見出し画像

温故知新(37)神武天皇社 橿原宮 豊受大神宮 モン・サン・ミシェル ジェッダ 敦煌莫高窟 ラス・ダシャン山 アブ・シンベル神殿 天橋立

 和珥氏の古墳と推定される雨の宮古墳群神武天皇社(奈良県御所市柏原)を結ぶラインは白山比咩神社沖の白石天王山古墳(野洲市)、和珥氏の本拠地である天理市の東大寺山古墳の近くを通ります(図1)。天王山古墳は、6世紀初頭頃の前方後円墳で、ラインに沿って神武天皇社の方向を向いているようなので、和珥氏の古墳と思われます。神武天皇社の祭神は「神倭伊波礼毘古命」で、初代神武天皇の即位した場所であると言われています。『古事記』神武天皇段には「畝火の白檮原(かしはら)宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とあり、享保21年(1736年)の『大和誌』には「橿原宮。柏原村に在り」と記されているようです。

図1 雨の宮古墳群と神武天皇社(奈良県御所市柏原)を結ぶラインと白山比咩神社、沖の白石、東大寺山古墳、天王山古墳

 御所市柏原にある神武天皇社とジェッダを結ぶラインの近くには、百舌鳥耳原南陵天王山古墳群斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)、貴船神社(船林社 雲南市加茂町)、素鷲社があります(図2)。

図2 神武天皇社(奈良県御所市柏原)とジェッダを結ぶラインと百舌鳥耳原南陵、天王山古墳群、斑鳩寺、貴船神社、素鷲社

 神武天皇社、素鷲社、雨の宮古墳群をラインで結ぶと、ほぼ直角二等辺三角形になり、オリンポス山、エルサレム、天橋立とつながっているモン・サン・ミシェルと神武天皇社をラインで結ぶと、素鷲社と雨の宮古墳群を結ぶラインとほぼ直角に交差し、豊受大神社の近くを通ります(図3、4)。したがって神武天皇は、須佐之男命や豊受姫命と血縁関係があったと推定されます。

図3 神武天皇社、素鷲社、雨の宮古墳群を結ぶラインと神武天皇社とモン・サン・ミシェルを結ぶラインと豊受大神社
図4 神武天皇社、素鷲社、雨の宮古墳群を結ぶラインと神武天皇社とモン・サン・ミシェルを結ぶライン

 神武天皇社は、伊吹山須賀神社(和歌山県日高郡みなべ町)を結ぶライン上にあり、このラインの近くには、石上神宮(天理市)、大和神社(天理市)、高野山奥之院があります(図5)。また、同じラインの近くには、畝傍山神武天皇 畝傍山東北陵綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵があります(図6)。したがって、奈良県御所市柏原に初代神武天皇の橿原宮(かしはらのみや)があったと推定されます(参考:本当の橿原宮はどこ)。橿原神宮は、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)に官幣大社として創建され、桓武天皇、孝明天皇を祀る平安神宮明治天皇 伏見桃山陵とほぼ同じ経度にあります1)。明治天皇の墓所が京都に営まれたのは遺言によるものといわれています。また、橿原神宮の地には、以前から祀られていた長山稲荷社があります。

図5 伊吹山と須賀神社を結ぶラインと石上神宮、大和神社、神武天皇社、高野山奥之院
図6 図5のラインと綏靖天皇桃花鳥田丘上陵、神武天皇畝傍山東北陵、畝傍山、橿原神宮、長山稲荷社

 神武天皇陵は、江戸時代の1863年に、現在の地、字「ミサンザイ」(「神武田(じぶた)」ともいう)に治定変えとなり、明治時代に整備されました。ジェッダと神武天皇陵を結ぶラインの近くには、鶴林寺(兵庫県加古川市)、高取神社(神戸市)、長田神社(神戸市)、田出井山古墳(反正天皇 百舌鳥耳原北陵)(大阪府堺市)、大津皇子二上山墓(奈良県葛城市)などがあります(図7)。神武天皇陵と神武天皇社が共にジェッダとつながっていることから、神武天皇陵は、実際に神武天皇の陵墓と推定されます。

