見出し画像

無の会は何者か、無の会はどこへ行くのか

 みなさま、はじめまして。自然農法無の会の上野と申します。

 自然農法無の会は福島県会津美里町にある県内最大の有機農業法人です。16haの面積で、米、なたね、大豆などの穀類と、野菜、果樹などマルチに栽培しています。まあ、売上の9割が米なので、お米農家と思ってもらって差し支えないです。通常、肥料は海外で製造したものを購入するのが一般的ですが、私たちはそれを自分たちで作った堆肥でまかなっています。自家製堆肥は地域資源を材料にしており、土を年々と豊かにする地域循環型の農法を研究・実践しています。
 私は今年1月に都内より会津美里町に移住した30歳の男です。無の会にお世話になり農業を修行しています。前職はIT企業で金融機関向けのシステム運用を担当し、主に顧客折衝、プロジェクトマネジメントを経験してきました。無の会には、私のように農業のバックグラウンドがなく、会津の外から移住してきた20~30代の男が4名おります。あとは農園代表のおじいちゃんとその奥さんの6名で、楽しく、美味しく、健康な日々を送っています。



地域のお祭りに出店、左上の欠席枠が筆者
私たちのお米で作った甘酒「OKACHAN」、大好評をいただきました

 今日は無の会の経営理念、そして私たちがnoteを始めた理由についてご説明したいと思います。

***

 自然農法無の会では、以下の2つを農園のミッションとして掲げています。

  1. 中規模農家のロールモデルになる

  2. 次の時代を担う人が集まる場である

 これらを理解していただくために、まずは農業の一般論からご紹介させてください。

 現代の農業は、他の産業に遅れをとる形で大規模集約化が進んでいます。広大な面積をできる限り少ない人数と労力で耕作することで、コストを落として利益率を確保する必要に迫られているためです。でも、農業という領域で大規模化を達成するためには、それに適した平坦な土地が十分にあり、大型の重機が入れて、化学肥料や農薬をふんだんに使える資金力があるといった、数々の条件が揃っている必要があります。
 ご存知の通り、日本は国土の3分の2が森林の山岳国家です。平坦な農地というのはそれほど多くなく、実際、現在の耕地面積の61.8%しか平坦な土地というのはありません。つまり、日本で農業の大規模化を進めやすい土地は、全体の6割しかないのです。
 では、国内農業の残りの4割には見切りをつけて海外輸入に頼るのかというと、そうもいきません。昨今の不安定な国際情勢下で、1億2,000万もの人口を安定的に養うためには、食料自給を確保する必要があります。そこで、真剣に考えなければならないのが、中山間地域(※)における中小規模の農家の存在です。

(※)平地と山の中間にある中間農業地域と、山間農業地域を合わせた地域。傾斜のため、一つ一つの田んぼや畑の面積が小さい。


私たちの田んぼがある中山間地域
高台のため磐梯山と朝日が美しく望める


 上述したように、中小規模の農家は耕作面積が小さく大量生産が難しいため、スケールのメリットを享受できません。そのため、中小規模農家が生計を立てるためには、農作物の単価を上げるか、別の形で収益性を確保する必要が出てきます。
 しかし、農作物を高単価で売ることは簡単なことではありません。その理由は、高いと消費者が買ってくれないことに集約できます。別に責めているわけではありません。同じものを買うならば当然安いほうがよろしい。そこで、中小規模の農家を始め、その農作物の流通に関わる人々には、高付加価値の農作物を育て、高単価で売るという努力が求められているのです。

***

 私たち自然農法無の会は、会津美里町の中山間地域で12haの田んぼを耕作する中規模米農家です。地域の資源で作った堆肥を用いて、土を年々肥沃化しており、化学肥料や農薬は一切使用していません。作物本来の力強さを引き出すことで、異常気象にも負けずすくすくと育ちます。そして、食べた人が健康になり、なによりも美味しい。そのすべてを「価値」として農作物を販売しています。価格は一般のお米の価格からすると3~4倍になっていますが、その価値を理解し、応援してくださっている方々のおかげで、農園の経営が成り立っています。
 とはいえ、栽培技術も、販売のノウハウも、情報発信も、まだまだ伸ばしていかなければなりません。メンバーへの給与も、会津で十分に自活してもらうためには現在の5倍程度は支払えるようになりたいものです。
 私たちの取組を磨き上げ、このnoteをはじめ情報発信が功を奏し、日本中に仲間 (お客様を含む) が増えたとき、独自の価値を提供して生計を立てている中規模農家として、模範的な役割を担うことができると信じています。


農園代表の児島が堆肥を切り返す様子
温度調整と酸素供給によって、好気性微生物を活性化するのが目的


 私たちの最大の強みは、全国、ときには海外からも、数多くの若者が集まってくるという点です。
 無の会のメンバーもそうですし、その繋がりをきっかけにして若者たちがひっきりなしにやってくる場になっています。訪れる若者たちは、私たちと一緒に農作業で汗を流し、無の会の堆肥や有機栽培の方法論を学び、人がいなくなり維持できない地方の現状を目の当たりにします。そこから、自らの生き方を問い直す者もいれば、能天気にドライブで一日中過ごす者もいますが、みな一様に美味しいご飯に癒やされて元気になって帰っていくのです。このような若者たちは、農作業を手伝ってくれるという以上に、無の会の取組を応援し広めてくれる存在として、そして、地方や環境や健康に対する問題意識に目覚めうる存在として、大きな可能性を秘めていると感じています。なので、無の会は、これからも次の時代を担う若者が集う場であり続けます。


無の会を訪れた人々を、勝手に無来人(むらびと)と名付けている
写真は無来人によるいちごの定植


***

「中規模農家のロールモデルになる」
「次の時代を担う人が集まる場である」

 これらのミッションを達成した先に、私たちが思い描く未来があります。

『日本各地で地域分散型の循環農法が当たり前に取り組まれている未来』
『人が自然を心から尊重し、より豊かな自然が次世代へと受け繋がれてゆく未来』
『地方が若者で活気付き、暮らしや文化が大切に受け継がれている未来』

 こういった未来が実現することで、人と自然の間に深い関係性が築かれ、より豊かで思いやりのある、新しい生き方が始まると思うのです。


無の会全員集合+無来人2名


***

 noteは、農園の広報について考える中で、想いを共にし、行動を起こしてくれる仲間を増やしたいと考え、始めました。
 無の会の取組や創業秘話、社会に対する私たちの考え、無の会メンバーのパーソナルな一面など、いろいろなコンテンツを発信したいと考えています。応援したい方も、ただなんとなく気になる方も、よろしければぜひぜひフォローをお願いします!

 最後に、noteに合わせて始動したコミュニティのご紹介です。
 無の会を応援してくださる方々が相互にコミュニケーションをとったり、私たちからイベントの告知や新商品情報をダイレクトにお届けしたりするためのコミュニティとして、facebookグループを作りました。その名も「農みらい会」…!こちらも是非チェックしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?