藤田 美保

『窓きわのトットちゃん』を読み、自由な学校に憧れる。小学校教諭を退職後、市民による学校…

藤田 美保

『窓きわのトットちゃん』を読み、自由な学校に憧れる。小学校教諭を退職後、市民による学校づくりを目指す。2004 年に「わくわく子ども学校」(現:箕面こどもの森学園)常勤スタッフ、2009年から箕面こどもの森学園校長。現在は、ESDの学校を中心とするSDGsのまちづくりを目指す。

マガジン

  • みんなで創る ミライの学校

  • よろずエッセイ

    ワタシが考えたり、感じたりしたことを文章にしたものを載せています。

記事一覧

国立大付属学校の役割とは 「生きる力、学びのその先へ」

国立大学付属学校は、国立大学法人によって設置・運営されています。 全府連(「全国国立大学附属学校連盟)」とPTAの保護者と教職員で組織する「一般社団法人全国国立…

藤田 美保
3か月前
22

金太郎飴みたいになることを押し付けられて、一つのものさしで人と比べられる場所に、行きたくないのは当たり前だと思う

私は、公立小学校の教員になった1年目に、不登校になったことがあります。 ある障害をもつ子どもの権利が、どう考えても踏みにじられていると思うデキゴトが起き、職員会…

藤田 美保
8か月前
30

不登校特例校が、学びの多様化学校とされることについて

この動きについて、「大賛成」という人と「懸念がある」という人がいますが、私は「懸念がある」と感じている側です。 なぜかと言うと… 学びの多様化が、不登校対策の文…

藤田 美保
8か月前
56

オルタナティブスクールのつくりかた②「金八先生は、目指さない」

「子どもの教育に携わりたい」とか、「子どもたちのために学校を創りたい」とか考える人は、「人がいい」方ばかりです。   「人がいい」とどうなるか、 まず、目の前の困…

21

オルタナティブスクールのつくり方① 「やりたいのは、ジビエレストランか、フードコートかを確認する」

ありがたいことに、「箕面こどもの森学園さんのような学校を創りたいんです」という方が、見学に来られていろいろご相談を受けることがあります。 その場合に共通するご質…

70

代表にはなったけど、少しも重荷を感じないわけ

ここしばらく不思議だな~と思っていたことは、 「コクレオの森という認定NPO法人の代表になったけど、重荷というか、何か背負っている気が全くしない」ということ。 「ど…

24

法人名が「箕面こどもの森学園」から「コクレオの森」になったわけ

オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」は、「コクレオの森」という認定NPO法人が運営しています。 箕面こどもの森学園という学校名と同じ法人名から、「コクレオ…

15

窓ぎわのトットちゃんから始まった学校づくり

ベストセラーでもある黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」が刊行されて40周年だそうです。それを受けて、共同通信社が「トットちゃんに影響を受けて、トモエ学園のよう…

56

コロナ禍で、子どもたちに身につけてもらいたい力とは?

コロナ禍で、子どもに身につけてもらいたい力って、どんなことだと思いますか?  手指の消毒や体温管理、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどの、自分や人を守るた…

17

「勉強するのは、何のため?」と聞かれたら?

「勉強するのは、何のため?」と、子どもたちに聞かれたら、みなさんはどう答えますか? 「大人になっても困らないため」とか、「受験に必要だから」とか、「いい大学にい…

143

オルタナティブスクールって、何?

オルタナティブスクールとは、「もう一つの学校」という意味で、一般の学校でない学びの場で、特定の教育理念と教育方法を持ち、「学校」として運営されているものを指しま…

59

どう選ぶ?フリースクール・オルタナティブスクール  ~フリースクール編~

フリースクールやオルタナティブスクールは、NPOや一般社団法人など主に民間が運営する教育機関です。学習指導要領によらず、カリキュラムを自由に決められるという特徴が…

41

曲がり角の向こうには、きっと最善がまっている

法人名が「箕面こどもの森学園」から、「コクレオの森」に変わり、4か月に1回のペースで発行している通信も、「こどもの森通信」から「コクレオてらす」に変わりました。 …

13

教師のマインドが変われば、カリキュラムは変わらなくても、教育の質は深まっていく

大阪の教職員組合の女性部から、組合の学習会でSDGsの話をしてほしいというご依頼をいただいたのは、2年ぐらい前。 「なんで、公立学校の教職員組合が、オルタナティブスク…

22

自分軸で生きる ~おかしいと思うことには、おかしいと言いたい~

「民主的な学びのつくり方」Manabeeプログラム。 第2回目は、「自分の人生は、自分でつくる。(自己決定)」でした。 このプログラムをつくるにあたって、プログラムを一…

37

民主的な人を育むために ~Manabeeプログラムが伝えたいこと~

過去にManabeeプログラムを受けたことがある方(ここではAさんとします。)が、「Manabeeで学んだことが、こういうことだったんだってわかった気がする」と言って、メッセ…

