マガジンのカバー画像

ムーニーマンの目

134
ムーニーマンの写真、映画、音楽、絵画、その他芸術作品に対する感想文です。ネタバレあり!
運営しているクリエイター

#映画感想

仕事、車、煙草・・・映画「ドライブ・マイ・カー」

仕事、車、煙草・・・映画「ドライブ・マイ・カー」

濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」、アカデミー賞国際長編映画賞受賞おめでとうございます!

いやぁ、ボクもやっと観たのですが、少し、自慢にならない自慢をお話しさせていただくと、以前にも書きましたが、ボクが原案と主演で、朋友マシマさん監督の伝説の自主製作映画「Kenji」を、2015年に横浜市中区吉田町の「吉田まちなか映画祭」で上映したのですが、

その「吉田まちなか映画祭」で、濱口竜介監督の「T

もっとみる
映画「ノマドランド」~自由を選択し自由に縛られる~

映画「ノマドランド」~自由を選択し自由に縛られる~

久しぶりに、映画の話題です。
既に本年度のアカデミー賞が話題になっていますが、ボクが昨年観た、みなさまご存じアカデミー賞受賞作、クロエ・ジャオ監督「ノマドランド」。

ボクは昨年末に「格差社会」を描いた映画を立て続けに見まくりました。

その中で、「ノマドランド」の第一印象としては、「格差社会」を正面切って描いていないのかな、、、もちろん、モチーフとしては格差社会そのものを描いているのですが、その

もっとみる
左幸子監督、主演「遠い一本の道」~よくぞ残してくれた!超リアルな鉄道映画~

左幸子監督、主演「遠い一本の道」~よくぞ残してくれた!超リアルな鉄道映画~

左幸子監督、主演、1977年の映画「遠い一本の道」を観ました!

国鉄労働組合全面協力!
国鉄労働組合(国労)全面協力!!・・・と聞くと、何やら政治臭プンプン!!・・・共産主義アレルギーのある方にとっては、眉をしかめるのかもしれませんが、
いやいや、しかし!!
そんな政治色を抜きにして、、、

とりあえず、鉄道マニアのみなさまは、絶対観てほしい!!

いやぁ、北の大地を走る蒸気機関車の素晴らしいカ

もっとみる
エヴァンゲリオンの思い出(ネタバレではない)

エヴァンゲリオンの思い出(ネタバレではない)

1996年3月15日、高校2年生終盤の土曜日、「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」の公開初日である。
岡山駅前の映画館は、なんと立ち見!!
しかし、立ち見の状況などものともせず、同じクラスの新世紀エヴァンゲリオン(以下エヴァ)にハマってしまった友人何人かが集まり、みんな、映画への期待感ではちきれそうだった。
そして、立ち見で、映画館の柵にしがみついたまま、99分間、映画に夢中になり、映画館か

もっとみる
原作に現代風の深い味付けをした傑作、2018年イ・チャンドン監督「バーニング」

原作に現代風の深い味付けをした傑作、2018年イ・チャンドン監督「バーニング」

村上春樹さんの短編小説「納屋を焼く」を原作とした2018年イ・チャンドン監督の映画「バーニング」を観た。

ボクは村上春樹さんの作品は大好きである。
学生時代に「ノルウェーの森」にハマりまくって以降、常に新作は読んできたし、その流れでずいぶん以前に「納屋を焼く」の原作も読んでいたが、正直なところ、読んだ当時、原作はあまり記憶に残っていなかった。

改めて原作も読み直した。

今回の映画は、村上春樹

もっとみる
敵も味方も丹念に描き切った名作!!「戦神 ゴッド・オブ・ウォー」

敵も味方も丹念に描き切った名作!!「戦神 ゴッド・オブ・ウォー」

2017年ゴードン・チャン監督、香港・中国合作映画「戦神 ゴッド・オブ・ウォー」を観た!
まず申し上げて、本当に傑作!!
観ていて飽きなかった!

最初に、友人マシマザさんからお薦めされたのだが、「戦神」というタイトル、中国の「明朝」という時代設定、それに、日本史でおぼろげに習った室町から戦国時代に、アジアで暴れたという、海賊「倭寇」の伝説的イメージ?などから、勝手に、大河ドラマか、中国の伝説的、

もっとみる
突き進む中国!「中国娘」2009年グオ・シャオルー監督

突き進む中国!「中国娘」2009年グオ・シャオルー監督



2009年グオ・シャオルー監督の「中国娘 She A Chinese」を観た。
「鵞鳥湖の夜」「薄氷の殺人」「象は静かに座っている」等々、中国地方都市のリアリズムが描かれた映画ばかり観ている。
詳しい経緯は判らないのだが、この「中国娘」は、グオ・シャオルー監督が、ヨーロッパの資本で撮った映画だそうで、「イギリス・フランス・ドイツ合作」である。

ボクの感想としては、非常に好きな雰囲気!!
主人

もっとみる
ファム・ファタールの美しさに魅せられて・・・「薄氷の殺人」ディアオ・イーナン監督

ファム・ファタールの美しさに魅せられて・・・「薄氷の殺人」ディアオ・イーナン監督

先日、「鵞鳥湖の夜」を観て、ディアオ・イーナン監督を初めて知った。
ディアオ・イーナン監督が、その前の2014年に制作し、ベルリン映画祭で金熊賞を獲得した「薄氷の殺人」、こちらも映像美が冴えわたる予告編!!
ワクワクしながら、拝見しました!!

