マガジンのカバー画像

歯科医療の歴史

35
あまり知られていない歯科医療の歴史について紹介します。歯科医療といっても国によってかなり内容が違います。日本ではどのように歯科医療は普及していったのでしょうか。世界と日本の歴史、… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

歯科医療の歴史:目次

 歯科医療の歴史に関する内容をすべてまとめています。興味のある所から覗いていってください…

58

江戸時代までの民間歯科医療:歯科医療の日本史⑧

 これまで奈良時代から始まる江戸時代までの歯科医療文献から当時の歯科医療について話をして…

39

「解体新書」の歯科医学:歯科医療の日本史⑦

 江戸時代のベストセラー医学書「解体新書」。それまでコミカルな略図でしかなかった解剖図が…

34

室町・江戸時代に活躍した口中科家系:歯科医療の日本史⑤

 鎌倉時代末期に花園天皇から「歯においては名医」と称賛された丹波冬康ですが、その孫、丹波…

35

室町・江戸時代の兼康系口中科医療:歯科医療の日本史⑥

 丹波兼康を初代として室町・江戸時代に口中科家系が次々と生まれてきました。その家系に代々…

43

平安から鎌倉時代末期の歯科事情:歯科医療の日本史④

 平安時代中期に「医心方」を編纂した丹波康頼の子孫、丹波冬康が平安末期に天皇の歯科治療で…

50

平安時代「医心方」における虫歯治療:歯科医療の日本史③

 平安時代中期、丹波康頼が残した「医心方」に歯科治療についての記述がある。前回の記事では書ききれなかった「歯の痛みの治療法」について説明します。(小野堅太郎)  「医心方」は下記リンクより閲覧が可能です(著作権の問題で画像は出せませんので、直接、覗いてください)。  現代語訳本(槇佐知子訳)が筑摩書房から出ています。また、「歯科医学史を求めて」(田中勝則著、2001年、長崎文献社)も参考にしました。 平安時代の歯痛分類 歯科治療といえば、歯痛です。医心方には歯痛について

平安時代の歯科医療を「医心方」から知る:歯科医療の日本史②

 984年、平安時代中期に「医心方」(いしんぽう:全30巻)が丹波康頼により作成される。唐時…

39

奈良平安時代は「歯科」ではなく「耳目口歯科」だった:歯科医療の日本史①

 「歯科」という言葉は、明治以降、小幡英之助なる人物によって生み出された言葉です。歯科に…

54

明治時代の感染症対策を担った研究者:シン千円札の北里柴三郎(後編)

前編では北里柴三郎のドイツ留学までを紹介しました。世界の細菌学研究者のトップ集団に入り、…

37

明治時代の感染症研究者:シン千円札の北里柴三郎(前編)

 千円札の野口英世が、2024年から北里柴三郎に代わる。明治という時代を考えると奇跡的にすご…

44

江戸後期の天然痘予防:緒方春朔とエドワード・ジェンナー

 天然痘は、1980年にWHOから撲滅宣言がでています。ジェンナーの牛痘ワクチンの普及による「…

34

エジプト文明での歯科:歯科医療の歴史(紀元前①)

 歯科医療は医学の歴史の中で数奇な運命をたどっており、しばしば医療の枠から外れてしまった…

27

メソポタミア文明での歯科:歯科医療の歴史(紀元前②)

 前回は、古代から現在までの医学の歴史概説と、エジプト文明での歯科について話をしました。そのエジプトに近いところにあったメソポタミア文明における歯科について話をします。(小野堅太郎)  エジプト文明は、穏やかなナイル川両岸における肥沃な土壌を基盤とした農耕産業の発展と、砂漠などで周囲からの攻撃を受けにくいため、比較的安定した長期の王朝を維持して発展してきました。それに対して、チグリス・ユーフラテス川周辺に発生したメソポタミア文明は、川の氾濫と外敵の侵攻(政権交代)で大忙しの