見出し画像

シリーズ母になる 10

私自身がそのままの私にOKを出してないのだから、娘に出せるはずもないっ!
「私がそのままの自分になる」と決意した。

まだの方は是非読んでみてください。↓

シリーズ母にになる 9


“私がそのままに変わる“為にした事  


  1. 自分のできないコトを理解する

  2. 人に頼ってみる

  3. 他人のマネをする


1 自分のできないコトを理解する

同時HSP気質という言葉がメディアでも取り上げられてきた頃。
私も本を購読し、自分にもこの気質は充分に当てはまると感じ、気持ちが楽になりました。
人と会うと異常に疲れてしまうし、体力も無い、家でひとりゆっくり過ごすのが落ち着く。と気付きました。そして上手いコト言えず、話下手な自分を理解しました。
それを実践すれば「そのままの私」になれると感じました。

人に会う機会を減らす!

体力も無いので仕事の時間を減らす!

家にいる時間を増やす!


2. 人に頼ってみる

自分一人では無力だ。だから人に頼ってみる事もしました。

旦那に甘えました。家事などは無理せずに助けてもらいました。

育児相談なども外部に頼ってみました


3.自信のありそうな人のマネをする

自分に自信が持てない私は、人の言動を昔から良く見る人でした。そして頭の中は共通点を分析したりするタイプなので、これは結構得意分野です。今まで沢山の人達の真似をして生きてきました。
今回は私目線の独断と偏見で「そのままで生きて居るであろう人」のマネをしてみた。

  • 知人がいる場所で、気を使わずにボーッとしてみる  話に入らない

  • 無理やり話の話題を提供しない

  • 明るくし過ぎない

  • 子供がどんな行動しても寄り添ってあげる(予定変えてでも、やめる、帰宅する)



行動を変えてみて!

上記の事(今までの私がしなそうな行動)をとってみた。
少しは楽になったり、疲れなくなったりはしたけど、スッキリするどころか、心のモヤモヤ😶‍🌫️や焦燥感は加速することばかり。
置いて行かれてしまう様な?このままでいいのか?とどう動いていいのか分からない状態になっていました。

一生懸命に「楽に過ごさなくちゃ」「そのままの私でいなくちゃ」とコントロールしていた感覚でした。
だから、そのコントロールが外れてしまうと、、、、決まって落ち込んだり、イライラをぶつけてしまったり。。。

変わる為に行動を変えてみたけど、、、、

大きな変化=「自分のそのままを愛する」ことはできなかった。

むしろ、そのままの自分がなんなのかもう糸がこんがらがって🧵何がなんだか分からなくなってしまっていました。つ、疲れる〜ヘトヘト


「変える為にした事思考編」へ

続く

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,145件

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?