見出し画像

ハッピーバースデー・モーツァルト

1月27日、オーストリアのザルツブルグで、モーツアルトが誕生した日。
毎年この時期になると、ザルツブルグでは”モーツアルト週間”という名で特別な演奏会が開かれる。

モーツアルトの名前を知らない人はおそらく世界中を探してもかなり少数であろう。あまりにも有名なので、あえてモーツアルトって誰? と考えることもないかもしれない。私にとっても、モーツアルトは特別な存在ではないように思っていた。けれど実は、モーツアルトは知らず知らずのうちに私の中に入り込み、私の生活に音楽で彩りを与えてくれていたのだ。


私は20代半ばでウィーンへ移住した。そして、たまたま職場で「モーツアルト」の伝記を見つけた。以前いた日本人が置いていった本だった。私はそれをなんとなく手に取った。

1756年、ハプスブルク家の宮廷文化で栄えたウィーンとは違い、教会の力によって栄えた町ザルツブルグに誕生したモーツアルト。父親は大司教の宮廷音楽家であり、バイオリニストであった。幼い頃からモーツアルトに音楽を教えた父親レオポルトは、息子の並外れた才能に気づき、6歳の頃からウィーン、ロンドン、パリ、ローマなどヨーロッパ各地へ親子で演奏旅行に出かけた。ウィーンのマリアテレジア女帝の前で御前演奏をした6歳のモーツアルトは、招かれたシェーンブルン宮殿の床で転倒した際、マリアテレジアの末娘である7歳のマリーアントワネットに助けられた。その時、「大きくなったら僕のお嫁さんにしてあげる」と天真爛漫に言ったという逸話がある。このエピソードが物語るように、モーツアルトは純粋で朗らかに生きる人物であったようだ。


ザルツブルグ、ゲトライデ通りにあるモーツアルトの生家

「神童」と言われたモーツアルトは、幼い頃から作曲も手がけ、8歳の時にすでに交響曲を作曲していたという。
モーツアルトは5歳年上のお姉さん、ナンネルを慕っていたそうだ。彼女もまた幼少期から音楽を勉強していた。

ウィーンで暮らし始めた頃、私は部屋に絵葉書を飾っていた。それは、幼いモーツアルトがピアノを演奏する側で、お父さんがバイオリンを弾き、お姉さんが楽譜を持って歌っている絵だった。日本の家族の元を離れ、一人暮らしをはじめた私は、この家族3人で音楽を楽しむ写真に自然と心惹かれ、ザルツブルグのモーツアルトの生家を訪れた際に入手したのだ。


当時絵葉書をサランラップでくるみ、画鋲が刺さらない壁にセロテープで貼っていました。
今でもそのままの状態で箱にしまってありました。


仕えていた大司教と度重なる論争を起こし、モーツアルトは25歳の時に一人でウィーンに移り住んだ。そして、作曲家として、また貴族相手の楽器の先生として生計を立てた。やがて、コンスタンツェという女性と結婚もした。この結婚には父親は反対していたという。

絶頂期にあったモーツアルトだが、やがて仕事が減り、稼ぎが少なくなった。さらに病気の妻コンスタンツェが、温泉地バーデンで湯治療養するための出費も重なった。そして貧困の生活に陥った。実際は、仕事がなくて稼げなかったというよりも、浪費家だった故に貧困だったとも言われている。幼い頃から類稀なる才能を発揮していたモーツアルトには、お金に困るという感覚がなかったのかもしれない。晩年は病魔に襲われながら作曲を同時にいくつも請け負い、『レクイエム』が未完のままこの世を去った。まだ35歳という若さであった。

葬儀はシュテファン寺院で質素に行われ、サンクト・マルクスの共同墓地に埋葬された。最後に遺体を埋葬する場に立ち会った者がおらず、正確な場所がわからないという。なんと物悲しい最後であろうか。

