mucun_wuxian

データサイエンティストとして頑張っています。

mucun_wuxian

データサイエンティストとして頑張っています。

記事一覧

データ分析やAI開発に日頃携わらせて頂いているエンジニアの、バスケットボール上達アプローチ(※超素人編)

はじめに皆さん、こんにちは。 データ分析やAI開発に日頃携わらせて頂いているエンジニアの私ですが、この度、バスケットボール上達のために行った調査等が、我ながらオタ…

mucun_wuxian
2年前
15

決定木について

はじめにみなさん、こんにちは。 今回は、機械学習のアルゴリズムの中でも、最も直感的で分かりやすい「決定木」について説明をさせていただきます。 機械学習とは機械学…

10,000
mucun_wuxian
3年前
10

ルービックキューブを自動で解いてくれるPythonプログラム

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、Pythonプログラミングの中上級エクササイズとして、ルービックキューブを自動で解いてくれるプログラムについて、紹介させて頂こう…

10,000
mucun_wuxian
3年前
4

for文と、if文の練習

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、プログラミングのコア中のコアである、for文とif文についての話をさせていただこうと思います。 プログラミングとはそもそものプロ…

mucun_wuxian
3年前
2

プログラミングで苦労しないためのノウハウ

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、私がプログラミングの際に気を付けていることを、僭越ながら、紹介させていただこうと思います。 自分自身の備忘も兼ねています。 …

mucun_wuxian
3年前
6

Gitと、GitHubを、最低限使いこなすための知識

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、Gitと、GitHubを使う上で、最低限必要な知識について、話をさせていただこうと思います。 Gitと、GitHubとは何ぞや?皆さんは、Git…

mucun_wuxian
3年前
12

線形代数の擬似逆行列について

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、線形代数における擬似逆行列というものについて、話をさせていただこうと思います。 機械学習における、回帰分析などと相性が良い考…

mucun_wuxian
3年前
8

2変数以上の最急降下法について

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、変数が2つ以上に増えた時に、概念が難しくなる最急降下法について、理解のコツを備忘も含めて記載したいと思います。 最急降下法と…

mucun_wuxian
4年前
14

機械学習「基本のき」、回帰分析について(前編)

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、機械学習の「基本のき」である、回帰分析について、書かせていただこうと思います。 機械学習とは!?機械学習とは何か、という話…

mucun_wuxian
4年前
2

機械学習と微分と最急降下法について

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、機械学習における、微分の意味と目的を、なるべく平易な表現の積み上げにて、話させていただこうかと思っております。 機械学習と…

mucun_wuxian
4年前
7

numpyと、アダマール積

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、アダマール積と、numpy 上でのアダマール積の実現方法について、話をさせていただこうと思います。 numpyとは!?numpy は、プログ…

mucun_wuxian
4年前
6

python で、 for 文を使ったら負け(笑)

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、プログラミング言語の python では、for 文が推奨されませんよ、という話をさせていただこうと思います。 pythonとは?プログラミ…

mucun_wuxian
4年前
26

機械学習と綿密な学問、線形代数について

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、機械学習と切っても切れない密接な関係にある、線形代数という学問について、書かせていただきたいと思います。 機械学習とは?機…

mucun_wuxian
4年前
11

機械学習の初歩、モンテカルロ法について

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、機械学習の初歩技術であるモンテカルロ法についての記事を書きたいと思います。 モンテカルロ法とはモンテカルロ法とは、機械学習…

mucun_wuxian
4年前
14

ロッカー問題を、プログラムで解いてみる

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、ロッカー問題について、プログラムで解くという記事を書きたいと思います。 ロッカー問題を知っている人にも、知らない人にも、参考…

mucun_wuxian
4年前
1

AIは連立方程式を、どうやって解くか?

