見出し画像

自分の感情との向き合い方

昔、大学の授業で「心はどこにある?」って質問をした教授がいました。私は「心」と聞いて、胸元にあるハートの絵を思い浮かべました。だけど教授の答えは「脳」でした。胸のハートは幼い子が持つイメージなんですって。私ってまだまだ幼いんだなぁ〜と思いました😆 心と同じように脳内にある「感情」。今日は自分の感情との向き合い方について記します。

感情の種類

「感情」と聞いて、何を思い浮かべますか?
大雑把に喜怒哀楽の4つに分けるイメージもありますが、大学の時に教わった心理学の授業では、基本感情として下記の6つが挙げられていました。

◆6つの基本感情

  1. 喜び

  2. 怒り

  3. 驚き

  4. 恐れ

  5. 悲しみ

  6. 嫌悪

上記の6つの基本感情にプラス2つ、「信頼・期待」を加えた8つを基本感情とすることもあるそうです。

喜んだり怒ったり驚いたり…幼児さんはくるくる感情が変わりますが、成長するにしたがって、感情を抑えたり控えめに表現するようになりますよね。
ただ、中には感情をコントロールできずにいる方も……

◆キレやすい元夫②

私の元夫②はキレやすいモラハラ気質でしたので、対応に工夫したり、自分の感情を見つめる研修を受けてもらったりしましたが、家での態度はまったく変わらず。
子ども達に良くない影響があるので、相手がキレて「離婚だ!」と叫んだ時に、素直に了承して速やかに離婚届を提出しました。
おかげで子ども達は、親の顔色を伺うこともなく自分の意見を言え、自由に伸び伸びスクスク育ちました。離婚の選択は正解だったと今でも思います。

怒りの感情への対処

話がそれましたが、モラハラ元夫②のようにすぐ怒る人って、怒りの沸点も低めだと思いますが……いつも怒りを抱えていて、怒りを向ける場面を待っているように感じます。それで子どもがちょっと飲み物をこぼしただけでも怒り、自分の意にそわない言動をされると怒ったのだろうと推察しました。

私は周りから温厚に見えると言われますが、怒りの感情は持っています。
世の中の理不尽さや、暴力で解決しようとする場面を見ると、怒りを感じます。
怒りは世の中の歪みを整える原動力になることもあるので、怒り=悪いものではないとも考えます。結局は、怒りのエネルギーの使い方次第なんだろうなぁと。
でも、怒りをそのまま相手にぶつけるのではなく、その怒りの「ニーズ」を見つめ、6秒待って気持ちを落ち着かせる練習を重ねたので、感情のままに怒ることはなくなりました。

◆なぜ自分は怒っているのか?

出来事そのものへの怒りの感情の他、寂しさや辛さにも同じようにニーズが隠れています。そのニーズに気づくため、私はよくプチ瞑想を行います。
瞑想してクリアな思考で鳥の目になって俯瞰してみると、たいてい自分で悩みを作って自分でぐるぐる悩んでいることに気がつきます。
他者からみたら「こんなこと」でも、本人はそれを大きな問題と認識しその感情を感じたいと選択している。

その時の「悩んでいる自分」には正論は伝わらない。
自分は悩みを感じたい。
なぜ感じたいんだろう?って自覚すること

そこからスタートすると、見えるものが違ってくると思います。

◆怒りは飛んでるハエをも殺す

昔読んだ本に、興味深い実験が掲載されていました。
容器の中に生きたハエを入れ、人の息を吹きかけると、ハエは30分ほどで死ぬそうです。でも、怒っている人の息をハエが入っている容器に吹きかけると…飛んでいたハエが3分で死んだ、という実験結果に。

怒りはそれほどの毒素を周りにまき散らしてしまうのだな、怖いなと思いました。
そんな怒りの毒素を吸いたくないし、出したくない
そう考えた私は、怒りなどの感情を自分でコントールできるよう、いろいろな研修を受けました。

感情に関して私が受けた研修

  • NVC(非暴力コミュニケーション)

  • 瞑想

  • 虐待防止研修

  • NLP

  • アンガーマネジメント

  • 性暴力支援者養成講座

上記の他、職場内で受けたコミュニケーションの研修などもあります。

◆クレーム担当の先輩

いろいろ研修を受けて、たいていのことは受け止められると思っていた私でしたが……ある仕事でカスタマーサービスを担当した時、毎日クレームの嵐で心が折れそうになったこともありました。でも、上司(SV・スーパーバイザー)にとてもすごい方がいて、なんとか対応することができました。
SVの方は、相手の怒りを受け止めて謝りつつ、その怒りのニーズを探すため「どんなことで困っているのか?」淡々と質問を繰り返します。すると、怒りを全身でぶつけてくる人もだんだん落ち着いてきて、最後は納得されて普通に話せる状態になるのです。

私は大声で怒りをぶつけてくる人には、スルーしてかわしちゃうので、クレーム担当の先輩のようにどしっと受け止められるようになりたいと、ちょっとだけ思いました。
(本音:大声でわめく理不尽なクレームは受けたくない😂)
今は、どんな方の中にも、昔はかわいい赤ちゃんだった姿があると脳に言い聞かせて、笑顔で対応していますよ👶🍼ばぶばぶ。

最後に

悟った人は淡々として、目の前の出来事に左右されないんだろうなぁと思いますが、凡人の私はまだまだ一喜一憂しちゃいます。
それでもいいか、「にんげんだもの by 相田みつを
でもでも毎日ご機嫌さんで過ごしたいので、さまざまな感情に隠れている「ニーズ」に気づき、穏やかに笑顔で過ごす努力を続けたいと思います😊

最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀
スキやフォローは嬉しいです🐰
お返しに伺いますので、どうぞよろしくお願いします💕

この記事が参加している募集

スキしてみて

私は私のここがすき

*感謝* お読みいただいた上に、サポートまでありがとうございます😊 子ども達が笑顔になることに使います💕