図7 ジェッダと神武天皇陵を結ぶラインと鶴林寺、高取神社、長田神社、田出井山古墳(反正天皇 百舌鳥耳原北陵)、大津皇子二上山墓

 山本隆司氏は、古事記・日本書紀の記述は、1世代25年とすると考古学資料などに符合すると記しています2)。崇神天皇は、3世紀末の人物と推定され、崇神天皇の陵墓と推定される浦間茶臼山古墳も、3世紀末に築造されたと推定されているので、第10代崇神天皇の崩御年を290年とすると、神武天皇の推定崩御年は、290-9×25=65年になります。また、第15代応神天皇は390年に即位したと推定されるので、神武天皇の推定崩御年は、390-13×25=65年になります。神武天皇の推定崩御年は、委奴国王の「印綬」の57年より後になるので、神武天皇が東遷する前に印綬を受けた可能性が考えられます。神武天皇の崩御年が65年と仮定すると、第7代孝霊天皇の崩御年は、65+6×25=215年となり、娘の倭迹迹日百襲姫命と推定される卑弥呼の没年247年前後より前になり、孝霊天皇の妃の倭国香媛の墓と推定される楯築遺跡が2世紀後半~3世紀前半に造営されたと推定されることと整合します。また、大日孁貴(倭国香媛と推定)が隠れた後を、卑弥呼(倭迹迹日百襲姫命と推定)が引き継いだと推定されることとも整合します。

 瑜伽山(由加山)と豊受大神宮(外宮)はほぼ同緯度にあり、これらを結ぶラインは、大和三山(耳成山、畝傍山、天香久山)の近くを通ります(図8)。耳成山とギョベクリ・テペを結ぶラインは、御形神社(宍粟市一宮町)、青谷上寺地遺跡の近くを通り(図8)、アララト山を通ります。

図8 瑜伽山(由加山)と豊受大神宮(外宮)を結ぶラインと大和三山(耳成山、畝傍山、天香久山)、耳成山とギョベクリ・テペを結ぶラインと御形神社(宍粟市)、青谷上寺地遺跡

 豊受大神宮(外宮)とモン・サン・ミシェルを結ぶラインは、富雄丸山古墳を通る熱田神宮と百舌鳥古墳群を結ぶラインとほぼ直角に交差し、豊受大神宮(外宮)と百舌鳥古墳群を結ぶライン上に檜原神社(桜井市)があります(図9)。

図9 豊受大神宮(外宮)と百舌鳥古墳群を結ぶラインと檜原神社、百舌鳥古墳群と熱田神宮を結ぶラインと富雄丸山古墳、豊受大神宮(外宮)とモン・サン・ミシェルを結ぶライン

 豊受大神宮(外宮)とギョベクリ・テペを結ぶラインは、平安神宮や京都御所の近くを通ります(図10、11)。

図10 豊受大神宮(外宮)とギョベクリ・テペを結ぶラインと京都御所
図11 豊受大神宮(外宮)とギョベクリ・テペを結ぶラインと平安神宮、京都御所、平安京跡

 京都御所は、桓武天皇が794年に平安京に都を移したことに始まります。場所の選定には、藤原北家の藤原小黒麻呂紀氏紀古佐美らを派遣し検討させています。秦氏は、平安京造宮長官の藤原種継の母が秦氏の娘であったため、造都に全面的な協力をしたといわれています。「平安京」は、ヘブライ語で「エル・シャローム」すなわち「エルサレム」を意味するともいわれています。京都御所とジェッダを結ぶラインの近くには、燕国の本拠地だった天津市莫高窟のある敦煌市、バーミヤン遺跡があります(図12)。

図12 京都御所とジェッダを結ぶラインと天津市、敦煌市、バーミヤン遺跡

 敦煌はシルクロードの重要な拠点で、ジェッダは海のシルクロードの重要な拠点でした。シルクロードでは、物資だけでなく、思想、宗教、哲学、科学的発見なども交換され、関係した社会で融合されました。日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多くあり、正倉院は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがあります。

 蘇我馬子の墓と推定されている奈良県明日香村にある石舞台古墳とジェッダを結ぶラインは、小山田古墳、菖蒲池古墳、丸山古墳の近くを通ります(図13)。奈良県橿原市五条野町の丸山古墳は、6世紀後半に築かれたと推定される前方後円墳で、古墳の築造時期や石棺の様子などから、被葬者は欽明天皇蘇我稲目などの名前が候補として挙げられています。菖蒲池古墳(橿原市菖蒲町)と小山田古墳(高市郡明日香村)は方墳で、小山田古墳は蘇我蝦夷の墓の「大陵(おおみささぎ)」に比定する説があります。古墳の形状から、丸山古墳は欽明天皇陵で、菖蒲池古墳は蘇我稲目の墓ではないかと思われます。

図13 石舞台古墳とジェッダを結ぶラインと小山田古墳(高市郡明日香村)、菖蒲池古墳(橿原市菖蒲町)、丸山古墳(橿原市五条野町)

