maomao

情報屋のひとりごと note開始記念 フォロバ100やってます。

maomao

情報屋のひとりごと note開始記念 フォロバ100やってます。

最近の記事

  • 固定された記事

人生が楽になるメタ認知を向上させる方法を考える

人間が自分自身を俯瞰で見る方法はいくつかあります。 いくつかの例を示します。 メタ認知 メタ認知とは、自分の思考や感情を客観的に認識する能力です。これは、自分自身を俯瞰で見るための重要なスキルです。メタ認知を向上させる方法はいくつかあります。 自分の思考や感情にラベルを付ける 怒り、悲しみ、喜びなどの感情を感じたら、その感情に名前を付ける。「私は今、怒っている」「私は今、悲しい」など、自分自身に言い聞かせることで、自分の感情を客観的に認識しやすくなります。 自分の思

    • [8つの特徴] 上位5%の知能を持つ人達の思考と言動とは

      上位5%の知能を持つ人達は、常人とは異なる思考法や言動が見られることが多く、彼らの特徴から、常人が一流になる可能性を考えてみます。 1. 多角的な視点と深い洞察力 上位5%の人達は、物事を多角的に捉え、表面的な情報に惑わされることなく、本質を見抜く洞察力に優れています。問題解決に直面した際も、様々な角度から検討を重ね、最適な解決策を導き出すことに長けている。 2. 柔軟な思考と創造性 固定観念にとらわれることなく、斬新なアイデアを生み出す創造性に富んでいます。常識にと

      • 幸福度が上がる心の知能指数(EQ)とは?

        心の知能指数(EQ)とは、自分自身の感情や他者の感情を理解し、コントロールする能力を測る指標です。日本語では「心の知能指数」と訳されますが、英語では「Emotional Intelligence Quotient」の略で、略称の「EQ」がよく使われます。 EQは、IQ(知能指数)とは異なり、生まれつき決まっているものではありません。後天的な努力によって高めることができると考えられています。 EQの構成要素EQは、大きく4つの要素から構成されています。 自己認識:自分の感

        • 松本人志さんの裁判で考える 主観と客観を混同してると本質がわからなくなる

          松本人志さんと週刊文春の裁判に関するマスコミ報道で「真実」という言葉がよく使われます。では「真実と事実」の違いは??? この裁判においては原告である松本人志さん側に、文春側の名誉毀損(事実無根)の立証責任があります。ゆえに非常に難しい面があるのです。 一方で文春側には「報道は事実」と証明する義務はありません。「真実と事実」の意味が違うからです。証言があったことが真実であれば良いのです。 法律における「事実」と「真実」の違いは? 主にその根拠や証明に関連します。簡単に説

        • 固定された記事

        人生が楽になるメタ認知を向上させる方法を考える

        • [8つの特徴] 上位5%の知能を持つ人達の思考と言動とは

        • 幸福度が上がる心の知能指数(EQ)とは?

        • 松本人志さんの裁判で考える 主観と客観を混同してると本質がわからなくなる

          薬屋のひとりごとは名探偵コナンに似ていませんか?

          薬屋のひとりごとと名探偵コナンは、いくつかの共通点を持っています。王道と違和感のバランスが鍵、アイデアは大量に生み出すことが可能なのです。 共通点 主人公が謎解きをする 主人公の周りで事件が発生する 主人公は周囲の人々と協力して事件を解決する 主人公は頭脳明晰で観察力に優れている 恋愛要素も含まれている 相違点 時代背景:薬屋のひとりごとは中国の古代、名探偵コナンは現代の日本 主人公の職業:薬屋のひとりごとは薬師、名探偵コナンは高校生探偵 事件の規模:薬屋

          薬屋のひとりごとは名探偵コナンに似ていませんか?

          人生をラクにする脳と空間の関係を考える

          1. 空間と精神の密接な関係 脳は「空間」と「精神」を密接に関連付けて捉える傾向があります。これは、私たちの脳が進化の過程で、周囲の環境を認識し、適応するために空間情報を処理する能力を発達させてきたことに由来します。 2. 空間情報が精神に与える影響 空間情報は、視覚、聴覚、触覚などの感覚を通じて脳に伝達されます。脳はこれらの情報を統合し、周囲の環境を三次元的に理解します。同時に、空間情報は情動や思考にも影響を与えます。 部屋の片付けと心の整理 散らかった部屋は、脳

          人生をラクにする脳と空間の関係を考える

          大切な人生を支配者(ダブルバインド)から守る方法を考える

          ダブルバインドは、相手を支配しようとするコミュニケーションテクニックです。相手がどう反応しても批判したり、否定したりすることが可能になります。 1. ダブルバインドであることを認識する ダブルバインドは、一見すると矛盾しているように見えなくても、論理的に矛盾しています。「自由に発言しなさい。最終的に私の言うことを聞きなさい。」というようなメッセージは、ダブルバインドです。 2. 相手の意図を理解する ダブルバインドは二つの矛盾するメッセージで構成されています。自己中心

          大切な人生を支配者(ダブルバインド)から守る方法を考える

          医師が誤診する確率は10%を超える!

          誤診を含む「診断の誤り」はどんなに優秀な医師にも起こり得ます。盲信は禁物。プライドが高く、質問に十分な回答をしなかったり、セカンドオピニオンに不機嫌になるような医者は論外です。 厚生労働省 医療事故調査報告制度に基づく医療事故発生状況(令和3年度) 医療事故全体の中で、誤診を含む「診断の誤り」は14.1%を占め、第2位となっています。 死亡事故に繋がった医療事故のうち、「診断の誤り」は18.5%を占め、第1位となっています。 日本医師会 医療事故調査報告書(令和3

          医師が誤診する確率は10%を超える!

