見出し画像

時は得難く失い易しH29.12.15.Fri.No.28

早い。先週学級通信を書いてから、7日。早い・・・。年齢を重ねるごとに、時が過ぎる速さは、倍速以上になります。
見通しをもつ、その先の長さと言いますかそれが1カ月単位ではなく、1年単位で、しかもある程度具体的になるから、早く感じるかなあと・・・。
だから、常に、何か少しでも、自分の為の時間、自分にプレゼント出来る時間は持っていたいと、思います。

よくみんなに、スマホゲームしないんですかとか、聞かれます。私は全くしてないです。そして、「なんでですか」と聞かれます。「生産性が無いから」と答えて、あれこれ、ブーイングを受けます。笑。

テレビも朝のニュース以外観ません。ニュースというか、天気予報というか。もちろん、観たいと感じたものは、観ます。でも、それでもほぼ、観ないです。

興味深いと感じたこと以外は、自分の限られた頭のキャパを無駄に消費してしまうので保存しようとしません。情報量はやたら増えている現代ですが、人間の脳の機能、保存容量は、そう変わらないはずです。

だから、限られた空間に、何を置こうか部屋のインテリアを考えるように、自分の中に保存するものも、〝必要なもの〟に集中するようになりました。

画像1

すごく話を聞きたい人、、、

例えば、ありえない話をすると、「アインシュタインと1時間だけの夢の対談!」なんて言われたら、その時に、スマホに夢中にはならない訳で、その1時間で〝何か〟を、持ち帰ろうと(もちろん「モノ」ではなく)必死になるはずです。それはきっとみんなも同じ。

私は、それを日々、感じるようになりました。だから、不必要にダラダラスマホを見ちゃうようなことがあると、いかんいかん、と思うのです。

アインシュタインとの1時間だけの時間も、自分の人生の時間も、同じように、限られています。

だから、何かを、得たいと、何か、成長したいなと、いつも、思うようになりました。そういう意味で、スマホゲームには手を出さない担任です。

画像2

この学級通信の、予定の中にも、いよいよ「センター試験」が入り込んできました。理由もなく不安やイライラに、おそわれる人も、居ると思います。

九州大学の研究に、興味深いものがありました。普通の高校生に、1分間に30回以上の浅い呼吸を続けさせたら、その全員が、情緒不安定になり、知能(判断能力等)が低下したそうです。

イライラするな、落ち着かないな、と感じたら、ゆっくり、呼吸をすることを、心がけてみて下さい。そういう意味で、深呼吸は、とても大切なのです。大きくすって、大きく吐く。

画像3


画像4

***********************

限られた時間と、限られた容量。

***********************

今日のおすすめ。
ビリギャルの坪田さん。先生になる人は絶対読むべき1冊だと思っている。

「本当の成功」というのは、「100年かけても達成したい」と心の底から思うものを見つけることや、そういう思いを分かち合える仲間を見つけることです。

本を聴く。

***********************

❝今❞はアメブロに。


この記事が参加している募集

オープン学級通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?