見出し画像

【社会人入学】大学院の課題パワーポイントが完成しました!

こんにちは。特別支援学級教員13年目のMr.チキンです。妻と週末のビールを呑んでいて「あ!note更新していなかった!」と、慌てて更新をしています。
今日は社会人入学をした大学院の課題提出についてお話をします。
仕事をしながら学習を進める難しさと楽しさが伝われば良いなと思います。

大学院の課題について

次の月曜日(5/30)が大学院の講義で私がレポートを発表する日です。
大学院の課題は、「社会福祉理論研究」の第一人者の論文を読んで、内容をまとめ、院生同士で議論する議題を提供するというものです。
大学の学生時代の課題と異なるのは、

  • 大学:講義を受けた後で、それに対するレスポンスとしての課題が多かった

  • 大学院:次の講義を進めるための内容を、講義の事前に準備する。それを中心に講義が進む

という点です。
より、主体的に学ぶ態度が求められます。
今回の私の課題は「真田 是(さなだ なおし)」という方の論文を読むというものです。

提出課題の過程

講義の持ち時間について

大学院の講義で課題を発表するのですが、私の持ち時間は100分です。
100分と言うと、1コマ45分の授業2コマ以上です。
小学校の教員的には

「1・2時間目と中休み分くらいかな?」

という勘定になります。

①論文を一度通読する

今回は、「社会福祉とは何かー理論と展開ー」という論文集の中にある、真田正「「社会福祉とは何か」の今日的意義」といいう論文を読みました。

真田是と言う方は、地域福祉理論研究の第一人者ということです。
まずは論文を一度読んでみました。何が何やら分からない状態ですが、気合で読み終えます
すると、最後に著者の分かりやすい主張があることが分かりました。

②時代背景を探る

「むすび」という章を読むと、たくさんの攻撃的な言葉が並んでいました。

提出課題より

どうやら、著者は1980年代の「行革」や「福祉改革論」に対して批判的な主張をしているということが分かりました。
ただ、私は教育学部出身ですので、社会福祉の事情など分かりません。なので、時代背景を調べました。
調べて分かるのは、時代背景を知ることが論文の読みを深めるということです。

③A4の紙に手書きでまとめながら読む

論文を読んで、

A4の紙15枚に手書きでまとめました。
この時点では惰性的に読んでいくだけです。
ただ、この時点で社会人入学の難しさが如実になります

【トラブル発生】仕事が忙しくて課題が進められない!

順調に課題を読み進めていたのですが、ここでイレギュラーが発生します。
緊急の保護者対応が必要となり、その事前・事後の対応が入ってしまったため、

  • 出勤・・・6:30

  • 退勤・・・21:30

という過酷な日々が一週間続きました。
夜は帰ったら疲労困憊で、夕飯を食べて寝るという生活になってしまうため、朝、3時半に起きて課題を進める日々が続きました。

④パワーポイントに記していく

手書きのメモを基に、再度論文と照らし合わせながらパワーポイントを作成していきます。

学習でアウトプットは大事だな

と深く思います。メモをしながらインプットしているときは「分かったつもり」になっていますが、「相手に説明しよう」とまとめていくと、自分が分からなかった箇所がたくさん出てきます。
本当に深く知りたいときはアウトプットをするということの重要性が、自分の中で再認識されました。
結局パワーポイントは70枚近くなってしまいました。

⑤パワーポイントを削っていく

70枚ものパワーポイントでは、聴く人も発表側も疲労しかでません。
削る作業を行います。

せっかく作ったのを削るのか・・・

とネガティブな感情になりそうでしたが、

手塚先生は400ページの本のために1000ページ描いてたんだ!

と、いやしくも手塚先生と自分を重ね合わせながら・・・パワーポイントを削っていきました。そうでもしなければやっていけないというつらさはありました。
削っていくと、「考えの無駄が省かれていく」ことや「ページごとのつながりを意識できる」というメリットもありました。
結局40枚程度までに減らすことができました。できれば20ページ弱にしたかったのですが、論文の中での重要文章が多かったため、削ることの限界もありました。

社会人をしながら大学院に行くことの難しさ

急なイレギュラーもあり、社会人をしながら大学院に行くことの難しさを感じました。
こちらがどれだけ課題制作で疲れていても、学校が始まると子どもたちは来ます(当たり前ですね!)。そして、笑顔で元気に接するということが求められます。
今回はギリギリの課題作成となってしまったことを反省しました。
次回以降は1か月前には課題作成に取り組むくらいの意識が必要かもしれません。仕事も課題も計画性が大事なのですね!日々勉強です。
では、またね~!


この記事が参加している募集

私は私のここがすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?