妻のコンスタンツェは、家計が困窮していることを知りつつ湯治に行っていたのだろうか。父親が結婚に反対するほど、やはり噂にあるような悪妻だったのだろうか。コンスタンツェは後にデンマークの外交官であったニッセンと再婚をする。そして、ニッセンが初めてモーツアルトの伝記を書くことになった。そして、コンスタンツェは彼と一緒にモーツアルト作品で財産を築いたという。
コンスタンツェの本当の気持ちはわからない。けれど、こうして今私たちがモーツアルトのことを知ることができたのは、コンスタンツェの思いがあってこそなのかもしれない。



モーツアルトによる楽曲は、交響曲、室内楽、協奏曲など幾多にも及び、620以上もの曲を残している。私はその中から、あるオペラを紹介したい。

モーツアルトが作ったオペラの作品は、20ほどあるという。『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』など有名な作品がいくつもある中で、私が紹介したいオペラ、それは『魔笛』。

ウィーンに移住して1年目、せっかく音楽の都に来たのだから、国立オペラ座でオペラを観たいと思った。そして私が初めてのオペラに選んだ演目は、モーツアルトの『魔笛』だった。ただ、「魔法の笛」というタイトルが童話のようで可愛いこと、そして作中に登場する「パパゲーノ」という奇妙な名の人物に惹かれたことが理由だった。


ウィーンの国立オペラ座

しかし実際、魔笛のお話はなかなか複雑であった。森の中で大蛇に噛まれて気絶していた王子タミーノを、夜の女王の侍女たちが救ってくれる。だが、ちょうど鳥を探しにパパゲーノが通りがかったときにタミーノが目覚め、パパゲーノに救われたと思ってしまう。そして、パパゲーノはちゃっかり自分が助けたことにしてしまう。けれど、そこに夜の女王が登場して真実を告げる。夜の女王は、娘パミーナが悪魔ザラストロにさらわれたと嘆き、娘の肖像画を見せる。するとタミーノは一目惚れをしてしまい、パミーナを救いに行くことにする。なぜかパパゲーノも一緒に。そして魔法の笛を与えられる。

ここまでで、すでにたくさんの人物が登場し混乱する。が、この先はさらに意外な展開となる。実は、悪者はザラストロではなく、夜の女王だったというのだ。そして、パミーナを救いにきたタミーノには、困難を乗り越える試練が課せられる。なぜかパパゲーノも一緒に。そのパパゲーノは、パパゲーナという女性のパートナーと出会い、最後はみんなで試練を乗り越えてタミーノとパミーナ、パパゲーノとパパゲーナが幸せになるというお話。

そして、このオペラはとにかく音楽が素晴らしい。夜の女王がザラストロへの復讐を誓う時のアリアは、聞いているこちらまで喉が痛くなるような高音だが、その迫力ある声が胸に刺さり感動を呼ぶ。

*下記動画、40秒ほどのところから高音超絶美声のメロディーが聴けるのでよろしかったら是非。

それに対して、ザラストロが復讐などと悪意を抱いてはいけないよ、と穏やかな気持ちを表現するアリアは、心の奥に見事な低音が響く。

この感動を呼ぶ素晴らしい曲の一方で、パパゲーノとパパゲーナが「パパパパパパパゲーノ」と陽気に歌い、オペラを飽きることなく楽しめる。
私はこの『魔笛』をきっかけに、その後もオペラに夢中になっていった。


意識して勉強しようと思ったからではなく、偶然手にした本からモーツァルトのことを知り、親子で演奏する絵に温かみを覚え、可愛い名前に引き寄せられてオペラの世界も知った。私の生活は、こうしてモーツァルトによっていつの間にか音楽で彩られることとなっていた。

モーツァルトの遺作となった『レクイエム』はショパンが自らの葬儀に演奏してほしいと願った曲で、今でもショパンの命日にはレクイエムが演奏されている。モーツァルトは彼のような天才の心にも入り込んでいた。

モーツァルトさん、お誕生日おめでとう。
そして、世界中を素敵な音楽で彩ってくれてありがとう。


タイトル画像にも使った、モーツァルト生誕250年となった2006年モーツァルトイヤーの時に入手したモーツァルトベア。後ろ姿も可愛いですよね♪


長文記事にお付き合いいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

思い出の曲

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?