見出し画像

失敗は成功への階段なのに

心に重大な無価値感を抱える親は、子供に成功を求めます。

子供の目線まで降りたり、子供の歩調に合わせたり、子供の成長を待つことが出来ません。

いきなり成功することを望むのです。

子供の人格を尊重していないからです。

そもそも生きる目的が、自分が抱える重大な無価値感から目を背けること、になってしまっているので、

我が子に限ったことでは無く、心理的には他者の存在すら輪郭線が曖昧です。

無価値感と他者の輪郭線については、長くなるので今回は脇に置かせて頂きますが、

つまり、心に重大な無価値感を抱える親は、無価値感から目を背けることに、いっぱいいっぱいで、

他者に執らわれながら、他者を認識出来ない、尊重出来ない、極めて独りよがりな精神世界に生きています。

目の前の他者を必要以上に大きな存在に祀り上げたり、逆に軽んじたり、対人的な距離感や認識がとても不安定です。

そんな不安定な対人関係の在り方なのですが、我が子に対してだけは、固定的とも言える程に、認識が安定しています。

それは、軽んじて構わない存在という認識です。
尊重に値しない、頭ごなしに否定して良い存在という認識です。

広いこの世界で、たった一人、自分の思う様に扱って良い存在が、我が子です。

何故でしょうか。

従属物であり、所有物であり、装飾品だから、です。

自分がこの世に産み落としてあげた生命だからです。

証拠も有る、と親は感じています。

だってこの子は、どんな扱いをしても自分を慕って来るのです。

都合よく扱っても慕って来るのです。

慕って慕って慕い尽くすのです。

それが証拠だ、と感じています。


勿論、その親は、そんな酷い事を自分が感じている、とは意識しません。

その親は、自分の事を愛情深い、と思っています。
この子の事を思っている、と意識しています。

慈しむつもりで、傷つけます。
与えるつもりで、奪うのです。


その子は生まれた時から、そう扱われます。
育つ程に傷だらけになって行きます。

それでも心の治癒力は測り知れません。

その子は慕っては貶められ、また慕っては利用され、傷つきながらも心の治癒力に助けられ、何とか持ちこたえようとします。

しかし、親のその子に対する認識は固定的です。

その子は、ぽっきり折れるか、持ちこたえるかの苦しい子供時代を過ごすことになります。

親は、優れた子の親であることに固執します。
優れた子の親、と褒められたいのです。

その子が優れているかどうか、という事に興味は無く、
自分が優れた子の親であること、に固執します。

その子の努力や工夫や根気には関心が有りません。
その子が通ったプロセスには興味無し、です。

「最初は出来なかったのに、この子は頑張った」
とは感じません。
この子の頑張り、をいじらしく思うことは有りません。

それどころか、努力、工夫、根気、頑張りを好ましく思わないことが少なく無い様に思います。

この親が理想的だと感じる状況は、自分が産んであげた子が、自分が与えてあげた才能で、成功を収めること、です。

仮にそんな事が起きたとしたら、天賦の才であろうが、その子の頑張りであろうが、

コンクールで優勝した、その子に賞賛は集まります。

全国模試でトップになった、その子が褒められます。

優れたその子自身が褒められるのは当たり前ですが、親は面白く無く、子供を妬ましく思い、難癖をつけたりします。

その親の動機はいつも、抱える重大な無価値感であり、
もっと言うなら、その親が幼少期に踏みにじられた幼児的万能感です。

それを無意識のうちに、この世でただ一人、何をしても自分を慕う存在に、全部背負わせます。

だから、子供の目線に降りることも、子供の歩調に合わせることも、子供の成長を待つことも出来ません。

挑戦すれば成功よりも失敗の方が遥かに多いものです。

成功に辿り着く人は、常人の何倍も挑戦し、失敗した人です。

失敗から学び、それが経験の蓄積となり、成功へと繋がります。

失敗は成功へと続く階段そのものと、言えます。

心に重大な無価値感を抱える親は、階段を登る我が子を待つことが出来ません。

自分が産んであげた子に、自分が与えてあげた跳躍力で、
階段を使うこと無く、成功まで跳び上がることを求めます。


過ぎた結果至上主義には、大半の場合、述べた様に成育過程に原因有りき、だと思うのです。

いつも何かに追われ、

いつもいっぱいいっぱいで、

人生の景色を眺める暇も無く、

走り続けている自覚が有るならば、

勇気を持って立ち止まり、

どうして走らずにはいられないのか、

考えてみることも、

必要ではないでしょうか。


読んで頂いてありがとうございます。
感謝致します。


伴走者ノゾム



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?