はじめに皆さん、こんにちは。 今回は、AIに連立方程式を解いてもらうとしたら、どんな風に解くのかについて、説明をさせていただこうと思います。 AIの本懐は自動化AIが…

mucun_wuxian
4年前
16
データ分析やAI開発に日頃携わらせて頂いているエンジニアの、バスケットボール上達アプローチ(※超素人編)

データ分析やAI開発に日頃携わらせて頂いているエンジニアの、バスケットボール上達アプローチ(※超素人編)

はじめに皆さん、こんにちは。
データ分析やAI開発に日頃携わらせて頂いているエンジニアの私ですが、この度、バスケットボール上達のために行った調査等が、我ながらオタク感が強くて面白いかと思いましたので、紹介をさせて頂こうと思います。

尚、この記事は、私が所属するAnyTechという会社の、クリスマスアドベントカレンダーという企画に乗じて、書かせて頂いているものとなります。
その為、冒頭にAnyTe

もっとみる
決定木について

決定木について

はじめにみなさん、こんにちは。
今回は、機械学習のアルゴリズムの中でも、最も直感的で分かりやすい「決定木」について説明をさせていただきます。

機械学習とは機械学習とは、ITによる新たな自動化を実現するための技術、或いは、学問です。
機械学習の説明については、以下記事に記載しておりますので、よければ参考にして下さい。

決定木とは機械学習のアルゴリズムは多々ありますが、その中でも最も直感的で分かり

もっとみる
ルービックキューブを自動で解いてくれるPythonプログラム

ルービックキューブを自動で解いてくれるPythonプログラム

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、Pythonプログラミングの中上級エクササイズとして、ルービックキューブを自動で解いてくれるプログラムについて、紹介させて頂こうと思います。

なぜ、そんなことを!?昨今、プログラミングや機械学習などが注目されていると思いますが、その実力向上に向けたエクササイズとして、ルービックキューブの解読が適切だと思ったためです。

PythonとはPythonというプロ

もっとみる
for文と、if文の練習

for文と、if文の練習

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、プログラミングのコア中のコアである、for文とif文についての話をさせていただこうと思います。

プログラミングとはそもそものプログラミングに関する説明は、以下の記事にて行っておりますので、よかったら参照下さい。

for文とは先程紹介した記事の中に記載させていただいているのですが、プログラムの真髄は自動化にあります。
for文とは、その自動化の根幹となるプロ

もっとみる
プログラミングで苦労しないためのノウハウ

プログラミングで苦労しないためのノウハウ

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、私がプログラミングの際に気を付けていることを、僭越ながら、紹介させていただこうと思います。
自分自身の備忘も兼ねています。

プログラミングとはそもそものプログラミングに関する説明は、以下の記事にて行っておりますので、よかったら参照下さい。

参考までに、小職のプログラミング歴について…尚、私がおおよそ、どのくらいの期間、何をやってきたかを紹介させていただきま

もっとみる
Gitと、GitHubを、最低限使いこなすための知識

Gitと、GitHubを、最低限使いこなすための知識

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、Gitと、GitHubを使う上で、最低限必要な知識について、話をさせていただこうと思います。

Gitと、GitHubとは何ぞや?皆さんは、GitHubをご存知でしょうか?
使っているでしょうか?
最近のITエンジニア全般においては、活用されている方が多いかと思います。

ご存知でない方向けに説明をさせていただきます。
Gitは、プログラムのソースコードを、管

もっとみる
線形代数の擬似逆行列について

線形代数の擬似逆行列について

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、線形代数における擬似逆行列というものについて、話をさせていただこうと思います。
機械学習における、回帰分析などと相性が良い考え方になります。

線形代数や、機械学習について機械学習や、線形代数などについては、以下の記事にもまとめていますので、よければ参照下さい。

単位行列と逆行列上記の線形代数についての記事にも書いてありますが、擬似逆行列について話す前に、単

もっとみる
2変数以上の最急降下法について

2変数以上の最急降下法について

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、変数が2つ以上に増えた時に、概念が難しくなる最急降下法について、理解のコツを備忘も含めて記載したいと思います。

最急降下法とは!?最急降下法は、ある解の探索について、微分の理論を用いながら、効率的に探索する方法になります。
その辺りの説明については、以下の記事にまとめてありますので、もしよければ参照下さい。

