見出し画像

文明と地図を考える その23 「元禄国絵図」(前編)

前回まで、日本の江戸時代における官製国絵図(慶長・寛永・正保)についてまとめました。

以前の記事を読まれると、今回の内容がわかりやすいかな?と思います。

その19その20その21その22

さて、前回の正保国絵図の編纂は徳川家光の時代、武断政治をベースに、権力の掌握が完了したことを象徴していました。

今回は、正保国絵図の編纂命令(1645年)から実に52年後(1697年)に編纂が命じられた、「元禄国絵図」について取り上げます。

というわけで今回のテーマは

江戸時代の官製日本地図⑤
徳川綱吉の治世と元禄国絵図(前編)

です。

まず、皆さんは徳川綱吉(5代将軍)というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?

ここから先は

3,117字 / 4画像

¥ 100

サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。