ウツユリン

ウツユリン

マガジン

  • 読むべき児童書100選

  • Feasible Tools

    筆者の小説に登場する「新しくてちょっとわからない」ツール・ガジェットを紹介していきます。理論や技術についてのツッコミ、大募集。 え、小説はどこかって? 後出しです。

最近の記事

【所感】ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』

※以下には作品のネタバレを含みます。 昨年からチャレンジ中の「読むべき児童書100選」。そのリストがこちら。 本記事では、ルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』について、所感を述べていきます。 1.初めて触れる原作  1865年に初版が世に出てから一世紀と半世紀が経った現在でも読み継がれている、児童文学の代表作。これまで“発展形”としての映像作品や二次創作を鑑賞したことはありましたが、原作は初見でした。  とても長い物語、という印象もおそらく映像作品由来なのか、原作

    • 【所感】アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』

      みなさん、こんにちは。 宇露リンです。 先日から挑戦中の「読むべき児童書100選を読もう」チャレンジ。 100選の中には、既に読了している作品もいくつかありましたので、今日はその作品について所感を述べてみたいと思います。 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』言わずと知れたフランスの名作『星の王子さま』。各国語に翻訳されるのみならず、映像化も度々されている20世紀を代表する児童書の一つとなります。 本記事では作品紹介として、Wikipediaの該当記事を掲

      • 【リスト】読むべき児童書100選

        こちらのリストの和訳を抜粋しています。以下のサイト様からお借りしました。 ありがとうございます! モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』 アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』 J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』 フィリップ・プルマン『黄金の羅針盤』 C・S・ルイス『ライオンと魔女』 A・A・ミルン『クマのプーさん』 E・B・ホワイト『シャーロットのおく

        • 【リスト】The 100 greatest children's books of all time

          自分が使っている『読むべき児童書100選』の原文リストを抜粋しておきます。 1 Where the Wild Things Are (Maurice Sendak, 1963) 2 Alice's Adventures in Wonderland (Lewis Carroll, 1865) 3 Pippi Longstocking (Astrid Lindgren, 1945) 4 The Little Prince (Antoine de Saint-Exupéry, 1

        【所感】ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』

        マガジン

        • 読むべき児童書100選
          5本
        • Feasible Tools
          3本

        記事

          自分が『読むべき児童書100選』を読む決意をした理由

          みなさん、こんにちは。 宇露リンです。 先日、こういう記事を見つけました。 これはBBC(英国放送協会)が今年、56 か国 177 人の書籍専門家にアンケート調査を実施し、リストアップしたリストになります。 ちなみに、リストを邦訳してくださっている方がいらっしゃいましたので、参考にさせていただています。 BBCの選定理由は脇に置いておくとして(失礼)、自分がこのリスト読破に挑戦しようと決意した理由について、決意表明を兼ねて記載したいと思います。 1.読書量が減少し続け

          自分が『読むべき児童書100選』を読む決意をした理由

          【V.E.I.L.】応用 〜あらゆるものを包み込む“膜”〜①

          こんにちは。 宇露です。 前回、私の小説に登場する小道具「可変電磁層(Variable Electromagnetic Increase Layer、通称:ヴェール)」について考察しました。 本記事では、〈ヴェール〉が実装された場合に、どういった使い方が可能か、どのような分野に貢献できるかをシーン別に考えてみたいと思います。 ◇小型化? 大規模利用? かつて画期的な道具の発明は、活版印刷にしろ蒸気機関にしろ、大規模なインフラとしての側面が大きいものでした。それが21世紀

          【V.E.I.L.】応用 〜あらゆるものを包み込む“膜”〜①

          【V.E.I.L.】概要

          こんにちは。 宇露です。 シールド、バリアといった「盾」の概念は古くからあります。鍋ぶたならぬ、木材の護身用「盾」から地磁気が構成する「磁気フィールド」まで、防ぐことを目的とした盾は人工、自然を問わず身近に存在します。物語の世界なら言うに及ばず、数多のクールなツールが編み出されてきました。 それならそろそろ、実用的な「盾」を製作する段階に来ているのではないか、と考えた結果が私の提案する次世代多目的シールド「可変電磁層」、通称、〈ヴェール〉です。 ヴェールは正式名称「Var

          【V.E.I.L.】概要

          なぜ、物語の小道具の実現性をグダグダ書くのか

          こんにちは。宇露です。 noteでは、私の作品に登場する「設定」や「小道具」について書いています。そこからお話の中だけでなく、お話から飛び出して現実に製作され、ワクワクするような、あわよくば生活を良くするツールになればという魂胆もあります。 とは言え、小道具に現実性を求めるのは少し、野暮かもしれません。道具に過ぎないのだから、ストーリーを面白くさせれば良い、というのも頷けます。 『ナイト○イダー』のK.I.T.T.はボイスアシスタントが登場する遥か前でしたし、マイケルが愛車

          なぜ、物語の小道具の実現性をグダグダ書くのか

          ゲンロン SF創作講座(4期)を通して

          こんにちは。 宇露倫(ウツユ・リン)です。 これを書いている時点で、私の通っているSF創作講座は最終実作の締め切りを迎え、COVID-19の影響により一年を大きく越えた講座は、最終講評を残すのみとなりました。 長いようであっという間だった講座を振り返り、締めくくりとして本記事を書いています。 私が小説を書き始めたのは7年ほど前で、「読むのが好きだから」という理由でスタートした記憶があります。ただ、「見ると聞くとは大違い」もとい、「読むと書くとは大違い」で指南書も読まずに書

          ゲンロン SF創作講座(4期)を通して