見出し画像

ニューヨークフェロー滞在記10/16-10/19 |NY Fellow Diary 16th OCT-19th OCT

DeepL Proの無料体験で、DeepLを最大限に活用しましょう!


10/16 PLAY CO〜セガール劇場

みのくんが帰った。

ミッドタウンにあるプレイ・コーのオフィスで、このカンパニーのスタッフであるアニーにインタビューした。

このカンパニーには「9種類の沈黙」がある。

私は自分の考えやキャリアを一から説明した。 そして、私にとっての政治の意味、彼らの作品から受けた印象(沈黙はなかった、正直に言った)。実は英語でのインタビューは初めてだったのだが、何とか自分の考えを伝えることができたと思う。彼らの戯曲の3分の2は、岡田利規や坂手洋二といった日本以外の劇作家によって書かれたもので、とてもユニークだ。アメリカの観客に新しい視点をもたらしてくれる。しかし、誰がそのようなことを望んでいるのだろうか?誰が多様でありたいと思うのか?

プレリュードでは、エスター・ネフの企画公演に参加した。

https://www.thesegalcenter.org/prelude-2023-events/performing-response-ability

どのパフォーマンスも短かったが、奇妙なものだった。氷のメガホンを使ったり、風船を破裂させたり、長い紙を使ったり、クラウドサーフィンをしたり、、、でも実験の雰囲気は良かった。

NYパフォーマンスシーンのスケバンことエスター


ショーの後は、NYのスペースについてのパネル。実に実践的な話だった。私は文脈を共有していないので、理解できなかった。



10/16 PLAY CO ~ Segal theater

Mino-kun left.

In the office of the Play Co in Midtown, I had an interview with Annie, who is the staff of this company.

This company had ‘nine kinds of silence’.

I explained my thoughts and my career from the very beginning. And what is the meaning of the politics for me, the impression of their piece( there was no silence, I honestly said ). Actually this is my first interview in English but I think I could tell my thoughts to her somehow. They are very unique because two third of their plays were written by outside us playwrights from Japan such as Toshiki Okada and Yoji Sakate. It brings a new perspective to the audience in the US. But who wants to include? Who wants to be diverse?

In Prelude, I attended Esther Neff‘s organized performance. Each performance was short but weird. To use an ice megaphone, explode a balloon, to use long paper and crowd surf,,, but the atmosphere of the experiment was nice.

After the show, there is a panel about space in NY. Talk was really practical. So I couldn’t understand because I don’t share the context.

10/17 CUNY〜ザ・キッチン〜チャシャマ(前夜祭)〜ブリック・オー(前夜祭)

CUNYでピーターと話す。自分の研究について彼と話し合った。最近、リスニングについて考えている。先住民の日に、誰かが "We are here "と言った。それは本当に感動的な言葉だった。でも問題は、彼女のコミュニティ以外、誰も彼女の主張に耳を傾けなかったことだ。古橋悌二はS/Nで『私たちは新しい愛のあり方を発明する必要がある』と言ったが、傾聴は新しい愛のあり方かもしれない。ピーターはオーストラリアでの例をいくつか提案した。

キッチンでは、私たちACCの助成対象者のために展示ツアーを開催してくれた。ガソリンスタンドで観たMATTHEW LUTZ-KINOYのFILLING STATIONも展示されていた。


なぜアーカイブを使って新しい作品を作ろうと思ったのか聞いてみた。彼らはブルックリンとカリフォルニアに膨大なアーカイブを持っている。私の理解では、彼らはアーカイブを使うことで自分たちの遺産を継承する必要がある。最近、日本の演劇もアーカイブに注目している。 その重要性は分かっているのだが、実はその理由が分からない。

マチ・チンメイ・マリンとのキッチントークの後、カフェに入った。清明は自分たちで企画した公演をやりたいという。いいのか悪いのかよくわからない。

本当に気持ちのいい秋晴れだった。

フリッツ・ドネリーの「FRITZ: Play Time」を観に行く。https://www.thesegalcenter.org/prelude-2023-events/fritz%3A-play-time

このショーには全く期待していなかったが、とても良かった。冒頭、彼は自転車に乗りながら虹の衣装でパフォーマンスを説明する。そして、虹のテキスタイルを手に取り、これに乗りたい人を誘う。彼のポジティブなエネルギーが、虚構の空間へと舗道を変えていった。そして、最近の心境を語る。レゾナンス(聞き耳を立てること)のため、聞き逃した言葉も多かった。しかし、彼がタイムズスクエアの舗道にフィクションを生み出したことは知っている。私はこのフィクションに関わった。


ショーの後、このフェスティバルとシーガルセンターのディレクターであるフランク・ヘンシュカーが、エクスポーネンシャル・フェスティバル(  https://www.thesegalcenter.org/prelude-2023-events/exponential-festival

 )のパネルを見るためにブリックAuxに連れてきてくれた。このフェスティバルは毎年1月にブルックリンで開催される。このパネルでは、以前このフェスティバルに参加したアーティストたちが、それぞれの思いを語っていた。それにしても、なぜ英語は忘れやすいのだろう。



アパートで木曜日のテキストを読む。

10/17 CUNY ~ the Kitchen ~ Chashama(prelude festival) ~ the brick aux(prelude festival)

In CUNY talk with Peter. I discussed my research with him. Recently I've been thinking about listening. On the indigenous people’s day, someone said ‘we are here’. It was really touched but the problem is no one listened to her advocacy except her community. Teiji Furuhashi said ‘we need to invent a new way of love’ in S/N listening might be a new way of love. Peter suggested some examples in Australia.