1999年から2005年、中国各地の石炭工場で、バラバラ死体が相次いで発見される。
最初の死体は、とあるクリーニング店で働く、女性ウー(グイ・ルンメイさん

もっとみる
救いの無いダンプ映画・・・「さらば愛しき大地」柳町光男監督1982年

救いの無いダンプ映画・・・「さらば愛しき大地」柳町光男監督1982年

根津甚八さん演じるダンプの運転手を主人公に据えた、映画「さらば愛しき大地」。
ボクは以前にDVDを購入したのだが、最近、柳町光男監督の作品が相次いでオンデマンドで視聴可能になった!!

きっかけは「ダンプ映画」ボクは、鉄道、バスも好きだが、トラック、商用車や建設機械も好きである。

トラックを主人公にした映画は、何といっても菅原文太兄貴、愛川欽也さん主演の「トラック野郎」シリーズが有名である。

もっとみる
イケメンの窮地・・・「鵞鳥湖の夜」ディアオ・イーナン監督

イケメンの窮地・・・「鵞鳥湖の夜」ディアオ・イーナン監督

今回はネタバレしない程度に・・・

ディアオ・イーナン監督による中国映画「鵞鳥湖の夜」を観た。

正直なところ、予告編を見て、その映像美にやられた!
その映像美は、映画本編では、これでもか!これでもか!と、見逃せない美しいシーンの連続!
是非とも映画館で観る映画かもしれない!!

ただ、その映像美ゆえに、予告編でちょっとボクの中で期待値が上がり過ぎていた感がある。

イケメンが、追いかけ、追いつめ

もっとみる
絶望と孤独の果てに・・・「象は静かに座っている」フー・ボー監督

絶望と孤独の果てに・・・「象は静かに座っている」フー・ボー監督

フー・ボー監督、長編デビュー作にして遺作。。。
2018年の中国映画「象は静かに座っている」を観た。

234分!!ほぼ4時間の長編!!
2019年に映画館で上映が始まり、予告編を見て、一瞬で「これは観たい!!」と思った。
しかし、ちょうど転職の狭間で無職になったりしていた時期でさすがに余裕が無くバタバタしていた。
しかも、234分という長尺である!!
「ムーニーマン」の称号を頂くくらいに、貧弱な

もっとみる
いおり気高い監督、映画「Hysteric Betty」から、NHK先人たちの底力 知恵泉「平塚らいてう」まで

いおり気高い監督、映画「Hysteric Betty」から、NHK先人たちの底力 知恵泉「平塚らいてう」まで

モデルさんであり、ネイリスト、ファッションリーダーとして、多彩に活躍されている、いおり気高いさんが、映画監督、主演に初挑戦された映画「Hysteric Betty」が、見事、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ノミネート作品に選ばれました!!
心より、お祝い申し上げます!!
おめでとうございます!!

いおり監督と映画「Hysteric Betty」ゆうばり国際ファンタスティック映画祭、今年は新型

もっとみる
14歳を観るのではなく、14歳が見る世界・・・「はちどり」キム・ボラ監督

14歳を観るのではなく、14歳が見る世界・・・「はちどり」キム・ボラ監督



キム・ボラ監督が、14歳の少女ウニ(パク・ジフさん)の視点で日常を描いた映画「はちどり」を観た。

感想としては、14歳の少女を観るのではなく、ボク自身は、こんな40代のおっさんなのだが、観た後の気持ちとして、14歳の少女の視点で世界を見た気持ちになる、そんな繊細な映画。

まだ、ムネがキュンキュン、チクチクしている。。。40代のおっさんが書くと気持ち悪いな・・・笑

舞台は、1994年。

もっとみる
友情と戦争について教えてくれる傑作!「拝啓天皇陛下様」渥美清主演、1963年松竹

友情と戦争について教えてくれる傑作!「拝啓天皇陛下様」渥美清主演、1963年松竹

「拝啓天皇陛下様」
1963年松竹、野村芳太郎監督、渥美清さん、長門裕之さん主演による映画。
日本人の庶民にとって、戦争とは、軍隊とは、どういうものだったのか?を教えてくれる、傑作である。
ありのままを、「喜劇」として描いているからこそ、逆にリアリティがあるように感じる。

天皇陛下に関するお言葉を聞くとき、「恐れ多くも!!」の言葉に条件反射する軍隊!
滑稽に見えるが、実態を的確にデフォルメしてい

もっとみる