SATO HIBANA

某製造業に勤める1970年代後半生まれの40代機械エンジニア(技術者)。趣味の一つであ…

SATO HIBANA

某製造業に勤める1970年代後半生まれの40代機械エンジニア(技術者)。趣味の一つである自己研鑽・資格取得等について書いていく予定です。

最近の記事

  • 固定された記事

筆者プロフィール

年齢:1970年代後半生まれの40代 出身地・在住地:福岡県生まれ、神奈川県在住(2023年9月現在) 某製造業の会社で、製品を製造する為の機械設備の建設・メンテナンスをやってます。 学んだこと/経験したこと/影響を受けたこと等を書いていきたいと思います。 保有資格(2023年9月現在、順不同)  技術・建設・工業系 技術士(機械部門) ボイラー技士(特級) エネルギー管理士 公害防止管理者(大気1種) 危険物取扱者(乙4) 溶接監理技術者(1級) 酸素欠乏

    • 山中湖からの富士山🗻 雲がかかって少し残念

      • 上海の夜はきらびやかでした 曇っていたのが残念

        • 早く行きたければ一人で行け。遠くに行きたければ一緒に行け。【アフリカのことわざ】

          以前から気になっていたフレーズです。英語では、”If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.”。よくビジネス雑誌や記事、インタビュー等で引用されており、目にする度に引用のされ方が偏ってるなーと思ってました。  というのが、前半の「早く行きたければ一人で行け。」が低評価で、「遠くに行きたければ一緒に行け。」が高評価で引用されていることが多いからです。つまり、『仲間と協力して達成できま

        • 固定された記事

        筆者プロフィール

          日本記録保持者と一般人が張り合う方法

          本記事は2021.4.4別ブログ(閉鎖)に投稿した記事です。 以前、運動方程式(F=ma)の身近な事例を紹介しました。今回はその第2弾のようなものです。表題の通り、日本記録保持者と一般人が張り合う方法を紹介しつつ、日常の仕事に置き換えてみたいと思います。 100m走を例に説明します。 https://i.gyazo.com/81df341443a564b980ab37beb989e798.png 日本記録は約10秒(9秒台出てますが小数点が細かくなるので整数でいきます

          日本記録保持者と一般人が張り合う方法

          野郎ラーメンを喰う野郎

          野郎ラーメンを喰う野郎

          ノミの実験から考察する、挑戦することの重要性

          本記事は2021.3.21に別ブログ(閉鎖)に投稿した記事です。 このネタ、1年以上前から書きたかった内容です。きっかけは2年前の2019年3月に私の勤務先でトラブルが発生し、その対応の担当をすることになりました。とりあえずの後始末と仮復旧を終え、本復旧の検討から予算化、実行を進めています。  本案件、トラブルの本復旧兼早期完工が求められています。というのが仮復旧のままでは通常よりコスト増となっているためです。(数字は当然書けませんが、?億円/年単位のコスト増)こういった

          ノミの実験から考察する、挑戦することの重要性

          過程(プロセス)と結果、どちらが大事?

          本記事は2021.1.11別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です 今回は過程(プロセス)と結果、どちらが大事かについて書いていきます。 「私と仕事、どちらが大事なのよ!」と同じくらい比較されるものですよね。 例を挙げると、「オリンピックは参加することに意義がある」「流した汗は無駄にならない」「結果よければ全て良し」「勝てば官軍負ければ賊軍」「結果オーライ」... Googleで"名言 結果"等で検索するといっぱい出てきます。それだけ多くの人が気にしているかということで

          過程(プロセス)と結果、どちらが大事?

