見出し画像

学校の宿題に塾の宿題という追い打ち

考えてみれば当たり前、なんですが、学校の宿題課題がすでに作業にしかなっていない子に対して、塾がさらに追い打ちをかけるように宿題漬けにする。

これ、なんか意味ありますか?っていう。


現実的に考えれば、まずは、単なる作業にならないよう、学校の宿題課題に取り組むべきでしょう。 


もちろん、学校サイドが、意味のある宿題の内容、出し方ができているという前提ですが。

もしそれが作業にしかならないとわかっているなら、出し方を考える、もしくはそもそも出さない、または、量や質を吟味する必要があるでしょう。


それから、今の子どもたち世代の特徴的に、思考力や読解力が、放っておいても養われにくいことも考慮する必要あるでしょう。

作業は作業にしかならない。この点は過去とは違う点です。


考えれば当たり前、を、もっと考える必要があるのです。
大人の側こそ。


補足

人間はロボットや機械のようなものとは違い、メンタル、心、というものがある。そのメンタルを無視した指導は、いずれどこかで破綻をきたす。

それはいつやってくるかは誰にもわからない。

例えば、小学、中学は大丈夫だったとしても、高校やその先で破綻してしまうかもしれない。

小学や中学の先生は、そこまで俯瞰して、かつ長期的な視点で、子どもたちを指導しなければならないはずだ。

果たして、今、そうなっているか?

少なくとも僕はリアルで、中学や高校で、メンタルを難しくしてしまった子を山ほど見ている。


それが現実で、それが事実だ。


そこから目を背けてはならない。
 
(おわり)






記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。