えながら、

「子どもたちに自学の力を」

と思い、
勉強方法そのものに対する勉強を授業にしました。

その授業展開を紹介します。

子どもになったつもりで、
楽しんでもらえれば幸いです。


脳科学×勉強法の授業

ここからは、
実際の授業の様子をお伝えします。

子どもに対して語るように、
書かせてもらいますね。

・・・

みなさんは、
自分のお父さんお母さんからこのように言われたことはないでしょうか。

「直前にやっても身に付かない」。

これは、本当だと思いますか。
そうではないと思いますか。

エビングハウスという、
人間の記憶力に関する実験をした人物がいます。

エビングハウスは、
学習をしてからの時間によって、
どれだけ脳が忘れてしまうのかということを解明しました。

こんな実験もあります。

91個の無意味な音を覚える実験です。

①1日で全部覚える
②2日間に分散
③3日間に分散

どのパターンの時が、
最も覚えることができたと思いますか。

1日に集中した場合は、
78個覚えることが限界。

2日間に分散したら、
85個覚えることができた。

そして、3日間に分散すると、
90個覚えることができたのです。

しかも・・・
黄色い四角の中を読みましょう。

エビングハウスの忘却曲線からも、
分散して復習した方が記憶は定着しやすいことが証明されています。

1つ目のポイントです。
読みましょう。

さて、みなさん、
脳に細胞はいくつあると思いますか?

参考として、
新聞の朝刊の文字は40万と言われています。

脳の神経細胞はいくつでしょう。

・・・なんと、一千億個です。

これは、
新聞の朝刊に直してみると25万日分、
つまり、約700年分の朝刊となるのです。

それぐらい細かい細胞が、
わたしたちの脳の中にはあります。

実は、脳は覚えるよりも、
忘れる方が得意という性質があるのです。

〇〇さん、白い四角の中を読んでください。

脳には海馬という場所があります。
口に出して言ってみましょう。

海馬は情報にふるいをかける役目があります。

必要な情報だけを残して、
脳の倉庫に残すようにしているんですね。

さて、クイズです。
次の2人のうち、
記憶に残る勉強方法を行っているのはどちらでしょうか。

1回読み、もう1回詳しく読んだ方。
1回読み、内容についてクイズをしてみた方。

(挙手で確認)

結果です。

1回読み、もう1回読んだ方が記憶に残っています。

では、その後、
どれだけ忘れたかを比べて見るとどうでしょうか?

2回読んだ方は、
50%、つまり半分ほど忘れてしまったのに対し、

クイズをした方は、
10%しか忘れなかった
のです。

勉強法のポイント2つ目。
読みましょう。

では次は、
暗唱にチャレンジしてみます。

竹取物語というかぐや姫のお話です。

この暗唱を覚えた後に、
テスト形式で練習をします。

覚える時間が多く、テストの時間が短い方か、
覚える時間が少しで、テストの時間が長い方か、

次の4つの中では、
どれが最も記憶に残りやすいと思いますか。

正解は・・・

覚える時間よりも、
テストやクイズの時間を長くとった方が、
記憶に残りやすいのです。

学習の法則というものがあります。

見る、聞く、読む、書くだけではなく、
発言をしたり、説明をしたりすると、
どれだけ人の記憶に残りやすいかを示したものです。

話し合ったり、発言をしたり、書いたりするのが70%。

人に教えたり説明したりする場合は、90%も記憶に残るということが分かっているのです。

勉強法のポイント3つ目。
読みましょう。

さて、
今から表示する文字をできるだけ覚えてみてくださいね。

メモはなしです。
頭の中だけで。

さあ、「 」の中にあった言葉を、
できるだけ思い出して書いてみましょう。

どれを覚えていましたか?
挙手で確認をします。

これは、ショートケーキが最も多かったですね。

実は人間は、
自分との関わりがあるものの方が覚えることができるんです。

勉強法のポイント4つ目。
読みます。

今度は持っている知識の量についての実験。

知識量が10000ある人と、
知識量が9000の人、
この2人が50000の情報を同時に覚えた場合、
どちらが多く覚えることができるでしょうか。

正解は知識量が10000の方です。

もともと持っている知識が多いほど、
覚えることができる数が増える
んですね。

ポイント5つ目。

記憶に残りやすい学習方法をここまで紹介してきました。

そして、
忘れないためには復習をすることが大切。

復習をすれば海馬はこう思うんです。
〇〇さん読んでください。

復習三箇条です。
読みましょう。

これは、脳科学者の池谷裕二さんが、
言っていることでもあるんです。

ではここで、
効果的な復習方法を練習してみましょう。

このような、
テスト範囲のプリントが配られたとします。

まずは、
プリントにそのまま書くのではなく、
何に書いていますか?

