見出し画像

太宰治の犬嫌い

 太宰治のイメージって色々あると思うんですけど、僕の中で結構強いのが「犬嫌い」なんですよね。

 まず、太宰には自分がいかに犬嫌いかということを書いた「畜犬談」という小説があります

 これは太宰が二度目の結婚した美知子夫人と甲府に家を構え、その後三鷹に引っ越していくまでの頃の話で、太宰が散歩をしていたところ犬に懐かれ、犬が怖いがために優しい口調で話しかけたり餌をやったりしているうちに飼い犬のようになってしまい、そのうちその犬が皮膚病になり家に蚤が持ち込まれたことでいよいよ毒殺を試みるという話です。オチを書かないようにあらすじを書くとめちゃくちゃく酷い話ですね。

 そんな酷いあらすじにも関わらず、むしろ太宰が犬嫌いであることを真面目に語り、過剰に行動すればするほどおかしみが出て、大笑いとまではいかなくともクスクスと笑えるような作品になっています。なんだかんだでハートフルな話ですしね。個人的には太宰治の小説の中でかなり上位に入るほど好きな作品です。

 この「畜犬談」は実際にあったエピソードを元に書かれたようで、美知子夫人が太宰の死後に発表した『回想の太宰治』でこの時のことを書いています。

 犬のことでは驚いた。その頃甲府では犬はたいてい放し飼いで、街には野犬が横行していた。一緒に歩いていた太宰が突如、路傍の汚れた残雪の山、といってもせいぜい五十センチくらいの山にかけ上った。前方で犬の喧嘩が始まりそうな形勢なのを逸早く察して、難を避けたつもりだったのである。それほど犬嫌いの彼がある日、後についてきた仔犬に「卵をやれ」という。愛情からではない。怖ろしくて、手なずけるための軟弱外交なのである。人が他の人や動物に好意を示すのに、このような場合もあるのかと、私はけげんに思った。

津島美知子「御崎町」(『回想の太宰治』講談社文芸文庫)

 「畜犬談」にも書かれている犬への軟弱外交ですが、犬に過剰に気を遣うというギャグかと思ったら実際にそうしていたんですね。やっぱり太宰って変わってるなと思いますし、その犬への気の遣い方がおかしいという客観的な目も持っていたということでもありますよね。自分を客観的に見ることができながらおかしな行動をとるということは矛盾しているようですが、作家にとっては天性の才能と言えるかもしれません。

 太宰が犬を怖がったエピソードは他にもあります。太宰が自伝的小説「東京八景」の中で「三馬鹿と言われた。けれども此の三人は生涯の友人であった。」と書いている檀一雄、山岸外史もそれぞれ太宰の犬にまつわるエピソードを書いています。

 まず檀一雄は太宰の死後に発表した『小説 太宰治』の中で、太宰が急性盲腸炎からの腹膜炎により入院後静養していた船橋時代の話の中に太宰が犬に翻弄されていたというエピソードを書いています。

 ちょうど家の見える近くから、みすぼらしい茶色の子犬が太宰のよろめく足許にしきりにじゃれつき、太宰が例の鞭で何度も追い払おうともがいた事を覚えている。こんな仕草は平生太宰のユーモラスな遊戯気分に終るならわしだったのが、この時だけは例外だ。小さい仔犬に全く翻弄されて、太宰がもがきのがれようとするところ、面白いというより痛ましかった。

檀一雄『小説 太宰治』岩波現代文庫

 「例の鞭」というのは太宰が当時愛用していた竹製のステッキのことです。檀によると船橋時代の太宰はパビナール依存症もあってほとんど食事らしい食事を摂っておらず、コップにビールと生卵を交互に入れて飲んでいたくらいだったそうなので、痩せ衰えていて犬をかわしたり逃げたりするのも何か痛ましい姿に見えたようです。

これは弱ってますね……

 山岸外史はこれも太宰の死後に発表した『人間 太宰治』に収録しきれなかったエピソードをまとめた『太宰治おぼえがき』の中で、太宰と一緒に歩いていて犬と遭遇したエピソードを書いています。

 たしか、昭和十六年くらいのことだったと思う。太宰が甲府から三鷹に帰ってきて、一、二年たっていた頃である。あるとき、二人で井の頭公園を散歩したことがあるが、その帰途のことであった。
(略)そのとき、その邸宅の生垣の遠いはずれにある横路地から、突然、大きな犬があらわれてきたのである。犬は一見してセッターの雑種で遠眼にも猛犬の感じがあったが、すごく元気に飛びだしてきて、そのまますたすたと速歩でぼくたちの方にやってきたのである。
(略)太宰はすぐ眼の前に近づいてきた猛犬をみるとほんとに周章狼狽したのである。「ワァッ」とかなり大きな声をだすと、ほとんど飛びあがらんばかりに恐怖して、ぼくの背後に隠れたのである。ぼくを楯にするように、たちまち、ぼくの背なかに獅噛みついた。犬が二メートルほどのところにきたときである。(略)
 ぼくが犬に噛まれたとしても、自分は噛まれたくない感情が赤裸々にでていたのである。ぼくは、自分の肉体が、ひどく粗末にされたような気がした。犬の鼻先で、ぼくが一歩も身動きできないときであっただけに、僕は余計にそれを感じた。そのうえ太宰は、ぼくを犬の楯にしたまま勢いあまって、ぼくを押しだす気味があり、ぼくは爪先立ってそれにも抵抗した。