変数1つの最急降下法変数1つの場合、探索指標の値

もっとみる
機械学習「基本のき」、回帰分析について(前編)

機械学習「基本のき」、回帰分析について(前編)

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、機械学習の「基本のき」である、回帰分析について、書かせていただこうと思います。

機械学習とは!?機械学習とは何か、という話については、以下に書かせてもらっておりますので、よければ参照下さい。

回帰分析とは!?回帰分析とは、機械学習の基本的な手法、或いは、アルゴリズムです。
また、多くの機械学習アルゴリズムの源流の一つと言えます。
昨今、大変流行しているディ

もっとみる
機械学習と微分と最急降下法について

機械学習と微分と最急降下法について

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、機械学習における、微分の意味と目的を、なるべく平易な表現の積み上げにて、話させていただこうかと思っております。

機械学習とは!?機械学習なんぞや、という話については、以下の記事にまとめてありますので、よければ参照下さい。

機械学習における共通課題は何か?機械学習における共通課題は、パターンの探索や、解の探索です。
例えば、以下の記事は、機械学習によって、連

もっとみる
numpyと、アダマール積

numpyと、アダマール積

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、アダマール積と、numpy 上でのアダマール積の実現方法について、話をさせていただこうと思います。

numpyとは!?numpy は、プログラミング言語 python における特定の計算を、高速に実施するためのライブラリになります。

先ず、python については、別途以下の記事もありますので、よかったら参照下さい。

numpy に関しては、以下の記事が

もっとみる
python で、 for 文を使ったら負け(笑)

python で、 for 文を使ったら負け(笑)

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、プログラミング言語の python では、for 文が推奨されませんよ、という話をさせていただこうと思います。

pythonとは?プログラミング言語の python を知らない方は、以下の記事を読んでいただけたら幸いです。

python の for 文は遅い!誤解を恐れずに言ってしまえば、python の for 文は遅いです。
例を見ていきましょう。

もっとみる
機械学習と綿密な学問、線形代数について

機械学習と綿密な学問、線形代数について

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、機械学習と切っても切れない密接な関係にある、線形代数という学問について、書かせていただきたいと思います。

機械学習とは?機械学習については、別途以下の記事に書いていますので、良かったら参照下さい。

線形代数とは?線形代数とは、大学で習う、ちょっと高度な数学のジャンルになります。
大学数学です。

線形代数の大目的を、誤解を恐れず、簡潔に言ってしまえば、「複

もっとみる
機械学習の初歩、モンテカルロ法について

機械学習の初歩、モンテカルロ法について

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、機械学習の初歩技術であるモンテカルロ法についての記事を書きたいと思います。

モンテカルロ法とはモンテカルロ法とは、機械学習の基本を抑えるのに、とても助けになるシミュレーション手法です。
コンピューターを用いた数多のシミュレーションを、乱数を用いて行うことで、現象の傾向や、確率が収束する様子を観察・分析する形です。
或いは、所望の解を探索する手法です。
まあ、

もっとみる
ロッカー問題を、プログラムで解いてみる

ロッカー問題を、プログラムで解いてみる

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、ロッカー問題について、プログラムで解くという記事を書きたいと思います。
ロッカー問題を知っている人にも、知らない人にも、参考になれば幸いです。

ロッカー問題とは皆さんは、ロッカー問題をご存知でしょうか?
ロッカー問題とは、以下のルールによって開け閉めしたロッカーが、最終的にどうなっているか?という問題になります。

(1)1番から100番までの、番号が振られ

もっとみる
AIは連立方程式を、どうやって解くか?

AIは連立方程式を、どうやって解くか?

はじめに皆さん、こんにちは。
今回は、AIに連立方程式を解いてもらうとしたら、どんな風に解くのかについて、説明をさせていただこうと思います。

AIの本懐は自動化AIが最近、とても流行っていますね。
「AIとは何をしてくれるものか?」と聞かれたら、私は「AIは自動化をしてくれるもの」と答えています。
AIは、自動化の歴史である産業革命の、その第四次の対象としても捉えられています。
INDUSTRY

もっとみる