9
国立大付属学校の役割とは 「生きる力、学びのその先へ」

国立大付属学校の役割とは 「生きる力、学びのその先へ」

国立大学付属学校は、国立大学法人によって設置・運営されています。

全府連(「全国国立大学附属学校連盟)」とPTAの保護者と教職員で組織する「一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会」の合同組織)によれば、

そもそも国立大学法人が、付属学校を持っている理由としては、
実験的で先導的な学校教育への取り組み、教育実習の実施、大学や学部における教育に関する研究への協力などとされています。

文科省

もっとみる
金太郎飴みたいになることを押し付けられて、一つのものさしで人と比べられる場所に、行きたくないのは当たり前だと思う

金太郎飴みたいになることを押し付けられて、一つのものさしで人と比べられる場所に、行きたくないのは当たり前だと思う

私は、公立小学校の教員になった1年目に、不登校になったことがあります。

ある障害をもつ子どもの権利が、どう考えても踏みにじられていると思うデキゴトが起き、職員会議で「当事者主権が尊重されていない」と発言したら、先輩教師二人に湯沸かし室に呼び出され、「職員会議で発言しないで」と言われ、自分の心が音を立てて割れたからでした。

不登校で学校を休んだ日は、とてもいい天気でした。
ボーッと、車の洗車をし

もっとみる
不登校特例校が、学びの多様化学校とされることについて

不登校特例校が、学びの多様化学校とされることについて

この動きについて、「大賛成」という人と「懸念がある」という人がいますが、私は「懸念がある」と感じている側です。

なぜかと言うと…

学びの多様化が、不登校対策の文脈でとらえられる

というように見えるからです。

教育機会確保法とCOCOLOプランができたことにより、不登校児童生徒であれば、不登校特例校だけにかかわらず、民間のフリースクールや、家庭でICTで学ぶことや、私たちが運営するオルタナテ

もっとみる
オルタナティブスクールのつくりかた②「金八先生は、目指さない」

オルタナティブスクールのつくりかた②「金八先生は、目指さない」

「子どもの教育に携わりたい」とか、「子どもたちのために学校を創りたい」とか考える人は、「人がいい」方ばかりです。
 
「人がいい」とどうなるか、
まず、目の前の困っている人をほっておけません。
次に、何でも引き受けようとしがちで、いろいろと役に立とうとします。

さらに、日本には、「おせっかい」という文化と、「金八先生」にはじまるドラマが作り出した「先生像」があるため、子どものことを丸ごと抱え込ん

もっとみる
オルタナティブスクールのつくり方① 「やりたいのは、ジビエレストランか、フードコートかを確認する」

オルタナティブスクールのつくり方① 「やりたいのは、ジビエレストランか、フードコートかを確認する」

ありがたいことに、「箕面こどもの森学園さんのような学校を創りたいんです」という方が、見学に来られていろいろご相談を受けることがあります。
その場合に共通するご質問やアドバイスをnoteにまとめていこうと思います。

オルタナティブスクールを創りたい場合、一番初めに大切なことは、実は、まずこの問いに向き合うことです。

「本当にオルタナティブスクールを創りたいのか?」

立ち上げ期の場合、よくこうい

もっとみる
代表にはなったけど、少しも重荷を感じないわけ

代表にはなったけど、少しも重荷を感じないわけ

ここしばらく不思議だな~と思っていたことは、
「コクレオの森という認定NPO法人の代表になったけど、重荷というか、何か背負っている気が全くしない」ということ。

「どうしてなんだろう~~~」と考えたとき、思いついたことがあります。

そのうちの1つが、自分が何かをするというよりは、「場の力に委ねている」という感覚がすごくあるから。

コクレオの森は、そこに集まった人が紡ぎ出す「場の力」みたいなもの

もっとみる
法人名が「箕面こどもの森学園」から「コクレオの森」になったわけ

法人名が「箕面こどもの森学園」から「コクレオの森」になったわけ

オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」は、「コクレオの森」という認定NPO法人が運営しています。

箕面こどもの森学園という学校名と同じ法人名から、「コクレオの森」という法人名になってから、3年が経ちました。コは、英語でともに。クレオは、エスペラント語で創る。「ともにつくる」という意味を込めています。

法人名を変更した理由は、3つあります。
一つは、関東などにも研修などで行くことが増えたの

もっとみる
窓ぎわのトットちゃんから始まった学校づくり

窓ぎわのトットちゃんから始まった学校づくり

ベストセラーでもある黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」が刊行されて40周年だそうです。それを受けて、共同通信社が「トットちゃんに影響を受けて、トモエ学園のような学校を創った人がいないか」探したところ、影響を受けた人はたくさんいるけれども、実際に学校まで創った人はなかなか見つからなかったと言って、私のところに連絡があり、その影響を受けて学校を創った人として、私が取材を受けることになりました。

もっとみる
コロナ禍で、子どもたちに身につけてもらいたい力とは?