          資格取得 ⑨ボイラー整備士

          本記事は2021.2.1別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です 一定規模のボイラー及び第一種圧力容器の整備に必要な資格です。 ※本記事を書いてる21年2月1日、先程受験してきました。合格発表前ですが書きます 難易度は低めです。2級ボイラー技士相当?でしょうか。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。「その領域の知識を深める」の類ではありませんので、ご了解願います。 概要 上述の”特級・一級・二級の各ボイラー技士免許とは上位下位でなく別系統の資

          資格取得 ⑨ボイラー整備士

          機械エンジニアの筆者が仕事中携帯している物

          本記事は2020.12.31別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です 今回は表題の通り、機械エンジニアである筆者が仕事中に携帯している物を紹介します。一般の方は携帯してない技術屋らしい物もあるので、よかったら参考にしてください。では早速、 上半身ポケット シャーペン+4色ボールペン 蛍光マーカー3色 名刺入れ レーザーポインター ホワイトボードマーカー2色 携帯電話 下半身ポケット 消しゴム 小銭入れ ハンカチ or ミニタオル 石筆 まとめると下記

          機械エンジニアの筆者が仕事中携帯している物

          運動方程式(F=ma)の身近な事例

          本記事は2020.12.27別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です   今回は高校物理でも学ぶ一般的な運動方程式を題材に身近な事例を書きます。物理を学んでない人も多くの人はご存じではないでしょうか? F=ma F:力(単位:N) m:質量(kgやton) a:加速度(m/s2) 力は質量と加速度の掛け算に等しいということですね。  ズバリそのものではありませんが、分かりやすい例が私の好きな漫画"グラップラー刃牙"で描かれています。 運動方程式に当てはめると F

          運動方程式(F=ma)の身近な事例

          資格取得 ⑧ボイラー技士 特級

          本記事は2020.12.28別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です ボイラーを有する工場や各施設(病院・学校・ビル等)で必要な資格です。二級・一級・特級とありますが、ここでは特級について述べます。 難易度高ですがエネルギー管理士や公害防止管理者同様、科目合格制度があります。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。「その領域の知識を深める」の類ではありませんので、ご了解願います。 概要 上述の”二級技士で全てのボイラー取扱いができ作業主任者は、

          資格取得 ⑧ボイラー技士 特級

          問題と課題の違い

          本記事は2020.11.29別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です 最近、"エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い”について書いてます。その中で、問題と課題を分けて述べている部分があります。これは意識して分けて書きました。では問題と課題、どう違うのでしょうか?今回はこの違いについて書いていきます。 一般的な問題と課題の違いGoogleで「問題 課題 違い」で検索すると、大体下記の画像のような説明をされてます。 https://i.gyazo.com/f4

          問題と課題の違い

          【長文注意】エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い

          本記事は2020.11.20-12.5別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です かなり長文のため、ゆっくり読んでいただければ幸いです 以前、業務の自己評価時の頭の整理方法を書きました。その中で、Eng.項目が大事と述べましたが、それは本ブログのタイトルにもある通り、私自身が機械エンジニア(技術者)であり、それがエンジニアにとって必要な項目だと感じているからです。そこで改めて ・エンジニア(技術者)とは何ぞや? ・また、混同しがちなテクニシャン(技能者)、その他とは? を

          【長文注意】エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い

          資格取得 ⑦溶接監理技術者1級

          本記事は2020.11.7別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です かなりマニアックな資格です。機械・建築系、特に建設工事の監督が取得する資格です。 選択問題と記述問題があり、難易度高いです。 溶接の知識はもちろんですが、機械材料・材料力学の知識も求められます。また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。「その領域の知識を深める」の類ではありませんので、ご了解願います。 概要エネルギー管理士同様、認定講習で資格取得できるようですが省略します。 受験

          資格取得 ⑦溶接監理技術者1級

          おすすめ習慣 小遣い年棒制

          本記事は2020.10.29別ブログ(閉鎖)に掲載していた記事です 私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。 今回は、既婚者の方におすすめ?の習慣”お小遣い年棒制”です。 ・何それ?そもそもお小遣い制自体どうなの?? ・緊急時はどうするの? 色々ご意見あると思いますが、まあ読んでください。  そもそもの発端は、必要な時に嫁に言うと、大体下記のような不毛な会話を回避するためです。 私:「○○(飲み

          おすすめ習慣 小遣い年棒制