そう、ノートです。

そして、ノートに書いたら答え合わせ。
丸だったものは、斜線を引いておけばOK。

間違っていたものは、
プリントにチェックマークを付けておきます。

次回やるときは、
丸がついている問題はもう正解しているんですから、
間違えた問題だけをもう一度解けばいいんです

これを繰り返して、
全ての問題に斜線が引いてある状態にします。

その上で、
テスト前日に念のため
もう1回ずつ全ての問題を解くことができたら、
かなり覚えている状態でテストに臨めるでしょう。

ここからは、
残りの授業時間を使って、
実際に問題を解かせ、
斜線やチェックマークをつけます。

次の日に、
チェックマークのところだけ解かせて、
全て斜線にする、
といったことを全員で一度一緒にやってしまうのです。

すると、
一度は体験することになり、
全員の記憶に残ります

後は、
授業時間に効果的な勉強方法を絡めた褒め方をし、
子どもたちに浸透させていく。

「説明していますね。説明が90%記憶に残るんでしたね」

「友達の意見をメモしている。書くは記憶に残りやすいのでしたね」

「討論前の情報収集を怠ってない。知識が多い方が、よりたくさんのことが記憶に残りやすいんでしたね」

などなど。

学級通信で、
復習のスパンを計画的に考えている子どもをピックアップし、紹介するということもしていたと思います。

これは、
高学年を担任し、
中学に向けて効果的な勉強法の工夫力を身に付けさせる必要があると思った時に、行った授業だと思います。

教育相談などで、
勉強方法について相談があった。

ならば、
その子だけではなく、
全員にシェアする形で授業をしようとしたのでしょう。

他にも、
かなり昔の記事になりますが、
効果的な勉強方法をまとめてある記事もあります。

この記事の授業の内容を詳しく解説していたり、
感情を動かすことや、
全体像をつかむことから始めることの効果、
継続と成長の関連性などを、

脳科学的な知見からまとめてあります。

さらに詳しく知りたい方は、
読んでみてください。


まとめ

「勉強をしなさい」
「宿題を出しなさい」

そういった勉強をした方がよいという空気感をほどほどに出すのは、親や教師の役目かもしれません。

(もちろん、自主的にやるようになるのが1番です)

一方で、
効果的な勉強方法自体を教えている大人は、少ない気がします。

こういった効果的な方法を、
早い段階で知れば知るほど、
後々差が開きやすくなる

なぜなら、
自知識が多ければ多いほど、
記憶に残る部分が増えますし、

情報は自分と関連付けされるからです。

そういった意味では、
ある程度は、
大人が学習方法を設計し、
子どもに体験させる
ということも大事なのではないかと思っています。

体験したことは、
なかなか忘れないので。

この記事に書いてある内容が、
何か1つでも役に立ったなら幸いです。


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださると有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!

明日の記事は、

📓・・・それって雑談なの? そうです、これが雑談です/雑談力の正体

です。

雑談なんてできなくていいじゃん。
雑談なんて適当でいいじゃん。
いえ、実は、雑談力はnote力そのものなんです。
そんなことを記事にできればと思います。

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


2月1日からメンバーシップをスタートしました!

初月は無料♪
そして2月限定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★共育LIBRARY の10本の有料記事から3本記事をプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しています!

上のマガジン内にある10本の記事から、
3本購入できるように、サポートを送る特典です♪

早速たくさんの方に参加+紹介していただいています。

たくさんのご参加、お待ちしています😊


共育LIBRARYは、

共同運営マガジンも併設しています。

上限まであと数名ですが、
ご参加希望の方は、気軽に上記の記事にコメントしてください🎵


📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.2.26~3.3)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒この目で見た!市内ナンバー1の働き方改革が行われる全プロセス
【火曜日】
📓ガソリン注入アクセル全開!子どものやる気を高める5つの方法
【水曜日】
📓《心理①》今週の1冊 from library
📒どうやって自学の力を?そうだ!復習方法自体を授業にしちゃえ!脳科学×復習
【木曜日】
📓・・・それって雑談なの? そうです、これが雑談です/雑談力の正体
【金曜日】
📓文字が粒立って見える文章を書くために/記事の質を高める作法
📒・・・やめて!子どもの文字にきれいさを求めるのは!文字と学力の関係性の真相
【土曜日】
📓質問の仕方であなたの実力が見抜かれている!質問力の高め方
【日曜日】
📒子どもの文章力が激変する!翌日になっても子どもが作文を書いてくる授業


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?