          悩む人から悩みを観察する人になる

          瞑想私たちは日常生活の中で、様々な悩みを抱えます。仕事、人間関係、将来への不安など、悩みは尽きません。そして、悩み続けることで、心が疲弊し、ストレスを感じてしまいます。 瞑想は、私たちが自分自身と向き合い、心の中にある悩みや問題を観察するための強力なツールです。 悩む人とは、自分の思考や感情に巻き込まれ、客観的な視点を持つことができない状態です。一方、悩みを観察する人とは、自分の思考や感情を客観的に観察し、コントロールできる状態です。もう一人の優れた自分を育むための愉しい

          悩む人から悩みを観察する人になる

          主観と客観を混同していると頭が悪くなる可能性が高い

          主観と客観を混同していると、自分の意見や感情を客観的な事実であるかのように誤認してしまうことがあります。これは、様々な問題を引き起こす可能性があります。 主観と客観を混同してしまう原因は、様々考えられます。 経験不足:物事を多角的に捉えることが難しく、自分の主観を客観的な事実と混同してしまうがあります。 知識不足:知識が不足していると、物事を正しく理解することができず、自分の主観に基づいて判断してしまうことがあります。 思い込み:自分の考えが正しいと思い込んでしまうと

          主観と客観を混同していると頭が悪くなる可能性が高い

          嘘から自分の人生を守る方法を考える

          世界には、論理の誤り(ロジカル・ファラシー)が溢れています。人を欺く人間たちの主張の多くは至って単純な推論の誤りです。基本を押さえれば、騙されるリスクが格段に減少します。 論理の誤り(ロジカル・ファラシー)には様々な種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。 人攻め論法(ad hominem):相手の主張の内容ではなく、相手の人格や信頼性などを攻撃することで、相手の主張を否定しようとする論法です。例えば、「あなたは嘘つきだから、あなたの言うことは信用で

          嘘から自分の人生を守る方法を考える

          事実と真実の違いを考える

          事実と真実の違いとは?事実と真実は、日本語では同じように使われることがありますが、厳密には異なる意味を持っています。 事実とは、客観的に証明できる出来事や事柄を指します。誰が見ても同じように認識できるものであり、議論の余地はありません。例えば、「地球は丸い」という事実は、科学的に証明されている周知の事実です。 一方、真実とは、主観的な解釈や価値観に基づいた真実を指します。人によって異なる捉え方があり、客観的に証明できるとは限りません。例えば、「社会正義とは何か」という問い

          事実と真実の違いを考える

          人生で絶対にやってはいけないこと、それは現状維持である

          「国家・地方自治体・企業・個人にとって現状維持は絶対にやってはいけない事である」現状維持バイアスを良く知り私たちの人生を豊かにする生き方を考えます 現状維持バイアスは、次の特徴があります。 未知のものや変化を受け入れない 現状の安定した状態を「損失」するリスクを回避する 新しい選択肢に対して否定的になる 安定感や安心感を求める 1. 現状維持は退化を意味する 生物は進化と適応によって生き延び、繁栄してきました。環境変化に適応できずに現状維持に固執すると、淘汰の

          人生で絶対にやってはいけないこと、それは現状維持である

          人生で本当に白黒つける問題は1パーセントしかない

          安宅和人さんの名著「イシュードリブン」は、私たちに多くの示唆を与えてくれます。 イシューとは日本語で「重要な課題」という意味です。 間近に迫った偶発的な問題とは異なり、長期的な課題というニュアンスがイシューにはあります。 イシューからはじめる思考法をイシュードリブン思考と呼びます。 1. 問題の本質を見極める力 多くの問題は複雑で、様々な要素が絡み合っています。しかし、その中でも本当に重要なポイントは限られています。 2. グレーゾーンへの寛容さ 多くの問題は、単純

          人生で本当に白黒つける問題は1パーセントしかない

          あなたの問題を市議会議員に解決させる方法を考える

          市議会議員は市民の代表です。連絡先はすべて公開されています。 あなたの困り事を投票した議員や支持する政党の議員に相談してみましょう。市役所に相談しても埒が明かない場合に最も有効な手段です。 1. 問題を整理する まず、自分が抱えている問題を整理。どのような問題なのか、いつから起きているのか、どのような影響が出ているのかなどを明確にします。 2. 市議会議員を選ぶ 市議会ホームページや議会事務局で連絡先を確認することができます。会派名や政党名が記載されています。SNSで

          あなたの問題を市議会議員に解決させる方法を考える

          社会通念上許される限度を超える言動か否かの判断は誰がするのか?

          総理大臣や政府に文句を言いながら、地元の地方自治体をなんとなく信じてませんか? それは危険な思い込みだと思います。 以下の宝塚市のようなケースでは、市長の主張は不適切であると考えられます。宝塚市長の言い分は、一方当事者の意見の押し付けでしかありません。対話拒否罪に該当するという概念があれば面白いかなと思います。 宝塚市長の回答は、公正公平とは言えないでしょう。 公正公平とは、私心にとらわれず、誰に対しても分け隔てなく接し、偏ったものの見方や考え方を避け、社会的な平等が図ら

          社会通念上許される限度を超える言動か否かの判断は誰がするのか?