見出し画像

『奴隷会計』と『キルスコア』 ダークサイドを知るための書籍紹介

最近読んでよかった本を2冊紹介します。

奴隷会計: 支配とマネジメント

ケイトリン・ローゼンタール(みすず書房)

「私たちはモノをつくる労働者がなかなか見えない世界経済に生きている。距離と定量的な経営がこの流れを助長し、資本主義と自由という前提はこれを隠すのに一役買っている。「自由」貿易にしても「自由」市場にしても、人間の自由とのあいだに必然的な関係はない。それどころか、プランテーションの奴隷制の歴史は、その逆が真実でありうることを示している」 「快適な会計室に身を置く者にとって、人間の数を単に紙の上の数字と見なし、男、女、子供をただの労働力と考えるのは、恐ろしくなるほど簡単なのである」

出版社WEBサイトより

なかなか強烈で、普段なら忌避してしまうようなタイトルが図書館で目にとまって読んだ一冊。

人材にできる限り長く、生産性高く働いてもらうための”科学的な”マネジメント手法が、実はアメリカ奴隷制時代のプランテーションでかなり発達していったものだった。当時の会計帳簿を見ていくと、人間(奴隷)を資本としてカウントし、増減(つまり出産と死亡)を記録し、減価償却の概念も適用していたことがわかっていく・・・という、現在の倫理観で見ると虫唾が走るような話(読んでいて結構しんどかった。)

奴隷制は終わっても、そのノウハウはフレデリック・テイラーで有名な「科学的管理法」に引き継がれていき、経営学・マネジメント理論の基礎に受け継がれていった。ということは、現代の僕らもその延長線上にあるノウハウをありがたがって学んでいるということになる。

ビジネスで使う「戦略理論」が戦争に端を発している事実と同じ様に、僕らが目を背けてはいけないバックストーリーであると僕は感じた。

最近よく目にする「人的資本経営」を否定するつもりはないのだけれど、企業が人を資本とみなして(たとえ善意からでも)管理したり、育成投資したりすることへの違和感を僕はどうしても拭えない。

少なくとも、人が人を資本とみなして管理することの裏にある悍ましい歴史を知った上で、企業や組織のあり方を考えるべきだと僕は思う。

ザ・キルスコア:資本主義とサステナビリティーのジレンマ

ヤコブ・トーメ(日経ナショナルジオグラフィック)

キルスコアとは: 先進国が選択してきた経済成長と豊かなライフスタイルがもたらした 気候変動 廃棄物 過重労働 分断と孤独 紛争 を要因として失われる人命の数
大量生産・大量消費の時代に終わりが来ていると誰もが理解してはいるが、「持続可能(サステナブル)な社会」を謳ったとて、現実には多くのジレンマや矛盾、欺瞞がつきまとう――結局は皆、「より豊かな生活」をしたいのだから。 欧州拠点の独立系金融シンクタンクの共同創設者で、日本の金融庁や各国中央銀行のアドバイザーも務めた著者が、資本主義が生む膨大な犠牲と社会の致命的結末をあらゆるリソースを用いて「キルスコア」として数値化。 「消費とサステナビリティーの両立」という究極の難題に真正面から向き合い、私たちの姿勢を問う。

出版社WEBサイトより

僕らがこのままの暮らしを続けていくと、気候変動や環境悪化を引き起こすことは知っている。それによって生活ができなくなったり、命を落とす人がいることも知っている(今も、熱波で人が死んでいる。)

では、そうした「ライフスタイルによる死」は一体どれくらいの大きさなのか。僕らは僕らの選択によっていったい何人くらいを死なせてしまうのか。それをキルスコアとして算出する一冊。

結論から言うと、先進国で平均的な生活をする僕らは、その一生のライフスタイルを通じて、約1人の人間を死なせることになる。というのがこの本では示されている。もちろん、すべてが個人でコントロールできる選択の責任とは言えず、生まれた国の政策やエネルギーバランスなどによって半分くらいは決まってしまう。

同じようなことは喫煙や飲酒、長時間労働などにも言えて、僕らは毎日の選択によって自分の将来の命を少しずつ削っている。今のライフスタイルと自分や他者の生命を天秤にかけている、ということは(意識しないけれど)僕らが当たり前に行っていることだ。

そんなキルスコアを知った上で、まだそのライフスタイルを続けますか?という強烈な問いを読者に投げかけつつも、絶対主義・完璧主義に陥ることも気をつけようとこの本は伝えてくる。生活のすべてをいきなり変えることはできない。けれど、キルスコアを減らすためにできる小さな種はたくさんある。個人のプライベートな消費選択にも比較的簡単にできることがあるし、投票行動など国の政策に影響をあたえる行動はさらに効率が良い。

僕が最近テーマにしている”サステナブルな社会への移行”には、「希望やインセンティブを語るアプローチ」「罪悪感や倫理観に訴えるアプローチ」と色々あるけれど、この本は「僕らが背負っている数字」を冷静に、真正面から訴えてくる。

著者のヤコブ・トーメ氏は1989年ドイツ生まれで僕と同い年。とても刺激を受けた一冊でした。

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?