Jacqueline

ブログ:Jacqueline a Genova(ジェノヴァ)(https://jacq…

Jacqueline

ブログ:Jacqueline a Genova(ジェノヴァ)(https://jacquelinege.blog.fc2.com/)にて、北イタリアはジェノヴァ&リグーリアの生活、美味しいもの、心癒される素敵な風景、胸キュンなカワイイもの、アート、旅行スポット情報など発信中♪

最近の記事

  • 固定された記事

リグーリアそぞろ歩きストーリー 第3話

彼女の思い出のかけらを味わいに 主な登場人物: ナタリア(アメリカ人女性・60代半ば)(主人公) トーコ(語学学校の日本人女性の友人・30代) 「みんな、昨日はどんなことをしたのかしら?」 イタリア語講師のエレナは、いつものように授業の始めにわたしたち生徒に問いかけた。みんなが少しでもイタリア語で話す機会を持つようにと、授業を始める前のウォーミングアップなのである。 わたしは、旅行も兼ねてジェノヴァの語学学校のイタリア語コースに2ヶ月分申し込み、1ヶ月が過ぎたところだ

    • イタリアの人が思う欧州内でオープンマインドの国とは?

      イタリアのクイズ番組「100%Italia」の出題より。 スタジオに集められた100人のイタリア在住老若男女が答えた回答のうち、挑戦する二組のペアは、より人数が多いであろうモノを5つあげ、その回答人数の多いペアに得点が入るというゲーム。 オープンマインドだと思うヨーロッパの国をひとつあげると? オープンマインド、開けていると言っても、何についてかにもよるとは思われますが、さて、イタリアの人が考えるオープンマインドの欧州の国はどこなのでしょうか? 1位 : スペイン  

      • お花見散歩♪ピンクのチューリップ♡

        いつも歩かないところを、気分にまかせて歩いてみたら、見たいと思っていたチューリップが目の前に現れた! 小さいな願いも叶うと嬉し♪

        • お悩み相談に模擬回答してみる?

          日本では、それほど気にしたことがなかったが、イタリアの雑誌や新聞の投書欄、特にお悩み相談のページに目を遣ることがわりとある。 担当する回答者のアドバイスの内容や考え方、言葉の使い方に好感が持てる場合には、別の回にも続けて読むことが多い。そして、特に関心があった内容などは周囲の人との会話の中で話題にすることも。 そういうこともあり、日本語でもインターネットで取り上げられているお悩み相談に目を留めることが、以前よりも増えたように思う。 また、以前に日本の友人から「ジェン・スー

        • 固定された記事

        リグーリアそぞろ歩きストーリー 第3話

          赤ワイン、お好きですか?

          自分用には、めったに赤ワインを購入しない。 購入するとしたら、赤ワイン派の人への贈答用。 とはいえ、食事会やパーティーを開催すると、誰かしらはワインを持参し、それは、たいていその場でみんなで飲むことを予定してのことなのだが、何本かは封を開けないまま残されるということが多々ある。 スプマンテやプロセッコ、シャンパーニュなどのスパークリングワインはみんなで飲み終えることが多いものの、持参されたものが赤ワインだと、封を開けない可能性が高い。(あくまでもうちの場合) そういうワイ

          赤ワイン、お好きですか?

          名は体を表す。

          名は体を表す。

          あざといと思われない得意料理?

          愛読している料理研究家の井上かなえさんのブログで、「得意料理は?って聞かれたらなんと答えるのが正解か」という話題が出ていた。 ひと昔前の「肉じゃがです♡」はあざといとあり、オムライスもあざといとのこと。 たしかに、いかにもな答え。 「あざとい」という言葉自体、以前からの意味と、最近使われる意味では変わって来ていて、最近では「あざとかわいい」などは、わりとポジティブな意味で使われるというので、言葉の変遷を感じさせる。 ただ、前述の肉じゃがやオムライスという答えがあざとい場合

          あざといと思われない得意料理?

          ポルシェでゴミ出し?

          ウォーキングの後半で、その場面をはじめて見た。 分別ゴミ用の各種大きなゴミ箱が並ぶ所に、ダークグレーのポルシェのSUV・カイエンが停まっていたのを。 最初は、そのすぐ近くのガレージに車庫入れする前なのかと思ったが、車から出てき来た人は、大きな白いビニール袋からゴミであろうものを取り出しては、該当するゴミ箱に捨てているようだった。 車でゴミ捨てに来るとは、どこからゴミを捨てに来たのだろうか?わざわざ、車で…… 坂の下にある所だから、坂の上に住んでいる人が重い瓶のゴミなどを

          ポルシェでゴミ出し?