コロナ禍で、子どもたちに身につけてもらいたい力とは?

コロナ禍で、子どもに身につけてもらいたい力って、どんなことだと思いますか? 

手指の消毒や体温管理、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどの、自分や人を守るための方法なのか、それとも、「大変なときだから、行きたいことができない、やりたいことができないってあるんだよ」という行動制限への理解なのか、それとも、「ピンチはチャンス!コロナよ、ありがとう~」という気持ちでデキゴトをとらえ、マインドセット

もっとみる
「勉強するのは、何のため?」と聞かれたら?

「勉強するのは、何のため?」と聞かれたら?

「勉強するのは、何のため?」と、子どもたちに聞かれたら、みなさんはどう答えますか?
「大人になっても困らないため」とか、「受験に必要だから」とか、「いい大学にいくため」とか、いろんな答えがあるかと思います。

先日開催したイベントで、この問いについて参加者と対話をしたところ、参加していた小学生と高校生が、「将来の選択肢を広げるためだと親からも言われるし、自分でもそう思う」「いい大学に行くことが将来

もっとみる
オルタナティブスクールって、何?

オルタナティブスクールって、何?

オルタナティブスクールとは、「もう一つの学校」という意味で、一般の学校でない学びの場で、特定の教育理念と教育方法を持ち、「学校」として運営されているものを指します。

フリースクールが、一人ひとりの子どもの実態に合わしていくことを大切にしているのに対し、オルタナティブスクールの場合は、そのスクールが掲げる教育理念の実現を目指しているという特徴があります。

実は、一口にオルタナティブスクール、オル

もっとみる
どう選ぶ?フリースクール・オルタナティブスクール  ~フリースクール編~

どう選ぶ?フリースクール・オルタナティブスクール  ~フリースクール編~

フリースクールやオルタナティブスクールは、NPOや一般社団法人など主に民間が運営する教育機関です。学習指導要領によらず、カリキュラムを自由に決められるという特徴があります。学習を重視するところもあれば、子どもの意思を尊重して自由時間や体験活動を多く取るところも。内容は、まるで色鉛筆のように多彩です。

たくさんありすぎて、一体全体、どこのスクールをどう選んだらいいのか悩みますよね。

まず最初に、

もっとみる
曲がり角の向こうには、きっと最善がまっている

曲がり角の向こうには、きっと最善がまっている

法人名が「箕面こどもの森学園」から、「コクレオの森」に変わり、4か月に1回のペースで発行している通信も、「こどもの森通信」から「コクレオてらす」に変わりました。

今回、第2号目のコクレオてらすの1面の記事を担当することに。
てらす担当のまるちゃんから、「なんでもいいので、ミホさんが今思っていることを書いてください」と言われ、どうしようかな~といろいろ悩んだのですが、最近、なんとなく感じていること

もっとみる
教師のマインドが変われば、カリキュラムは変わらなくても、教育の質は深まっていく

教師のマインドが変われば、カリキュラムは変わらなくても、教育の質は深まっていく

大阪の教職員組合の女性部から、組合の学習会でSDGsの話をしてほしいというご依頼をいただいたのは、2年ぐらい前。
「なんで、公立学校の教職員組合が、オルタナティブスクールに声をかけるんやろう?」と思い、「なぜ、私たちにお声かけいただいたんでしょう?」とおたずねしたところ、担当の方から、「喜多明人先生が、ゼミで訪問されていたところなので間違いないと思ったんです」と返ってきました。

早稲田大学名誉教

もっとみる
自分軸で生きる ~おかしいと思うことには、おかしいと言いたい~

自分軸で生きる ~おかしいと思うことには、おかしいと言いたい~

「民主的な学びのつくり方」Manabeeプログラム。
第2回目は、「自分の人生は、自分でつくる。(自己決定)」でした。

このプログラムをつくるにあたって、プログラムを一緒に運営してくれるManabeeサポーターのみなさんに共有した内容を、せっかくなのでnoteでもシェアしてみます。

*********************************

実は、大学を卒業してすぐに公立小学校の教員

もっとみる
民主的な人を育むために ~Manabeeプログラムが伝えたいこと~

民主的な人を育むために ~Manabeeプログラムが伝えたいこと~

過去にManabeeプログラムを受けたことがある方(ここではAさんとします。)が、「Manabeeで学んだことが、こういうことだったんだってわかった気がする」と言って、メッセージをくださいました。

それに対して、自分なり思ったことを書いてお返ししたのですが、そのやりとりをまとめてみました。

Aさん:「赤ちゃんが自分と母親の未分化状態から、身体的発達や経験値の積み上げを経て分化していくのと同様に

もっとみる