In the Kitchen, they held a tour of their exhibition for us ACC grantees. They exhibit MATTHEW LUTZ-KINOY’s FILLING STATION which I watched in the gas station(But the show wasn’t really nice)

I asked them why they wanted to make a new piece by using their archive. They have a vast archive in Brooklyn and California. From my understanding, they need to inherit their heritage by using their archive. Recently Japanese theater also focused on archives. I know how important it is, but actually I can’t understand why.

After the kitchen talk with Machi Qingmei Marin in the cafe. Qingmei wants a show organized by ourselves. I’m not sure if it is good or not.

It was a really nice autumn day.

In Chashama, I attend ‘FRITZ: Play Time’ by Fritz Donnelly. https://www.thesegalcenter.org/prelude-2023-events/fritz%3A-play-time I have no expectation about this show but it was really nice. In the beginning he explains the performance with a rainbow costume while riding a bike. Then he ask us to grab the rainbow textile and invite people who want on this. His positive energy really changed pavement to the fictional space. And talk about what is mind recent. I missed many words because of resonance(heard to listen for me). But I know he generated fiction in the pavement in Times Square. I was involved in this fiction.

After the show Frank Hentschker who is the director of this festival and Segal Center brought me the Brick aux to see the panel about exponential festival. https://www.thesegalcenter.org/prelude-2023-events/exponential-festival This festival is held each Jan in Brooklyn. Artists who were involved before shared their thoughts in this panel. But why the word in English easy to forget ( now I forget most of the words. )

In my apartment, reading text for Thursday.

10/18 パフォーミング・ガレージ

パフォーミング・ガレージでは、ウースター・グループのリハーサルに再び参加した。


私にとっては2回目のリハーサルだが、やはり面白い。キャリアが長くなっても、彼らは探求を止めない。

高山玲子は日本のアーティストだ。彼女もウースター・グループのリハーサルに参加した。彼女の参加を聞いて驚いた。世界は狭い!

リハーサルは急には進まない。小さなシーンのひとつひとつを確かめながら、面白いものを探っていく。本当にクリエイティブな姿勢だ。

スタジオを出るとき、みんなに「次はいつ来るの?彼らの寛大さに感謝している。

リハーサルの後、玲子と飲みに行った。ニューヨークでの面白い作品や、今参加しているフェローシップの詳細について話した。

夜中、麦子さんとネットで話す。その後、明日のための本を読む。

10/18 performing garage

In the Performing Garage, I attended the rehearsal of the Wooster group again. The second time of the rehearsal for me but still really interesting. Even if they have a long career they won’t stop their exploration.

Reiko Takayama is an artist in Japan. She also attended the rehearsal of the Wooster group. I was amazed when I heard her attend. It’s a small world!

The rehearsal wasn’t go fast. They make sure each small scene and explore something interesting. It is really creative attitude.

When I left their studio everyone said to me when will you come back? I appreciate their generosity.

After the rehearsal I went to drink with Reiko. We talked about the interesting piece in NYC and the details of the fellowship that I take part in now.

At midnight, I talked with Mugiko online. After that, I read a book for tomorrow...

10/19 アジア読書会

CUNYのアジア読書会に参加。テリ・J・シルビオの『人形、神々、そしてブランド: 台湾からアニメーションの時代を理論化する』。



本書は人形劇だけでなく、オブジェや儀式、コスプレなどもアニメーションとして記述している。彼女は、パフォーマンス(というより社会学的/人類学的な方法)とアニメーションをこのような意味で説明している。パフォーマンスについての正確な知識がないので、読むのは大変だったが(序章と第1章だけでも)、実に興味深い議論だった。寺山が行った力石の葬儀の話(1970年、新左翼運動直後のアニメと演劇を交差させた象徴的な点だと思う)や、子ども新体操の話など。いいのか悪いのか。

ディスカッションの後、ピーターとミアと私は日本食レストランに行った。日本食レストランに行くたびにがっかりする。

10/19 asian reading group

To attend the asian reading group in CUNY. We read Teri J. Silvio’s 'Puppets, Gods, and Brands: Theorizing the Age of Animation from Taiwan.'

https://uhpress.hawaii.edu/title/puppets-gods-and-brands-theorizing-the-age-of-animation-from-taiwan/#:~:text=Teri Silvio presents an anthropology,with them—in contemporary Taiwan.

This book describes not only puppetry but also object ritual cosplay and so on as animation. She describes performance(more like a sociological/anthropological way) and animation in this sense. Because I don't have precise knowledge about performance, it was really hard to read(even only the introduction and chap.1), but it was a really interesting discussion. I talked about Rikiishi's funeral held by Terayama in Japan(I think this is the symbolic point that crossing Anime and Theater in 1970, just after the new left movement) and Kodomo Shintai and some sort of related things. I don't know if it was ok or not.

After the discussion, Peter, Mia and I went to the Japanese restaurant. Every time I go to a Japanese restaurant, I am disappointed.

かもめマシーンの活動は応援してくださる方々に支えられています