          この母にして、この子あり-蛙の子は蛙。

          「チャオ、○○!」 後方から声をかけられて振り向くと、見覚えがある女性が微笑んでいた。 燦々と太陽が輝く昼時。 彼女の目、そして顔や頭部の雰囲気を見て、 「え、G?いや、M?あ、Tだっ!」と、数秒の間、思考を巡らせ、その当人にたどり着く。 そんな風に思うとは、その3人はどことなく似ているのだろうか……と、今さらながらに考える。 どこが共通するかと言えば、どことなく彼女たちの目はネコっぽいかも。そう言えば、MもTも、カラブリアに家族のルーツがあるから、そういうこともあっ

          この母にして、この子あり-蛙の子は蛙。

          散歩に行きませんか?

          大学の友人で、就職活動の履歴書に趣味のひとつとして「散歩」を記していた人がいる。 ある企業の面接官は、「散歩」のよさがいまひとつ分かりかねると、「散歩を趣味にしている理由や、散歩のよさを説明してください」と言われたそうだ。 その頃は、「趣味は散歩」という人は、わたしの周囲ではその友人ぐらいだったが、今だったら、もっといるような気がする。彼女にしても、他にも色々な趣味があったので、「散歩」だけに注目するのもどうなのかとは思ったが、おそらく「趣味は散歩」と記す人が少なかったのか

          散歩に行きませんか?

          脱八方美人宣言

          と言っても、最近のことではない。 どんな人と接していても波風を立てたくない場合、本当の気持ちや意見を隠して、相手に合わせるということは、日常の中で多少は出てくるだろう。 それが、極端なことを言えば、Aさんが「Bさんが悪い」と言った時にそれに積極的に同意していたにも関わらず、Bさんが「Aさんが悪い」と言ったら、それにも積極的に同意したとしたら、あなたの本音はどこなの?ということになり、Aさんからも、Bさんからも、はたまたそれを知った第三者からも信頼をなくすかもしれない。

          脱八方美人宣言

          お花見散歩♪思いがけずに街路樹の八重桜🌸

          知らなかったよ〜、その通りに八重桜が植えてあったなんて! もしかして、まだ新しいのかも? 時々、あらたに街路樹を植え替えているから。 咲いているのは、実際にはニューフェイスなのかも。

          お花見散歩♪思いがけずに街路樹の八重桜🌸

          元気がない時には何をする?

          よく知っている人や、その人が置かれている状況を知っている場合、今はおそらく元気ではないだろうな、元気ではないかもしれないな……と想像でき、声をかけるにしても、「元気ですか?」と尋ねず、別の言葉を選ぶことができる。 毎回、「元気ではない」「疲れている」「まあまあ」という返答を返す人たちに、それは、身体的なことなのか、それとも、気分やメンタル面でなのかと尋ねてみた。そういった質問は、それほど近い関係ではない人には聞いてもよいものなのか……という問題もあるが、イタリアの人は尋ねて

          元気がない時には何をする?

          ごまはすらないけれど、わさび胡麻を贈る

          イタリアの医療システムとして、家庭医(ホームドクター)制度というものがある。 健康保険に入る際に、地域の保健機関で、任命されている家庭医の中から、まだ受け持ち患者枠が空いている医師のリストが紹介されるので、その中から1名選択して、その家庭医の患者として登録してもらう。 そして、一般的な健康の相談や、検査や薬、治療の処方箋が必要な時には、家庭医を受診することになる。公的医療機関にかかりたい場合、もしくは、私的な医療機関にかかる場合でも、任意で加入している保険で払い戻しの手続

          ごまはすらないけれど、わさび胡麻を贈る

          お花見散歩♪奔放な藤を眺めながら

          意図していませんでしたが、いつもよりも足を伸ばしたら、藤の花が花盛りで、たくさん目にすることができました。

          お花見散歩♪奔放な藤を眺めながら

          春のトラちゃん

          暖かくなって、ネコさんたちもお外に出てきました。 このコは家ネコだと思われますが、このお宅のネコさんたちは(少なくとも3匹いるよう)、わりと家の近辺に出ては、佇んだり、日向ぼっこしたり、お散歩したりしております。 この日は、ネコ日和で、ウォーキング中にも3匹に出会えました♬ ネコさんに出会えることでも春の訪れを感じました。

          春のトラちゃん