 敦煌莫高窟は、4世紀の中頃から開削が始まり、五胡十六国時代の北涼や西涼の時代を経て、北魏で盛んに造営され、隋唐時代にも続きました。敦煌莫高窟と石舞台古墳を結ぶラインは天津の近くを通り(図14)、ラインの近くには、菖蒲池古墳や小山田古墳があります(図15)。北魏に隣接した高句麗にも主に北魏系統の弥勒信仰が流行ったと考えられていて、高句麗系の渡来人と推定される蘇我氏は敦煌莫高窟をレイラインの指標としたのではないかと思われます。

図14 敦煌莫高窟と石舞台古墳を結ぶラインと天津
図15 図14のラインと菖蒲池古墳、小山田古墳

 丸山古墳とギョベクリ・テペを結ぶラインは、神功皇后が凱旋の帰途に創祀した廣田神社(西宮市大社町)、岩戸神社(神崎郡市川町)、三室山(宍粟市千種町)、丹生川上神社中社や丹生都比売神社ともつながっている青谷上寺地遺跡の近くを通ります(図16)。三室山を兵庫県側に下った一宮町に伊和神社があります。三室山のある千種(ちくさ)は、『播磨国風土記』には「敷草の村」とある古代からの鉄の産地で、中世以降には「千種鉄」あるいは「宍粟鉄」という名で備前系刀鍛冶に珍重されました。また、千種には、鎌倉時代に丹生氏の丹党嫡流中村氏や大河原氏が住んでいました。したがって、丸山古墳は欽明天皇の陵墓と推定され、欽明天皇は継体天皇と血縁関係があると推定されます。

図16 丸山古墳とギョベクリ・テペを結ぶラインと廣田神社、岩戸神社、三室山、青谷上寺地遺跡

 ラス・ダシャン山の近くには、『旧約聖書』に登場するシバの女王の神殿跡といわれるアクスムの遺跡があります。女王の統治する国の名称「シバ」は、ヘブライ語の表記は「シェバ(שבא)」で、先イスラーム期の古代南アラビア語での発音は「シャバァ」だったと推定されています。ジェッダ(Jeddah)は、一般的な説はアラビア語で「おばあさん」を意味する「jaddah」から転じたというものなので、「シャバァ」と似ているように思われます。もしかするとジェッダにある「イヴの墓」は「シバの女王」の墓かもしれません。

 ジェッダは、エジプトのアブ・シンベル神殿とサウジアラビアのメッカを結ぶライン上にあり、メッカはアララト山とエチオピアのラス・ダシャン山を結ぶライン上にあります(図17)。アブ・シンベル神殿の大神殿には太陽神ラー、小神殿には女神ハトホルが祀られています。女神ハトホルは、ホルス神の母であり、ファラオの守護者であるという性格を持つ豊穣の女神イシスと同一視されました。大神殿の奥にはプタハ神、アメン・ラー神、ラー・ホルアクティ神、そしてラムセス2世の像があります。

図17 アララト山、ラス・ダシャン山、アブ・シンベル神殿、メッカを結ぶラインとジェッダ

 ペルシャ湾全体はかつては平野で、エデンの園に比定する説があり、紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により海底に没したようです。「モーセの十戒」を納めた「契約の聖櫃(アーク)」は、エチオピアの歴史書『ケブラ・ナガスト』によると、ソロモン王とシバの女王の子であるエチオピア初代国王メネリク1世が、即位前にエチオピアに持ち帰えり、アクスムにある「シオンの聖マリア教会」に眠っているといわれます。

 「聖櫃」と日本の神社の「神輿(みこし)」は似ていますが、仏教にも「モーセの十戒」に似た「十善戒」があります。丹生都比売神社の光明真言曼荼羅碑や高野山に納められている「丸に十字」をかたどった光明真言曼荼羅にある光明真言には、『不空羂索毘盧遮那仏大灌頂光真言(不空訳)』によれば、過去の一切の十悪五逆四重諸罪を除滅する功徳、利益があるようです。

 剣山には「アーク」が隠されているという伝説があり、剣山では7月17日に剣山本宮例大祭が行われるようですが、この日はノアの方舟がアララト山に漂着した日と同じだそうです。ジェッダと剣山を結ぶラインは萩市須佐を通り、須佐には鏡山神社黄帝を祀った黄帝社などがあります(図18)。このラインは、大虫八幡神社(廿日市市虫所山)、安芸郡熊野町、素戔嗚尊を祀る賢見神社(三好市山城町)、三社神社(三好市西祖谷山村)の近くを通ります(図18)。西祖谷山村善徳の天満神社では、国指定重要無形民俗文化財の神代踊りが行なわれています。剣山とアブシンベル神殿を結ぶラインは大山積神(おおやまづみのかみ)を祀る大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)(今治市大三島町)や針拾い、角力(すもう)、獅子舞という神事を伝えている櫛代賀姫神社(くししろかひめじんじゃ)(益田市久城町)の近くを通ります(図18)。

