見出し画像

最終的に「他者」=ダーリンに対して「ぎゅっとしててね」と言ってしまう。それもまた刹那でしかないわけだけど、でも 「ぎゅっとしててね」「ここでキスして」って言えちゃうんだよね。 2020/08/05

 新しいnoteを書こうとすると、薄く透かし文字のように投げかけられる言葉があるのだけど、今日はそこに「読んだ本の感想を書いてみませんか?」と書かれていた。いつも書いてる、と思った。気がつくと130日以上書いているらしい。

 今週は忙しいことはわかっていたので、想定通りなのだけど忙しい。ややこしい話もちらほら出てきていて、やれやれこいつは厄介な1週間になりそうだぞと言う感じなのだけど、腰が痛いので早朝軽く走ってきた。ちょっと走ると随分腰や背中が楽になるのだけど、そう言うものなのだろうか。まぁ、体動かして血行良くなってほぐれるとかそういう感じのことなのかな。

 ただ、ここ何回か走ることに問題を抱えていて、走りながら水分補給をすると、突然吐いてしまうのだ。別に気持ち悪いわけではなくて、なんかこうピューっと吐いてしまう。いろいろ調べると、空腹で走っちゃダメ、とか走りながら少しずつ飲食することに慣れさせないとダメ、とか低血糖とかいろいろ書いてあるのだけど、今まで大丈夫だっただけに謎。水分補給しないと脱水症状にもなりかねないので困ったなぁと思っていたりする。調べてみたら色々な要因があるらしいのでちょっと気にして対策してみよう。

 ようやっと話題のTVOD『ポストサブカル焼け跡派』を読むことができた。ほぼ同世代なので、本書の半分以上は同時代を生きていたはずだし、サブカルっぽい物位にもたくさん触れながら生きてきたはずなのだけど、こと日本のポップミュージック的なものに積極的に触れてこなかったからなのか、びっくりするほど同時代感覚がないと言うか、違う世界の話のように感じてしまった。

 まぁそれもそのはずで、リアタイで触れてないんだよな、自分。電気グルーヴも椎名林檎も、星野源もリアルタイムでその登場とともに熱狂するみたいなことがなくてずっと横目に見てたくらいの感じ。それでも最終的にはほとんど聴いてるし、メロン牧場も買うわけで、しっかり体験はするし好きなのは間違い無いのだけど。それはなんとなくリアタイの流行りみたいなものを忌避しているのかもしれないし、興味を持っても、他に興味のあるものから順繰りに触れていくとリアタイに追いつかないと言うことなのかもしれないのだけど、その上鑑賞したにしても、文脈とか時代性とかから切り離して作品や作家を見てしまうと言った基本的な態度の問題があるのだと思う。

 冷めてるわけではないのだけど、全てを相対化してしまうつまらなさみたいなものが強烈に自分の中にはあって、それが原因で、熱は帯びていないのだけど、雑多に食べ続けるのは好きという感覚。さらに本書を読んでいて痛感するのは、自意識の問題がでかいんだなぁということ。自意識との付き合い方、それはアーティストも、そのファンも。肥大する自意識との折り合いの付け方が色々なんだなぁ、というのはなんかとてもよくわかる気がした。なんとなく夢中になるなり方がスッと変わってしまった瞬間というのは自覚していて個人的に色々なことを振り返るというか考えさせてくれるような1冊だった。

 まぁそんな自分語りはどうでも良いのだけど、これはとにかくそのどうでも良いことを綴る日記なのだから、こう言った無駄な問わず語りというものは欠かせない要素なのだと、そんなことを誰に向けて正当化しているのかも分からないが、未来の自分に向けてなのか、どうなのか。

 そんなことはさておき、とにかく面白くて、中でも特に椎名林檎評がとっても腑に落ちて、刹那的なものに対する感傷から最後の最後は「ぎゅっとしててね」と依存してくる甘やかメンヘラみたいな感じ、それは彼女の作品の特徴を的確に捉えて言語化しているなぁ、と感心してしまった。普通にラブソング。

パンス ヴィジュアルとして表出される彼女の姿や身につけるアイテムは表層的なんだけど、そこで歌われる主題には一貫性がある。利那的だけど他者を振り払ってしまうわけではなくて、むしろ逆に依存しちゃう感じを覗かせる。そんなに入り組んでるわけじゃなくて擬古文調を取り払えば普通にラブソング。
TVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』P.149
コメカ「他者」に対する強烈な不信みたいなものはこの人の作品からはあまり感じられない。不安はあっても不信は実はないというか。刹那的な美しさ以外に捉えられるものなど本質的には存在しないのだ、っていう屈託は感じさせるんだけど、そのことが孤独さへの自覚に回帰してくるわけではなくて、最終的に「他者」=ダーリンに対して「ぎゅっとしててね」と言ってしまう。それもまた刹那でしかないわけだけど、でも 「ぎゅっとしててね」「ここでキスして」って言えちゃうんだよね。
TVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』P.150

 そういえばこないだ妻にWOWOWに入れと言われて手続きしていたら椎名林檎のライブ流してた。シンクロニシティである。

 ぜひこの視点で音楽以外のサブカルものに関してもまとめて欲しいな。

自分の好きなことを表明すると、気の合う仲間が集まってくるらしい。とりあえず、読んでくれた人に感謝、スキ押してくれた人に大感謝、あなたのスキが次を書くモチベーションです。サポートはいわゆる投げ銭。noteの会員じゃなくてもできるらしい。そんな奇特な人には超大感謝&幸せを祈ります。