山岸外史「太宰治と犬」(『太宰治おぼえがき』審美社)

 生涯の友人と書いた山岸を盾にして犬をやり過ごそうという酷いエピソードですが、太宰のその真剣な怖がり方にはおかしみがあって、山岸を押し出そうとする太宰と爪先立ちで抵抗する山岸なんかは漫画の一コマのようですらありますね。この本には他にも、二人で住宅街を歩いていたら塀の下から小さな犬に吠え立てられ、その時も太宰は同じように山岸を塀側にして隠れた末に山岸を置いて走って逃げたというエピソードも書かれています。

 犬嫌いエピソードはまだあります。太宰と交流のあった作家、小田嶽夫が『回想の文士たち』という本の中で、戦時中なかなか手に入らなかった酒を裏で飲ませてくれる家に通う中で、その家で飼われていた犬と太宰が遭遇したエピソードを書いています。

 その八重ちゃんの家へある夜太宰を連れて行った。その八重ちゃんはあまり愛想のない女で、しかもきつい感じの女なので、太宰ははじめから少し固くなっていたが、そのうちに彼女の自由に部屋へ上がらせている愛犬がやって来て、普通の犬に比べるとひどく細い脚をいそがわしく動かして、駆け廻り出した。途端に太宰は顔をまっ青にし、肩をこごめるようにし、微かに顫え出した。私も犬は好きでないのだが、馴れているので何とも感じなかったが、太宰がこんなにも犬ぎらいなのかと知って、気の毒にも思ったが可笑しい気もした。
 だが犬は一と廻りすると出て行ったので、ほっとしたが、太宰はまだ緊張をゆるめない表情をしていた。

小田嶽夫「太宰治ーー酒にまつわる話」(『回想の文士たち』冬樹社)

 家の中で遭遇したら逃げるわけにもいかないですし、座っているので人を盾にもできませんからね。それにしても太宰は本当に犬が苦手なんですね。だんだん気の毒になってきました。

 最後に、これは犬の話ではありませんが似たようなエピソードがあるので紹介します。太宰治の弟子だった堤重久が太宰との日々を書いた『太宰治との七年間』の中で、太宰と動物園を訪れた時のエピソードを書いています。

 一体に、動物園では、東京でも大阪でもそうだが、大物の動物は、遠くからでも見えるような、中央の一等席の檻に入れてある。ところが、甲府動物園では、すぐ右手の、塀から二米も隔っていない檻に、ライオンがいたのである。しかも、その鼻面が、鉄棒の間からはみ出すぐらいに近接して、でんと坐っていたのだった。類を絶した、その魁偉な顔貌と、一米ぐらいの距離で、いきなり面接した瞬間、太宰さんは、あッと叫んで飛びはなれ、這いつくばるような格好で門の方へ逃げだした。怖ろしげな、サーチライトの如き眼光に撃たれて、私もまた、こけつまろびつの感じで、太宰さんのあとを追った。私が、それほど恐かったのだから、太宰さんの恐怖は、推して知るべしであった。なにせ、一匹の野良犬がいただけで、五十糎近くも空中に飛びあがる人なのだから。
 外の動物は、観覧するどころではなく、私たちは、逃げたその足で動物園を出てしまった。

堤重久「甲府に遊ぶ」(『太宰治との七年間』筑摩書房)

 犬であれほど怖がる太宰の目の前にいきなりライオンが現れたらと思うと本当に気の毒ですが、笑ってしまいますね。これまでのエピソードがみんなそうですが、なんというか、太宰は自らに訪れた不幸を喜劇にしてしまう体質というか才能があったんだろうと思います。お笑いでいうリアクションがおもしろいというやつでしょうか。太宰がドッキリで犬と遭遇したところを別室でモニタリングしたらめちゃくちゃおもしろそうですもんね。

 今回紹介した犬嫌いエピソードを知ってからまた太宰の「蓄犬談」を読むと、太宰の切迫した心境がわかってより楽しめるんじゃないかと思います。そして、太宰治というひとりの人間をより身近に感じることができるようになるかもしれませんね。

参考文献

青空文庫
津島美知子『回想の太宰治』講談社文芸文庫
檀一雄『小説 太宰治』岩波現代文庫
山岸外史『太宰治おぼえがき』審美社
堤重久『太宰治との七年間』筑摩書房
小田嶽夫『回想の文士たち』冬樹社

参考文献

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?