図18 ジェッダと剣山を結ぶライン(下)と鏡山神社(萩市須佐)、大虫八幡神社(廿日市市虫所山)、安芸郡熊野町、賢見神社(三好市山城町)、三社神社(三好市西祖谷山村)、剣山とアブ・シンベル神殿を結ぶライン(上)と大山祇神社(今治市大三島町)、櫛代賀姫神社(益田市久城町)

 「獅子舞」は、シュメールの神エンキの神殿を守護する獅子像に似ていますが、岩田昭氏は、著書で紀元前3000年ごろのメソポタミアで作られたとされる「相撲」を象ったと推定される塑像(ルーブル美術館蔵)を紹介しています3)。『旧約聖書』では天使とヤコブが格闘していますが、『日本書紀』では野見宿禰当麻蹴速(たいまのけはや)が、捔力(すまひ)を取っています。

 おのころ島神社とオリンポス山を結ぶラインは、藻岩山と島根県浜田市の大麻山神社(たいまさんじんじゃ)を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図19)。おのころ島神社と大麻山神社を結ぶラインの近くには、玉比咩神社があり、大麻山神社と藻岩山を結ぶラインの近くには、出雲大社、蛇田神社(虻田郡洞爺湖町)があります。また、藻岩山とおのころ島神社を結ぶラインの近くには、岩井戸神社(石川県鳳珠郡能登町)、三國神社(福井県坂井市)があり、おのころ島神社とオリンポス山を結ぶラインの近くには、清水寺(島根県安来市)があります(図19)。

図19 おのころ島神社と大麻山神社を結ぶラインと玉比咩神社、大麻山神社と藻岩山を結ぶラインと出雲大社、蛇田神社、藻岩山とおのころ島神社を結ぶラインと岩井戸神社、三國神社、おのころ島神社とオリンポス山を結ぶラインと清水寺

 ラス・ダシャン山と兵庫県南あわじ市にあるおのころ島神社を結ぶラインは、大麻山神社の近くや、高天原にあったと推定される瑜伽山(由加山)を通ります(図20)。大麻山神社は、寛平元年(889年)徳島県の大麻彦神社、忌部神社の祭神(忌部族の祖)を勧請し建立されました。おのころ島神社のある淡路島は、『記紀』の国産み神話で伊弉諾尊・伊弉冉尊が日本列島中、最初に創造した島です。

図20 ラス・ダシャン山とおのころ島神社を結ぶラインと瑜伽山(由加山)、大麻山神社

 ラス・ダシャン山とモン・サン・ミシェルを結ぶラインの近くにアブ・シンベル神殿やリヨンがあります(図21)。リヨンは、紀元前43年に、ローマ帝国のガリア属州の植民市ルグドゥヌムとして成立し、交易地として栄え、また、絹織物の産地としても知られています。1855年にスペインで発生した蚕の病気がリヨンの絹織物産業に大打撃を与えた際、日本の蚕が病いに強いことが伝えられ、リヨンから横浜へ生糸と蚕を買い付けに来る人が殺到したようです。その後、明治政府はリヨン近郊出身のフランス人技術者ポール・ブリューナを招き、1872年に富岡製糸場が造られました。

図21 ラス・ダシャン山とモン・サン・ミシェルを結ぶラインとアブ・シンベル神殿、リヨン

 おのころ島神社は、ラス・ダシャン山を介してモン・サン・ミシェルとつながり、豊受大神社はモン・サン・ミシェルとつながっていますが(図3)、おのころ島神社と、モン・サン・ミシェルとつながりのある天橋立を結ぶラインの近くに豊受大神社があります(図22)。国産みでは、伊弉諾尊と伊弉冉尊は、天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛で渾沌とした地上を掻き混ぜ、矛から滴り落ちたものが積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となったとされます。天橋立がおのころ島神社とつながっているので、「天の浮橋」が「天橋立」と推定されることと整合します。

図22 おのころ島神社と天橋立を結ぶラインと豊受大神社

文献
1)安藤 渉 2023 「神の社は何故そこに」 日本橋出版
2)山本隆司 2020 「定説破りの古代日本史」 幻冬舎
3)岩田 明 2004 「消えたシュメール王朝と古代日本の謎」 学習研究社